B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2008年09月

新・神戸百景 摩耶埠頭

新・神戸百景 摩耶埠頭

摩耶埠頭は、高度成長に伴い飛躍的に取り扱い量が増えた貨物への対応として、昭和42年に竣工した規模の大きい埋め立て埠頭です。当時はまだ鉄道輸送が主力であったため、埠頭へは国鉄から専用線が引き込まれました。しかし時代の潮流は早く、大型コンテナ船の台頭、鉄道輸送の凋落、荷役の自動化により、またたく間にその地位をポートアイランド、六甲アイランドに譲りました。物流変革の早さに流されたちょっと侘びしさの漂う埠頭...

... 続きを読む

No title * by RARA
工場マニアってのが世の中にはいるんですってね。
RARAは団地マニアです(笑)嫁には軽蔑されてます(笑)
でも団地もそうですけど、こういう工場とか港とかもそうですけど、
独特の雰囲気がたまらないんですよね。なんか吸い込まれるっていうか・・・そんな感じがするんです(笑)
以上、変なこと言ってすいません。。。また来ます!!

No title * by sima7sima7
こんばんは
何時も埠頭を、鋭い視線で捉えたものを見せて頂いて感謝です。どれも見応えタップリですが
2枚目のマシン!たぶん耕運機ですよね!日本で使われなくなった物を輸出するんですかね
もっと不思議が、上にあるゴーカート?が同じ場所になるのか。摩訶不思議な1枚です

No title * by monopod
こんばんはRARAさん。
う~ん、団地マニアですか(^^;
それってかなりディープかも、うふふ。。

No title * by monopod
まいどシマシマさん。
そうなんです、耕耘機っていうんでしょうか、中古がずらっと並んでいるんです。
おそらく東南アジアに輸出するんだと思うんですが、けったいなカートもあるんですよね、さて??

Comment-close▲

新・神戸百景 長田漁港

新・神戸百景 長田漁港

のんびり禿鷹号で港巡りをしてきました。神戸は日本有数の貿易港という面ばかり強調されますが、明石海峡を漁場とする漁港も有しています。この長田港もその一つで、春のイカナゴ漁で有名です。日本の沿岸漁業は年々衰退の一途ですが、ここの競りの声はまだ消えていません。のんびり糸を垂らしていた釣り人に釣果を尋ねると、鰯がぽちぽち釣れているとのこと。秋が少しずつ深まっていきます。...

... 続きを読む

No title * by ktokuri
おお、みなれた光景ですが、なぜか新鮮です。monopodさんのプラチナプリントが新しい感覚をみせてくれるのでしょう。
昔はこの近くに海産物を置いたお店があったりしたのですが、今はさびれているのでしょうね。
写真から漁港の風情が伝わってきてなんともいい感じです。

No title * by yama3-blog
なにか落着く感じがします。
人間臭さが、昔、私が住んでいた港町と同じ臭いを感じ取れるからだろうと思います。

No title * by RARA
港の写真見てたら釣りがしたくなってきました(笑)
最近まったく行ってないから憧れました(笑)
ありがとうございます!!

No title * by dejikaji
monopodさん、こんばんはです。
永田漁港、1枚目懐かしい光景やな~、確かこの辺で焚き火してるおじさん達が印象に残ってるな~と思ってましたら、2枚目はその焚き火の煙じゃないですか???

No title * by mn3m
二枚目がすごく気に入ってます。
何の煙でしょうか? これがすごくさみしげな港の風景にあってますね~。

No title * by monopod
ktokuriさん、こんばんは。
プラチナプリント~おぉ、なんてゴージャスな言葉♪
まだまだ未熟ですが、励みになります(^^)

No title * by monopod
yamaさん、こんばんはです。
漁港ってとっても人間くさいとおもいます。
つい忘れがちですが、漁って本来、基本的な産業ですもんね。

No title * by monopod
RARAさん、こんばんは。
釣りは楽しいですね、釣れるともっと楽しいですね(笑)

No title * by monopod
dejikajiさん、毎度です。
確かに焚き火の煙です。ゴミを適当に燃やしてるみたいですね。

No title * by monopod
mnさん、こんばんは。
ゴミのたぐいを焚き火で燃やしてたみたいです。
その煙がなんとも淋しげなんですよ(^^;

Comment-close▲

新・神戸百景 六間道商店街

新・神戸百景 六間道商店街

六間道商店街といえば年配の神戸市民なら誰もが知っている古い商店街です。三菱などの重工業地帯の近隣に位置するところから、古くから下町の商業地区として栄えました。六間道の由来は道幅が六間、すなわち1.8mx6=10.8mであったことからで、商店街としてはかなりの道幅です。管理人が若い頃はずいぶん活気がありましたが、最近はインナー化で淋しくなりました。近年地下鉄駒ヶ林駅が完成し、この地区へのアクセスが向上しました。...

... 続きを読む

No title * by uturohimoyou
かつてずいぶん繁栄していたんでしょう。りっぱな商店街ですね。
ソフトな表現がよくあっていますね。特にラスト2枚が好きです。

No title * by sima7sima7
おはようございます
元気な商店街って、写真を撮っても楽しくなってきますね。
幅の広い商店街って、此方ではあまり見かけませんが、チャリのおばさんが走っても危険ではないので良いかな(^笑^)
角の無い柔らかな描写に、落ち着いた情景が似合いますね

No title * by arata
こんばんは。とてもいい雰囲気なのでしばらく立ち止まって拝見いたしました。ハイライト部分がわずかに滲んで見える気がするのですが、オールドレンズを意識して調整なさったのでしょうか。
現代のカメラで撮ったとは思えません(^^

No title * by monopod
こんばんはuturohimoyouさん。
かっては有数の繁盛商店街でした。レトロな雰囲気が出たでしょうか(^^)

No title * by monopod
どもシマシマさん。
なにしろ通りが広いので、チャリでがんがん行っても安心です(笑)

No title * by monopod
arataさん、コメントありがとうございます。
オールドレンズを意識してレタッチしています(笑)
でも、なかなか難しくて~これからもよろしくお願いします(^^ゞ

Comment-close▲

習作 マイカラーをめざして

習作 マイカラーをめざして

これだ!というイメージをめざして、試行錯誤を繰り返していますが、なかなか難しいものです。モノクロならパラメーターが少ないだけ敷居が低いのですが、カラーは千変万化ですのでとても思うようにはなりません。それでもごちゃごちゃやっているうちに、なんとか納得できるものがぽつぽつと。この作例はそんなものの一つなんですが、フィルムライクでもデジタルライクでもないある種の境地を表現できたと思っています。パラメータ...

... 続きを読む

No title * by NeoN
迫力のある写真ですね。
解像感も、色の奥行きも感じられます。屋根、煉瓦、アスファルトと、それぞれ素材の違いをきっちりと表現されていますね。
できの良い外付けファインダーからのぞいたままの画という感じがします。
LX-3の素性の良さでしょうか?それとも、レタッチによって劇的に変わっているのでしょうか?
カラーのレタッチは本当に難しいですね。しかしカラーに関しては、フィルムよりデジタルの方が合っているように思います。

No title * by toshi5702
DMC-LX3とD-LUX4ではやはりメーカーポリシーの違いがあるって話で画像エンジンの処理も違うという・・自分的にはとっても興味があって今後のデータを集めたいところ・・・
デジタルのいいところは「味わい」「風合い」などカメラとかレンズとかフィルムに頼っていた時代から個々の創作意識で作り上げできるということ・・このへんにもっともっと楽しみを感じて欲しいですよね・・トライアンドエラーを自分も繰り返して楽しんでおります・・

No title * by 他力本願寺住職
rawにしろjpgにしろ,色調整は奥が深いのでそれについては述べることはできませんが,上の写真について煉瓦,空ともに渋い色調がとてもよくでていると思います。ソフトは何を使われているのでしょう?

No title * by mn3m
空も壁も明るい中にもしっとりと落ち着いた深みがあって,良い仕上げですね~。
自分も今更ですがD3の設定とNX2の仕上げを見直し中で,いろいろと試行錯誤していますが,なかなか思ったようになりません。
RAWなのでカメラの設定はどうでも良いという人もいますが,自分は出来るだけカメラ設定で追い込んでおきたい方です。

No title * by RARA
なんかこれって普通の街・・・なんですよね?
8時だよ全員集合のステージとかの写真ではないですよね?
なんか・・・凄いですよ!!
RARAもこういう写真を撮りたいんです!!
写真のようであり、絵のようでもある。。。
そしてイマジネーションを究極に高めさせる!!
そんな作品をRARAも撮っていきたいです。。。
ありがとうございました!
勉強になりました!!

No title * by monopod
NeoNさん、こんばんは。
実はレタッチというよりいわゆるCGに近いかもしれません。
ですから画質より操作性を優先してカメラを選択しています(^^;

No title * by monopod
こんばんはtoshiさん。
デジタル処理そのものは、フィルム時代から仕事柄馴染んでいますので抵抗はないんですが、
最近は画像がもうひとつ=だからレタッチではなく、撮って出しでも使えるぐらい画像が向上していますので、
オリジナルな雰囲気を狙って弄るようになってます、試行錯誤がかえって増えたような(^^;

No title * by monopod
住職さん、こんばんはです。
今回使ったソフトはフォトショップエレメント6です。
手軽ですがレイヤーが使えるので便利ですね。

No title * by monopod
こんばんはmnさん。
D3が持つ類い希な描写力と、神のソフトといわれるNX2をもってしても・・・う~ん、要求には限界はありませんね(^^)
カメラ設定で追い込むって云うのは、結局フィルム時代のフィルム選択と同じなんですよね。
決まると楽ですし安心感がありますね、自分もG9で経験があります。

No title * by monopod
RARAさん、ありがとうございます。
ベニヤ製のスタジオセットではございません、あはは~(^▽^)
まだまだ未完成なんですが、なにかの参考になれば幸いです♪

Comment-close▲

新・神戸百景 新港東埠頭

新・神戸百景 新港東埠頭

海外からの客船が停泊する第四突堤の東に位置するのが、新港東埠頭です。ここは震災以前までは第五から第八突堤まで、櫛の歯状に並ぶ桟橋が並んでいました。それが震災で壊滅したため、海面部を埋め立てで繋ぎ埠頭にしました。大型のコンテナ船が主流になった時代への対応ですが、港の景観が大きく変わってしまい、昔を知る人間にとってはちょっと淋しいです。...

... 続きを読む

No title * by uturohimoyou
壁面のひび割れの写真 こういったモチーフが好きでよく撮影もしますが
ラストのようなスケールの大きな写真ははじめて見ました。
フレーミングも素晴らしく印象的です。ありがとうございます。

No title * by RARA
先日はご来場くださってありがとうございました!!
RARAもmonopodさんのような写真が撮れるようになりたいです(汗)
これからもまた遊びに来ます!!
それともしよければRARAブログとリンクしてくれませんか?

No title * by dejikaji
monopodさん、こんばんはです。
秋晴れの下なんとも静かな港景色がいいですね。
ラストのクラック跡が何とも切なくなります。

No title * by sima7sima7
こんばんは
今日のモノクロも、暑い夏を思わせる光の描写ですね
重機の存在感! 倉庫の壁面! モノトーンに合わせた切り取りがホント上手だな~
ラストの亀裂が生ナマしくって 素晴らしいです!

No title * by monopod
こんばんはuturohimoyouさん。
でっかい倉庫なので、ひび割れもでっかいです(^^;
ありがとうございます。

No title * by monopod
RARAさん、こんばんは。
リンクの件、了解しました。
登録しておきますね(^^)b

No title * by monopod
dejikajiさん、こんばんはです。
この頃はお天気がよかったんですが
最近は雨ばかりでへこんでます(T.T)

No title * by monopod
シマシマさん、ありがとうございます。
神戸は震災で殆どのビルが損傷を受けました。
だからクラックが入ってる建物が多いんです、生き残った勲章ですね(^^;

Comment-close▲

新・神戸百景 ハーバーランド煉瓦倉庫

新・神戸百景 ハーバーランド煉瓦倉庫

いま全国各地で古い煉瓦倉庫が商業施設として再利用されていますが、そのきっかけになった事業モデルです。ハーバーランドは高浜埠頭と呼ばれる桟橋にひっそり佇む明治31年竣工の小さな倉庫ですが、そばで見ると重なる補修跡に長い年月を感じます。港の形態が大きく変わった今日、解体されずに残っていたのが不思議なくらいです。現在はレストラン街として賑わっており、渋い外観に合わせてインテリアもお洒落です。古いと云うだけ...

... 続きを読む

No title * by ktokuri
日頃、人通りの多いときには賑やかな場所ですが、こうやってみると端正な風景ですね。新鮮です。
そして、このレンズの素材感を描き分けている描写力にも感心します。

煉瓦倉庫、先日訪れた小樽や函館を思い出します。

No title * by readymade_ayu
横浜で言えば赤レンガ倉庫のようなところなのでしょうか。
おばあちゃんになってもこんなふうに生きてみたいです。

No title * by uturohimoyou
ほんとにそうですね。保存も大切ですが建築物は使ってこそ生かされますよね。
LX3なかなか質感がよく出ていますね。いい雰囲気を醸し出しています。欲しくなりました。

No title * by sima7sima7
こんにちは
たしかに、古いというだけで壊して行くよりも、再生、利活用の姿が素晴らしいですね
この流れがあれば、日本も歴史のある街並みになるんでしょうね
ラストカットの、日陰に佇む街灯の姿が美しいです

No title * by dejikaji
monopodさん、こんにちはです。
ここ、雰囲気は好きなんですがどうも苦手でして、ものに出来た例がございません・・・・・(涙

No title * by 他力本願寺住職
古くてもレンガづくりですから建物はしっかりしてるんでしょうね。内装をきれいにしてやればまだまだ使えるでしょうね。レンガは雰囲気もいいですし。

No title * by monopod
こんばんはktokuriさん。
小樽、函館の煉瓦倉庫は神戸より規模が大きく立派ですね。
でも古い煉瓦の雰囲気はどこも素敵です。

No title * by monopod
こんばんはayuさん。
横浜の赤煉瓦倉庫は、倉庫というのがはばかれるほど立派な建物ですよ(^^;
カメラを担いで一度行ってみたいと思います。

No title * by monopod
uturohimoyouさん、こんばんは。
プロ野球選手じゃないですけど、何より現役が立派ですね(^^)b

No title * by monopod
シマシマさん、こんばんは。
日本は木造が多いので、欧州のようなわけにはいきませんが
それでも古いものを大事にしていって欲しいですね(^^)b

Comment-close▲

DMC-LX3 プチ改造

DMC-LX3 プチ改造

9/14、ktokuriさんからGX200用レンズキャップをLX3に転用する件で示唆していただき、改造方法を検討しました。でもってプチ改造を施すことに。まずLC-1のバヨネット用突起をすべてルーターで削り落としました。次に本体側のねじ部分にシールテープを巻き、キャップを差し込みます。そのままではぽろんと外れるので2mmのイモネジで固定しています。問題はズームのためけられが発生すること、そこでレンズキャップの裏に高さ5mmの下...

... 続きを読む

No title * by pretty-bacchus
LX3の検索からまいりました。
すごい事をなさるのですね、、、脱帽です!

No title * by yama3-blog
DMC-LX1を使いだしてから、ブログでの作業が楽になったように感じています。Nikonで撮ることが多かっただけに写り具合が意外に思えるものが撮れて新鮮でした・・・。〝なにを言いたかったのかな〜〝

No title * by ktokuri
情報提供はしましたが、流石ですねえ。私はとてもそんなわけにはいきません。GX100につけて「便利になったあ」と喜ぶのが関の山でした。
確かにキャップ1つで随分、使い勝手が違ってきますよねえ。よくわかります。
 レンズも階調をよくひろうみたいですし、これからブログがまた一段と華やぐでしょうね。楽しみです。

No title * by gonzour
レンズキャップ上手いこと付けられましたね!
僕も工作好きなんですがルーターは欲しい道具の一つです(笑)

No title * by monopod
初めまして、pretty-bacchusさん(^^)
見た目ほどたいしたことはしていないです。またよろしくです。

No title * by monopod
こんばんはyamaさん。
コンデジっていい悪いは別にして、たしかに一眼レフとは違う絵になりますね。
あまり気合いを入れて撮らないからでしょうね。面白いです(^^)b

No title * by monopod
ktokuriさん、どもです~
早速使って見ましたが、とても便利になりましたよ。
写真が上手くなるわけではないでしょうが、さっと取り出す機会は増えそうです。

No title * by monopod
gonzourさん、こんばんは。
最近では、かなり手軽な価格でミニルータが購入できるようになりました。
一度試してみてください、便利ですよ(^^)b

Comment-close▲

恋はいつでも初舞台

恋はいつでも初舞台

昔、下町の玉三郎なんて言葉が流行りましたが、無名の役者さんでもけっこう贔屓のお客さんがつくようです。う~ん、女心はわからない(^^;新開地にて...

... 続きを読む

No title * by masashiw2
いつになく庶民的な! つい惹き寄せられました。
看板がシンプルですが、自信に満ちあふれていて余裕ですね。
しかしけっこう瀟洒な演芸場ですね。お邪魔しました。

No title * by 他力本願寺住職
大きな看板とかポスター類は写真にすると映えますね。
役者さんとお客の上下の対比がおもしろいです。

No title * by mn3m
おお,良い構図ですね。
おかーさんたちのうきうきした気分が伝わってきますよ。
自分は浅草の看板はなぜか画に出来ません。 ん~,腕かな~

No title * by monopod
こんばんはmasashiさん。
こんなスナップが本当は一番好きなんです。
でも最近は人が撮りにくくて、、、時代ですね(´。`)

No title * by monopod
住職さん、こんばんはです。
こんな男前が本当に登場するのでしょうか(^▽^)
可愛い感じがもてる要素なのかな(-。-) ボソッ

No title * by monopod
mnさん、こんばんは。
けっこう熱気があるんですよ、、面白いです。
ぜひ演劇の本場、浅草の絵を見せてください(^^)b

Comment-close▲

ライバル

ライバル

集中力で勝っている豆釣り師、親子でつくる夏の想い出。...

... 続きを読む

No title * by どじょっこ
ほのぼの! いいですね、空の比率。

手放された機種についてお聞きするのもなんですが。
リコーのHPを初めて見たもので、
GX200のディストーション補正は如何でしたか?
水平のセンサーといい、普段あればいいなと思うものです。
広角で近距離撮影すると歪みますがアドビできれいに直せませんでした。
EOS Kissはクロスハッチに交換できないのも困ったものです。

No title * by monopod
こんばんは、どじょっこさん。
個人によって受け取り方は異なりますが、私の印象では歪曲補正はかなり効くほうではないでしょうか(もちろん完全補正ではありません)。
元々陣笠型ではないので、ソフト補正と組み合わせればまず不満は出ないでしょう。

No title * by aizak3
いいですね神戸!親子で釣りが出来る埠頭なんてうらやましい。
ところで、どじょっこさんが「空の比率」に言及していたので、
空を紙でふさいで半分にしてみました。当然印象が変わりました。
なんか寂しさが出て「夏の思い出」ではなくなりました。
やっぱり、この「空の比率」がいいんだとわかりました。
勝手に遊んでごめんなさい。

No title * by mn3m
いや~,二人の背中が語ってますね~。
タイトルのお陰で色々と想像しちゃいますよ。
確かに,こうしてみるとお嬢ちゃんの方に緊張感が漂ってますね。おやじさんはちょっとのんびりムードかな?
二人の距離感がオモシロイですね。 良い親子です。

No title * by どじょっこ
monopodさま
ご教示ありがとうございます。
正面から水平にねらえればいいのですけどね。
アドビで補正した時は隅の面積が妙に広がって不自然でした。
小さな子を上から撮ると頭でっかち。
ということは、おねえさんを下からあおったら脚が長くなる?

親子の距離感もいいですね。
まっ、近すぎたらお祭り騒ぎに。

中国もお江戸もおもしろそうな画題が多いですね。

No title * by sima7sima7
こんばんは
言葉の要らないような素晴らしい空間ですね~ 親子の温もり、空のダイナミックさ
美味しいもの全て詰め込んだ美しさです

No title * by RARA
はじめまして!趣のある写真ばかりで感動しました!特にこの親子の写真最高ですね(笑)こういうツーショットって凄い好きです!また来ますね☆RARAも写真ブログやってるんで、よかったら遊びにいらしてください!!では!!

No title * by monopod
aizakさん、こんばんは。
空を切ったら侘びしくなりましたか、面白いです(^▽^)
これからもよろしく。

No title * by monopod
mnさん、こんばんはです。
なんともいえない距離感が面白いですよね~
どんな親子になるのでしょうか、なんとなく想像できるような(笑)

No title * by monopod
どじょっこさん、どもです。
ソフトによる歪曲補正は主に建築などの直線補正が前提だと思います。
光学的にダイナミックに補正するチルト的な使い方はちょっと難しいでしょうね。

Comment-close▲

DMC-LX3 ファーストレビュー

DMC-LX3 ファーストレビュー

管理人は自他共に許すいちびりですので、早速自転車に乗ってLX3を試写してきました。このところGX200を修理に出したためE-420を使っていたのですが、やはりお散歩には気軽なコンデジが一番です。さて今回の画像はチェック用なのでJPEG撮って出しリサイズのみです。陽が落ち始めてからの撮影ですので、ややコントラストが低く色温度も低い画像が多くなっていることをご了承ください。等倍ピクセルでの解像感はGX200よりだいぶん上、...

... 続きを読む

No title * by yasunikke
こんばんは^^
新しいコンデジを買われたのですね~GX君は残念なこととなって
少し驚きました^^;
DMC君の作品を楽しみにしております~
DMCがデジタル松下カメラだったとは(驚)

No title * by dejikaji
monopodさん、こんにちはです。
機材の入れ替わり激しいですね~!
チャリンコも2台になってるみたいで(笑
自分は今のコンデジの事はサッパリ分かりませんが、昔使っていた頃のコンデジと比べると格段にナチュラルな画作りですね。
>ところでDMCって、DigitalMatsushitaCameraの略だそうです
これには爆笑してしまいました(^◇^)

No title * by 他力本願寺住職
GX200のリコーの対応はまずいですね。カメラの印象は製品だけじゃないですものね。
ところでLX3,写りはよさそうですね。これでまた神戸の街の写真をいっぱい見せてくださいね。

No title * by monopod
こんばんはyasunikkeさん。
ゴルフと同じで、道具を換えても腕が上がらないのが辛いところです(爆)

No title * by monopod
dejikajiさん、こんばんは。
チャリコはまだ増えそうです(爆)
デジカメは年々進歩してますね~人間の方がもはやついていけなくなりました(^^;

No title * by monopod
住職さん、こんばんはです。
リコーっていう会社は伝統的に対応の悪い会社じゃないんですが…
まっ担当者レベルっていうことで仕方ありません~(ホントはかなり怒ってます(笑)

No title * by NeoN
こんばんは。
LX3、カリカリしすぎずに大人の描写と拝見しました。
ズミクロンと名のつくレンズを搭載していますからね、、、、期待してしまいます。海洋少年団の写真は、レンズの特徴がよく見えるような気がします。私は好きですね。
ただ、サブ機としてのコンパクト機には、ステップズームとAFの固定焦点モードがひっすうだと感じているので、そのあたりが気になります。。。。

No title * by monopod
NeoNさん、こんばんは。
そうですね~なんてたってズミクロンですからね(^^)b
あってしかるべきステップズームや固定焦点モードを搭載しないのは
おそらく撮り手のスキルがフィルム時代より下がっているという判断でしょうか(^^;

No title * by wrenchy9
monopodさん、こんばんは。
やや、早いですね~気になるカメラを気になるポイントで
テスト助かります。と、いいながらなんだか、フォトキナに
何かが出そうな気がするので、いまは物欲ならぬ脱欲モードです-笑

No title * by monopod
こんばんはwrenchyさん。
これからの季節、たしかに脱欲モードになる必要があります!
でも○○予約しちゃった(爆)

Comment-close▲