28
2013
野鳥を補足せよ!LUMIX DMC-FZ200 + TCON-17
小型軽量の野鳥システムとして、この冬にキャノンの50倍ズーム機SX50を入手しました。豆粒センサーとは思えない画質と超絶1200mm相当はド迫力でしたが、残念ながら野鳥の素早い動きにAFが全く追従しない上に鈍重レスポンス、止まりモノ以外は使い物にならず、結局涙を呑んでドナドナ。ふてくされていたのですが、その後ネットで見聞したところ私のデジタル写真眼さんのFZ200を使った野鳥撮影の実例に驚き桃の木!panoramaheadさん...
26
2013
ミラーレスにベストマッチ?A&A ACAM-1000
久しぶりにNEXマウントを購入したので、カメラバッグも新調してみました。レンズ付きミラーレスに2台に交換レンズ2本、コンデジ1台、身の回り小物が収まる容量のバッグといえば、大きさ的にはドンケで言えばF6よりやや大きめといったところでしょうか。そこで色々物色した結果、ARTISAN&ARTIST のACAM-1000をセレクトしました。フロントポケットにもレンズや機材が収納できるという珍しいタイプです。このバッグは元々ライカシステ...
25
2013
こんなん買いました。NEX-5R E PZ 16-50mm付
長らくパナを主体にm4/3を愛用して来ましたが、ちょっと考えるところあってEマウントを追加しました。初代のNEX-5については購入したものの、あまリにタコな操作性にあきれ速攻でドナドナ、その後無視していたのですが、先日NEX-6を触る機会があり、改善されたIFとコンパクト化されたパワーズームの組み合わせに物欲むくっ〜もっともEVFは望遠以外使いませんので、とりあえず6ではなく新型NEX-5をゲット。キットレンズが換算24mmか...
23
2013
21
2013
古都のディティール 其壱
久しぶりに京都は清水寺あたりをカメラ散歩しました。古都らしい佇まいは相も変わらずでしたが、昔と比べると一層コマーシャリズムが押し出されたような感を受けました。この項続く...
18
2013
帰ってきたGRD IV そしてGR
RX-100、ナイスな写りに加えて凝縮されたコンパクト感はわかるものの、人間工学を無視したあまりの持ちにくさに辟易、ついに里子に出しました(笑)ということでこれまた出戻りでGRD4が帰って来ました。初代から数えるとGXも含めてついに8台目、立派なリコーシンパかも。実はGRD4については昨年の購入時ちょっとケチがついた事情があり、買い換えたいと思っていたので悔いはありません。それにしても手にとるたびに思うGRDのハンド...
16
2013
Photshop Elements 11 editor を試す
20年来のAdobeユーザーですので、画像処理ソフトはPhotoshop(以下PS)を使い続けています。ブログ用のMacにもPSを入れていますが、3台以上のパソコンはいちいちネット上で認証が必要になり、毎回切り替え作業が面倒なので、Mac専用にソフトを購入しました。いわゆる汎用画像ソフトの定番といえば、PS、Lightroom、SILKYPIXなどが挙げられますが、今回は安価版PSのPhotoshop Elements 11(以下PSE)を使って見ることにしました。PS...
14
2013