B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > コンデジ・一眼デジ

古き写真文化よ、さらば!日本カメラ休刊

古き写真文化よ、さらば!日本カメラ休刊

写真好きの月刊誌として創業73年の老舗「日本カメラ」が、4月20日発売の5月号をもってとうとう休刊した。休刊といっても復刊は望めないので、実質廃刊だろう。昨年は先達のアサヒカメラが休刊したので、これで三大誌すべてが姿を消した。思い起こせば高度成長期に伴って、カメラ産業が勃興、輸出で外貨を稼ぐと同時に、日本人とカメラは相性がいいのか、日本中隅々まで壁にぶら下がったり、棚に鎮座していたものだ。僕もカメラを入...

... 続きを読む

No Subject * by M2pict
どの雑誌も衝撃的ともいえる幕切れで驚くばかり。
あの業界、中の人はとても大変なんですけど、成り立たないのですね。
ここのところいろいろ攻めていたと思うのですが、
変化への対応は十分ではなかったという事でしょうか。
人ごとではありませんが。

Re: M2pictさん * by monopod
雑誌自体が厳しいので一概に写真誌の責ではありませんが、カメラ業界自体が青色吐息なので、変化に対応しきれなかったということでしょう。海外の新興勢力が変化こそチャンスとチャンレンジしているのを見ると、もう日本人に戦後のバイタリティはないと思います。トホホ。

Comment-close▲

こいつは欲しいかも!SONY α7C

こいつは欲しいかも!SONY α7C

さきほど発表されたミラーレスカメラSONY α7C、久しぶりに使ってみたいと思わせてくれるカメラだ。これに先行して発表されたライカLマウント搭載のLUMIX S5もぐっと小型化されたが、レンズシステムも含めて新味が少なく、手にとってみたいとまでは思わなかった。しかしベストセラー機α7をいわゆるレンジファインダースタイルに収めたα7Cには大いに食指を動かされる。SONYのミラーレスAPS-C機としては、α6や古くはNEX6 NEX5R NEX5N ...

... 続きを読む

No Subject * by kisaragi
こんにちは。
α7c私も興味芯々です^^
実はα6000を持っているのですが、やはりフルサイズの魅力に惹かれます。
ただレンズをどうするか。。
オールドレンズ用のα7Ⅱを処分してと考えたりですが、α7cで軽快にスナップを楽しみたいとも思うし。
とにかく早く触ってみたいです。

Re: kisaragiさん * by monopod
フルサイズはやはり圧倒的なボケ量がいいですよね。絞っても余裕があるし。レンズも悩むほどラインナップが増えたので愉しみですね(^^)

Comment-close▲

したたかキヤノン RF85mm F2 MACRO

したたかキヤノン RF85mm F2 MACRO

先日キヤノンのRF超望遠レンズのことを記事にしたが、今回は同時発表されたマクロレンズRF85mm F2 MACROをネタにしたい。マクロといってもハーフマクロなので本格的な等倍マクロのように昆虫や小さい花を狙うには厳しいが、一般的な撮影なら十分寄れるので便利ではある。何より開放値がF2なので大きなボケが期待できるし、IS搭載で5段分のブレ補正というのがえらい。当初発売されたRFレンズ群はすべてブルジョア向きの高性能高額レ...

... 続きを読む

No Subject * by panoramahead
100㎜は特許を見ると等倍以上の拡大に対応するみたいで
かなり面白いレンズになりそうですね。
一番大きいメーカーがEFレンズのラインをなぞるのではなく
変化球をガンガン投げ込んでくるのが面白い!です。

Re:panoramaheadさん * by monopod
>100㎜は特許を見ると等倍以上の拡大に対応
それは面白いですね!ここへきてみんな頭を悩まして工夫してますね、ふふ。

Comment-close▲

開放F11とは!キヤノンRFマウント超望遠レンズ

開放F11とは!キヤノンRFマウント超望遠レンズ

キヤノンという会社は王道を堂々と歩むようでいて、時々「うん?」というような予測を外す製品を繰り出すから面白い。ここらはニコンとは対象的だ。実験的なマーケティングをするトヨタにも通じる感がある。今回出してきたのは、世界最軽量を謳う超望遠レンズ、RF600mmF11とRF800mmF11がそれ。僕はちっこいフルサイズミラーレスEOS RPに興味があったのだが、RPに似合う小型軽量安価なRFレンズが出てこないので、関心が冷めてしまっ...

... 続きを読む

No Subject * by M2pict
今回の発表はカメラがメインだったと思うのですが、レンズの方のヤバさが凄かったですね。
超望遠2本の、絞り固定、沈胴、テレコン(限定)対応、そのスペックでのAF対応。
企画の面白さと妙味は流石です。
F2中望遠マクロも、各社気合を入れまくるジャンルだと思うのですが、
そこにノンインナーフォカス、ノン防塵防滴でお手頃価格(業界的に)のバランス感覚は、
好き嫌いは別として唸ってしまいました。

Re: M2pictさん * by monopod
御意~本当に面白いものを出してきました。
旧型400mmズームのように、直進で繰り出すのも面白いですね。回転式より咄嗟の操作に優れます。
力をつけたサードパーティ製安価ズームへの対抗策かもしれませんね。

No Subject * by smalltaalk
これを見た時、20年以上前のニコンの「おもしろレンズ工房」の、「どどっと400mm」を思い出しました(笑)

調べてみると400mmf8で重量500g。
もちろんEDレンズなどは使用していないので、それなりに色付きしますが、意外と高画質だったようです。

キヤノンのやつは、DOレンズと手ブレ補正も付いた本格派ですが、設計思想は似ていますよね。

それにしても、昔は遊び心のある企画をしていましたよね…

Re: smalltalkさん * by monopod
そういえばそんなレンズありましたねぇ。今回はDoなんでずいぶん進加してますがコンセプトは同じですね。温古知新おもしろいです(笑)

Comment-close▲

光学30倍コンデジ!LUMIX DC-TZ95 レビュー

光学30倍コンデジ!LUMIX DC-TZ95 レビュー

長らく鳥見には超望遠レンズを装着した一眼デジを携行していたが、思うところあって先日からカメラではなく双眼鏡で観察することにした。つまり記録から観察にしたわけである。シャッターチャンスと構図から離れることができたので、以前よりは鳥見を楽しめるようになった。しかし元来がカメラ好きなので、やはりカメラがないと寂しい。そこで記録用に高倍率コンデジを購入することにした(=懲りないバーダー/笑)高倍率コンデジ...

... 続きを読む

No Subject * by M2pict
このファインダーとBluetooth、空間認識AFを搭載してGMシリーズを復活して欲しい...。
iPhoen11PROとの比較は面白いですね。
等倍で見たりすると色々感じるところもありますが、スマホカメラは上手だと感心するところです。
何気にマクロに強いのはコンデジの隠れた強みとも。

Re: M2pictさん * by monopod
コンデジの生き残る道は、超望遠、マクロ、水中など専門的な用途でしょうね。PENTAX Qシリーズがもっと尖った形でリニューアルすれば面白いと思うのですが。

Comment-close▲

GR III 化粧リング紛失の巻

GR III 化粧リング紛失の巻

先日、防湿庫においてあるGR IIIを手にとってみたら、ちょっと違和感がある。「あれ?」と思ってよく見たら、リングキャップが消えてなくなっているではないか。GR IIIのリングキャップがすぐに外れて紛失しやすいということは、ネットの口コミで知っていたが、カチッと嵌っているので、よほど取り扱いがぞんざいなのだろうぐらいに思っていた。先日姉の旦那がLX100のリングキャップをなくしたので「愚か者め、ふふふ」と笑ってい...

... 続きを読む

No Subject * by -
写りには全く関係ない部品でも、顔の真ん中ですから気になりますよね。私はX100Fですがコンバーターレンズを付けたり外したりするので、そのうち同様の化粧リングを失くしてしまいそうで怖いです。

Comment-close▲

シグマの深謀!最小最軽量 SIGMA fp

シグマの深謀!最小最軽量 SIGMA fp

先日、カメラの重厚長大化を嘆くコラムをアップした途端、シグマから究極的にコンパクト化されたフルミラーレスが登場して驚き桃の木。ただのフルサイズコンパクトならSONY、ライカ、ツァイスから出ているが、こいつはれっきとしたレンズ交換式で、例えて言うとマイクロフォーサーズのGM1的存在にちかい。しかも機能的にはGM1より一歩も二歩も進化している。シグマ開発陣、前代未聞のカメラを送り出しましたがな。サイズ的にはミラ...

... 続きを読む

No title * by 猿画堂
思い切りの良いコンセプトのカメラですね。自分も発表の記事を見て少し驚きました。
懸念はAFのスピードと電子シャッターのスキャン速度(幕速)。
従来のシグマのカメラはAFに関しては亀速ですから、このfpはどうなんでしょうね?
パナソニックの空間認識AFの技術を貸してもらえれば期待できそうですが。
電子シャッターのスキャン速度もα9くらいあればもう言うことないですが。。。
個人的に残念なのはボディ上面にアクセサリーシューが無いこと。
せっかくライカレンズもつけられるマウントアダプターも出るようなので
せめて光学ファインダー載せられると、特に低速シャッター時にブレが軽減できると思うのですが。

Re: 猿画堂さん * by monopod
電子シャッター、近頃は良くなってますがさてどうでしょうか、レビューが楽しみです。
シューは外付けになりますね、これも思い切った仕様です。動画機と見たほうがいいかもしれませんが、私は欲しいです(^^)

No title * by jet
いや、このカメラには
度肝を抜かれました~(シグマにしか出来ない)


No title * by M2pict
久々にワクワクしちゃいました。
正面の比率を見ただけだとGM1っぽくもあり、コンセプト的にはRX0的にも思え。
45mmのレンズも良いですし、FOVEONで無いのもなるほどと。
いや、危険なカメラです。

おばんです! * by getteng
monopodさん
ファインダ-は別売りですか?

Re: jetさん * by monopod
わたしも久しぶりにびっくりしました。山本社長、面白い人です(^^)b

Re: M2pictさん * by monopod
あはは、危険なカメラですか。
たしかに財布に危険なカメラです^^

Re: gettengさん * by monopod
LCDビューファインダーは用意されていますが、一般的な外付けEVFはないみたいですね。

Comment-close▲

時代は重厚長大、いやだなぁ

時代は重厚長大、いやだなぁ

僕が病院への入退院を繰り返している間に、カメラ業界はあっという間にミラーレスフルサイズ時代に突入してしまった。MFからAFへ、あるいはフィルムからデジタルへ転換したときも、ブレークスルーはいきなりやってくるので戸惑う半面、面白くもある。マイクロフォーサーズやコンデジを愛す僕は年中ボケ不足に悩んでいるので(笑)フルサイズにはいつだって興味津々。しかし年々システムが肥大化しており、その大きさ重さ価格を考え...

... 続きを読む

ニコンEM * by 猿画堂
ニコンEMはシンプルな操作で使いやすい名機ですね。
自分はこれに24ミリF2.8をつけてもっぱら目測で使っていました。
デジタルでこの組み合わせに相当するのは、自分の持っている中ではパナの14ミリをつけたGF3かなぁ。

Re: 猿画堂さん * by monopod
ニコンのフィルターーサイズ52mmのレンズたちが、サイズそのままで現代的にリニューアルすれば嬉しいんですが(^^;)

No title * by M2pict
ちょっと前にEMを探してました。
例によって「プラボディ機カワイイ熱」に、、、
でしたが、良いコが見つからないうちに完治w
「割り切り」の過ぎた感のあるボディですが、
当時の流行りみたいなモノだったかもしれませんね。

* by small-talk
28-50mmf3.5僕も使っていましたよ。
丸型で、望遠側にズームすると、フードが深くなるヤツでした。
あの頃、ニコンは広角ズームが中々リリース出来なかったのですよね。
懐かしいです。

レンズが肥大化したのは、テレセントリックの問題もありますが、ユーザーが画質にこだわりすぎるからでしょう。
開放の四隅の描写とか、モニターで等倍でチェックしますから(笑)
まあ、ネットの評判など耳にすると、僕も等倍観察するから、人の事は言えませんが。。

Re: M2pictさん * by monopod
EMの次に、露出機能が拡張されたFGが出ましたが、ニコン流に不細工になったので食指が動かなかった記憶がありますよ(笑)

Re: small-talkさん * by monopod
昨今は良くも悪くもネット情報が豊かなので、昔みたいにアサカメのニューフェース診断室が頼りだった頃と比べると、ユーザーのこだわりが尋常じゃなくなった気がします。感覚派の僕なんかついていけません、といいつつやはり記事が気になります(^^;)

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: 鍵コメさん * by monopod
フットワークを優先するならいい選択かと思います。ナイスなレンズ揃ってますしね。御身お大切に。。

Comment-close▲

むむむ!物欲の沼が・・・

むむむ!物欲の沼が・・・

かねてより待たれていたLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH.が、国内発表されましたね。世界初、ズーム全域で大口径F1.7と聞いては、大口径コンプレックスの私としては見て見ぬふりをできません。ありがたいのは実売21万円程度と予測されているより意外とリーズナブルなこと。貧乏人ではありますが、これは欲しいなぁ。フィルター径77mmと小さなレンズでありませんが、690gと持ち出せる大きさではあります。なんだかんだと...

... 続きを読む

No title * by -
F1.7というとMFTファンとしては20㎜F1.7がまず思い出されます。
あのボケが全域で…というわけにはいかないでしょうけど、
この大きさでF1.7通しというのは驚異的!非常に気になるレンズです。
200-600は決してメーカーが出さないタイプのレンズだと思ってましたが
ニコンの200-500や500F5.6が大好評。これじゃあレンズメーカーは
やってられませんね。

No title * by monopod
サードパーティにいい目はさせないっていう決意ですかねぇ~メーカーに余裕がなくなってきたということでせうか。

Comment-close▲

むむむ!チェキ年間販売台数1000万台とは

むむむ!チェキ年間販売台数1000万台とは

なんと富士フィルムのインスタントカメラ「チェキ」の販売台数が1,000万台(全世界2018年)を突破したとか。この数字がどれほど凄いかは、2018年におけるレンズ一体型デジタルカメラの販売実績が870万台、レンズ交換式デジタルカメラが1,008万台ということからもわかります。カメラ会社の顔色が変わるほどデジカメの凋落が著しい昨今ですが、デジカメどころかフィルム機の一種であるチェキが1,000万台を売り倒すとは凄いの一言。以...

... 続きを読む