私が育った家の近所には大きな操車場がありました。イタズラ盛りの坊主達は金網を乗り越え、遊び場にしていました。いまでは考えられないほど子供にとって身近な冒険があった時代です。当時、東海道線は急速に電化されていましたが、まだ蒸気機関車も珍しくなく、その大きさと黒光りする鉄の迫力に畏怖したものです。線路の側溝でザリガニを捕って遊んだのがいい思い出です。久しぶりに金網沿いに東へ向かって歩いてみました。もう...
蒸気機関車はTVでしか見たこと無いですが電車には無い音や煙が迫力ありそうですね。
灘に操車場があったんですか!?
自分も近所にコンテナ積み込み場がありまして、忍び込んでた思い出があります。
夜の水銀灯が照らし出すあの光景は子供ながらに神秘的に見えました♪
自分にとっても小さい頃は、、鉄道が主役でした・・何処に行くのにも汽車に乗ってワクワクしてました
今は、ノッペリとした電車で通勤!助かってる割には・・その姿に感動しませんね
最後のカット!ポストの傾きに時代の流れを感じます!
そうですね、たしかに子供の頃大きいと思っていても
大人の目で見直したら、案外小さいですね。
思い出は美しくも大きい、といったところですか(笑)
サーカス!なんてビビットな単語♪
空き地にサーカスって、そそるような淋しいような(笑)
神戸は昔は世界一の貿易港でしたから、鉄道運輸量もすごかったのでしょうね。
三宮、神戸、鷹取、灘など、あちこちに操車場がありましたよ。
跡地が一番大きいのが神戸駅で、いまのハーバーランドです。
思えばJRって日本一の地主ですもんね(笑)
>何処に行くのにも汽車に乗ってワクワクしてました
あっ、シマシマさんって若いと思ってたんですが、案外~(^m^)
僕自身、蒸気に乗った経験は数えるほどしかないんですが
トンネルに来ると、煙対策で窓を閉めるのが面倒かつ面白いような(爆)
σ^_^;も以前、子供のころのたまり場へ足を向けたことがありましたが、見る影も無く荒れていてそして意外に狭い事に驚いた経験があります。・・・子供のころは、とても広い場所だと思ったのですがねぇ。。
・・・「思い出は美しい」とはよく言ったものです。