先日、TVをワイヤレスのヘッドフォンやイヤホンに対応させるべくサンワ製オーディオトランスミッター400-BTAD008を購入した話を書いた。やや高価ながらBluetooth5.0、低遅延apt-X LLコーデック、光デジタル対応など機能と使い勝手に優れており、買って後悔なしの優れものだった。そこで今回はノートパソコン用に外付けBDドライブを購入することにした。これでTVだけでなくPCでも録画BD(BDAV)を視聴できるわけだ。家人のPCにはBDド...
2011年から2019年まで長きにわたって放送された「ゲーム・オブ・スローンズ」は大好きだった海外ドラマだ。もともと原作のジョージ・R・R・マーティン著「氷と炎の歌」を愛読しており、原作よりしょぼくなるのが通例のテレビドラマ化には期待していなかったのだが、第一シリーズに出演したネッド・スターク役のショーン・ビーンの好演、ナイスなシナリオと編集、美術の素晴らしさもあって、すっかりハマってしまった。それからもう...
家人のiPhone12は先日までマグネット端子付きクレードルで充電していたのだが、経年不良のせいか(Appleの嫌がらせかもしれない)充電できなくなった。直接Lightningケーブルを挿せば問題ないのだが、時代はすでにマグセーフ。今更直挿しには戻れない。マグセーフなら対応ケースと対応充電器で幸せになれるのだが、家人のPhone12にはオーダーメードで作ったカスタムケースを着せている。マグセーフ対応ではない。そこで一般的なワ...
先日購入したiCleveの矢印付きテンキーの出来が素晴らしかったので、レビューをアップしておく。僕の仕事はベクター描画のイラスト系なので、右手はマウスに張り付いたままだ。しかしキーボードはテンキーレスなので、数値入力でのテンキー入力には後付のテンキーが必要となる。そのテンキーをキーボード左側にセットしておくことで、右手をマウスから離さなくてよくなるので便利この上ない。しかしグラフィックソフトなので矢印や...
先日、iPhone用にBelkinのMagSafe対応モバイルバッテリーを購入したことは書いたが、恐れていた通りGriffin製耐衝撃ケース(写真上)にはフィットしなかった。衝撃吸収するために大きくエッジが盛り上がっており、平面部とかなり段差がある。丸型の充電パッドならいいのだが、モバイルバッテリーではエッジ部と干渉してしまうため、うまく充電できない。仕方がないので新しいマグセーフ対応ケースをゲット。条件は背面がフルフラッ...
毎日出勤するワーカーと違って、僕は引きこもり系自営業なのでモバイルバッテリーを使う機会は殆どない。家でノートPCやタブレット使用中にバッテリー残量不足に陥ったとき出番があるぐらいだ。だから現在はLenovoのパワーバンク(14000mAh)で間に合っている。ところが今月また入院することになったので小型のモバイルバッテリー、それもiPhone用にマグセーフ対応のものを選ぶことにした。定番のAnker製品はやはりそれなりのお値...
入院用にAirPods2と一緒に持っていく予備のワイヤレスイヤフォンを新調した。当初は新型のAirPods3を購入しようかと思ったのだが、AirPods1もAirPods2も現役使用中なので今回は自制した(高いし…)。ベッドサイドを配線だらけにしたくないのでワイヤレス充電は必須の条件。今回購入したのはSOUNDPEATS TrueAir2+(写真右)だ。ケースは写真左のAirPods2より少し大ぶり(40g)。aptX AdaptiveとAACに対応し、Qualcommの新チップ採用...
今月、また手術(12回目!)のために短期入院することになった。もううんざりだが、まだこの世に未練があるので仕方がないと諦めている。むしろ助けてくれている病院の先生、スタッフの方に大感謝だ。病院ではリモートワーク用のPCや、コンテンツ視聴用のタブレット、スマホを毎回持ち込んでいる。都度気になっているのが充電機ややケーブル類だ。このところメインで使ってきたのが、写真のAnker製充電器だ。これはAirPodsも充電...
iPhone 14 Pro MaxのサブとしてXperia ace IIIを使ってきた。散歩でのラジオ、コンビニ決済が用途なので、小型軽量安価のこの機種を選択したのだ。しかし問題が出てきた。僕は指紋が薄いのか指紋認証が殆ど失敗する。顔認証がないので都度面倒だ。晴天下では画面が暗くて見づらいし、カメラもプアだ。軽い用途向きにローエンドを納得して購入したのだが、少しずつストレスが溜まってきた。そこで思い切って代替としてiPhone 13 min...
先日、バリュー抜群のミニ三脚 FOCPRO FT-01のことを紹介した(写真右)。剛性が高く質感も良い優れものだが、スマホ用に購入したので、ただ一つ自撮り機能がないという弱みがある。欠点ではないが、自撮りをするなら、やはり延長棒を内蔵していたほうが便利だ。そこで今回、追加購入したのがULANZI MT-16スマホ三脚だ(写真左)。プラ製なので見た目も剛性感も金属製と比較するとやや落ちるが、スマホ用としては実用的に問題はな...