百貨店に行く都合があったので、GR IIIをお供に持ち出してみた。僕にとってGRは都会専用といってよい写真機で、特にそのモノクロモードはすこぶる簡単に目に映る印象を心象に置換してくれる。いまどきのデジタルカメラなら種々のモードやエフェクトを備えているのだければ、ことGRに関しては元祖GRD譲りのフィルムライクなチューニングで、一線を画している(と思う)。かえすがえす残念なことは、GR IIまでは装備されていたエフェ...
2019-12-02 (Mon)
✎
2019-06-14 (Fri)
✎
2019-05-10 (Fri)
✎
おばんです! * by getteng
monopodさん
貴兄に見せつけられるので、GRⅢが欲しくなりました。
でも、Ⅱはまだ健在だし、困ったものです。
Ⅲのモノクロ(4)は魅力ですね。
貴兄に見せつけられるので、GRⅢが欲しくなりました。
でも、Ⅱはまだ健在だし、困ったものです。
Ⅲのモノクロ(4)は魅力ですね。
Re: gettengさん * by monopod
やはりレスポンスが良くなったので、GRD時代のようにサクサク使えます。
GRIIはワイコンを付けて超広角専用でお使いになるという手もあるのでは(^▽^)b
GRIIはワイコンを付けて超広角専用でお使いになるという手もあるのでは(^▽^)b
2019-03-19 (Tue)
✎
僕はマック時代にIllustratorとPhotoshopをバージョン1から使っていたというのが自慢です。もっとも当時は(今も)初心者で全く使いこなせずアシスタントに助けてもらってましたが(笑) 長らくAdobe社にはお布施を払い続けているので、Photoshopの派生版Lightroomが出たときも、デジタルカメラに凝っていたこともあり早速飛びついて試してみました。が、初期版は恐ろしく重い上に、カタログを作るという面倒さにも馴染めず、結...
も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
モノクロとセピアの中間色みたいでいい雰囲気ですね。
モノクロとセピアの中間色みたいでいい雰囲気ですね。
* by small-talk
Lightroomは、良いですよね。
僕はほぼ100%RAW現像は、Lightroomです。
カタログという観念が判りにくいのですが、それを理解すると、写真の管理とレタッチが、信じられないほど楽になります。
僕はほぼ100%RAW現像は、Lightroomです。
カタログという観念が判りにくいのですが、それを理解すると、写真の管理とレタッチが、信じられないほど楽になります。
Re: gettengさん * by monopod
コメントありがとうございます。この色ぼくも好きなんです。
Re: small-talkさん * by monopod
カタログっていう名前がわかりにくいですね。見た目ももう少しエクスプローラライクなファイルブラウザにするとわかりやすいのでしょうが、もう慣れるしかないでしょうね。もっとも以前よりは軽快快速になりました。
2019-03-14 (Thu)
✎
「スマホのカメラなどカメラではない!」と永らく思ってましたが、いやいや技術の進歩は凄いだす。Huawei Mate 20 Proの超広角レンズ、日本の会社じゃ絶対採用されなかったでしょうね。もっともすぐに真似するでしょうけど(苦笑) ※Photoshopにてモノクロ化 神戸ハーバーランドUmieにて...
No title * by small-talk
ライカ判16mm相当ですものね。
一昔前ならば、一眼でも特殊レンズですね(笑)
アクセサリーで、外付けの光学ファインダーとか出れば面白いかも。
一昔前ならば、一眼でも特殊レンズですね(笑)
アクセサリーで、外付けの光学ファインダーとか出れば面白いかも。
ちわ! * by getteng
monopodさん
凄い進歩ですね。
ハイコントラストモノクロというエフェクトがあるのですか?
GRで撮ったのかと思いましたよ。
凄い進歩ですね。
ハイコントラストモノクロというエフェクトがあるのですか?
GRで撮ったのかと思いましたよ。
Re: small-talkさん * by monopod
コンデジで超広角が出てくれれば、もうその方がいいのですがね(^^;) ニコンのDL18-50を期待していたのですが…
Re: gettengさん * by monopod
いえ、これはPCで後処理しました。でもスマホの方でもフィルタが色々あるので、ハイコントラストモノクロも可能ですよ(^^)b
2018-04-29 (Sun)
✎
今年もスズランの季節がやってきました。私の住んでいる町内では園芸愛好家達がスズランの栽培をやっており、その大きな花壇が毎年私の目を楽しませてくれます。今年はどうだろうかとちょっと離れた花壇まで歩いていったら、小さな蕾がまさに開いたところでした。...
コンクリ-ト打ちっ放しの安藤建築物にはGRがお似合いですね。