干潟での野鳥観察は水位が一番低くなり野鳥が就餌しやすい干潮時が良いとされています。そこで水位が一年で一番低くなる春の大潮を選んで、4月24日バードウォッチャーの家人のお供をして南港野鳥園へ出かけて来ました。大阪南港野鳥園は人工干潟と緑地で構成される野鳥のためのサンクチュアリーとして有名です。古来より南港周辺はシギやチドリをはじめ、ガンカモ類が渡来し休息し餌を採る、日本における渡り鳥の重要な生息地でし...
いい光ですねえ、僥光というか(^。^)。
普通の虹じゃないですよね。どういう現象なんでしょうか??
彩雲の一種でしょうか、水平還とか還水平アークとも言われるようですね
地震宏観で気にされる方もいるようですが、関係ないといいですね(^ ^;
連休を祝福するような空ですね。
吉兆かな、すてきな写真ですね。
虹色の竜、本当にそう見えますね。
好い光景に出合えましたね(^-^)
なにかいいことがあるといいのですが。こんなのを見ると縁起を担ぎたくなります。
家人が発見しました、本当に綺麗でしたよ(^^)b
なぜでしょうか、すごく懐かしいような、ノスタルジックな印象が残る作品ですね。
そして何より川の水がキレイ!!!なのにはびっくりしました。
こんな遊び場が近くにあるなんてうらやましいです。
少年と少女が添景となって風景写真としての出来もすばらしいと思います。
添景の子供たちがいるだけで、素晴らしい作品に昇華されていると思います。
この場所は、我が父が毎日の様に釣りに行っている場所です。
(最近は体調不調でご無沙汰していますが・・・)
随分潮が引いているタイミングで、砂地と海藻がきれいに写っていて近年の神戸港の水の美しさが伝わってきます。
先の公園から見た港の夜景や、山側の景色が大好きですし、山あり、川あり、海ありで歩ける範囲で全域楽しめるのも神戸の魅力だな〜と、大人になって痛感しています。(子供の頃はある意味あたりまえで気がつきませんでした・・・もっと遊んどけばよかったです!)
そう云われるとちょっとノスタルジックかもしれませんね。
河口ってもの悲しさもありますから(^^)
昔は死の川と云われる酷いどぶ川だったんですが
行政と地元住民の努力でここまで綺麗になりました(^^)b
子供っていつでも最高の被写体です(^^)b
まだ幼い姉妹なんですが、遠目で見ても可愛かったです(^▽^)
たしかに釣り人の姿が多いところですね。
大体河口って釣りのポイントですから(^^)b
お父さんを大事にしてあげてくださいね。
背景もばっちり。
狙ってたんですか?
monopod さんの人徳ですね。私がこのシーン狙ったら逮捕されてしまいそう。。。
フォトグラフノート、さっそく買ってみます。
個人的には機材ネタは写真工業、絵作りとしてはコマーシャルフォトを読んでいたんですが、写真工業・・休刊になっちゃったんですよねぇ。
完璧ですね!^^微笑ましい。
フォトグラフノート、店頭で相当悩みましたが、
立ち熟読しました。^^
背景・空間どれをとっても完ぺきだと思います。
狙って撮ったとしか言いようがないです。(^^;)
しかし,この時期が懐かしい。 もう一度戻ってみたいですよね。
自分もカメラ雑誌,写真雑誌は買わなくなりました。立ち見で十分(^_^;
でも,森山大道は好きなんで買ってみようかな。
こういう写真をいい写真だな〜と思えるようになったのは、最近かも。少しは人間として成長したのかもしれない(笑)。
この雑誌、一度だけ店頭で見かけたことあります。気になっています。カメラマガジン、月刊化して欲しいですよ。
女子カメラとかカメラライフとかはちょっと眉唾くさい・・・ひねくれ者です。
楽しそうに歩いてきたので、その時たまたま手にしていたカメラで一枚撮りました(^^;
ちょうど別の写真を撮っていたときなので(^^;
小さいカメラはこういうときはいいですね。
いつの頃からか、私が引っ越す先々のマンションの梁下にツバメの巣を目にするようになりました。「ツバメと相性がいいのかなぁ?」なんて思うようになってからは、毎年ツバメの姿を見るのが楽しみです。今年も帰ってきたので、カメラを取り出してパチリ。やはり去年巣立って行った子供達なのでしょうか。何千キロも離れた南の国から大海を越えて帰巣する本能、生命の神秘には感嘆するばかりです。★タイトルぴんと来た人、古すぎま...
ちょっと行楽先でツーショットしたいときに三脚は必需品ですが、それだけの理由で三脚を担いで行くのは大げさです。テーブル三脚は持っていますが、利用できるシーンが限られます。そこでいっそチープなものをと「ゴリラポッド」を試してみることにしました。本来この手のギミックには興味が湧かないのですが、街撮りの名手shinashinaさんが「手放せない優れもの」と評価されていたので、先入観を捨てポチッと逝ってみました。テー...
ゴリラポッド愛用者としては仲間が増えてうれしいっす。
正直はじめに買ったときは、Kーたろと絡めるオブジェとして購入してみたんですが、思いのほか使いでがあって便利なんですよ。
まぁでも僕が愛用している750Zなどのやや大型のデジカメには少々強度的に不安になっちゃいますけど。
これなら軽いので、カバンに忍ばせていても、負担にならなさそうです。
E-410+ZD14-54でも大丈夫でしょうか。やはりコンデジまででしょうか。
ツーショットでも使えますが,寄るの撮影でSSを稼ぎたいときにも使える
のではないでしょうか?
ポールに巻き付けなくても,スタンドとしても使えるんですよね?
良く出来ていますね、面白いですね。
トイカメラで夜の撮影に大型三脚を使っているのですが、コレ、良いかも(^v^)
思ったより使えそうです。いいものを教えてもらいました。
ゴリラポッドには三種類あります。
一番大きいものはデジイチに対応しているようです、ちょっと大きいです。
早速、購入されましたか、
安いものなので試してみる価値はあると思います(^^)b
コンデジサイズなら充分使えると思いますよ(^^)b
私もmonopodさんの写真を見て、ネット通販で買っちゃいました。
ヨドバシオリジナルのペットボトルキャップ式もおもしろいですよ。
「魚の棚」と書いて、うおんたなと読むユニークな名前を持つ商店街です。国道2号線の南側、全長350mのアーケード街に百を超える店舗が軒を連ね、県外からの客を呼び込む明石を代表する観光地でもあります。明石漁港から水上げされる明石鯛、明石蛸など活きの良い鮮魚で勝負する特化型商店街で、フィッシャーマンズワーフの日本版でしょうか。アーケードに吊り下げられた勇壮な大漁旗は市場に縁の深い漁船のものです。TVの取材も多...
活気に溢れている感じが伝わってきます。
やっぱり魚の獲れる港を持つのが栄える条件だと気付かされますね。
青森で大漁旗のイメージと言えば大間のマグロ漁師くらいかなあ。。。
元気のある商店街、いいですね。
大漁旗も迫力があります。統一された赤い鯛と蛸の突出し看板も面白いです。
ありがとうございました。
雰囲気がでていますね!
商店街の人たちのお客を呼込む熱意も感じます。
歴史を重ねるよう持続していくと、
きっと、訪れて忘れられない商店街になりますね!
この雰囲気だけでツイツイ余計なものまで買ってしまいそうです^m^
全国あちこちで魚市場が流行ってますが、沿海ものはどこも足りなくてけっこう融通し合っているようですよ(笑)
明石の蛸は輸入物と比べると、小振りですが
とても柔らかくて美味しいですよ、機会があればご賞味ください(^^)b
歴史が長い商店街なので、なんとなくお店の人も貫禄があるようです。
それでもシャッターが閉まったお店が増えてきたようです。
仰るとおり、活気のある店や商店街だと、つい雰囲気に釣られて
財布のひもがゆるみますね(^^)b
「うおんたな」という響きに、実家の方言を思い出しました。
やはり不況の影響は多少なりとあると思いますが
大漁旗が活気を演出しています、ナイスなディスプレイです(^^)
日頃、広角と標準ばかりで撮っているので、やっぱり、たまには望遠も持ち出さないといけないかなあ・・、です。
男なら魚釣りは、一度はやってしまう道。
望遠系いいですね。100-300ありますけど、カビってます。
座布団一枚♪
本当はザリガニ釣りかな?
たまには望遠を使ってみると、やはり新鮮ですね(^^)b
100-300mmって一番使いやすい画角だと思うんですが
なぜかタンスの奥でカビってしまいますね、何故でしょう(爆)
ひょっとしたら,カメが多いところなのでカメを狙っていたのかも(笑)
4月9日いよいよ当地では桜が満開、今年はバードウォッチャーの家人と連れだって明石公園に行ってきました。明石公園は明石城跡と各種スポーツ文化施設がコンプレックスされた素晴らしい公園で、野鳥が集う緑化ゾーンでもあります。剛の池周辺には桜が二千本植樹されており、その素晴らしい景観は「日本さくら名所100選」に選ばれています。上の写真は城跡あたり、平日は散閑としてなかなか趣があります。しかし…剛の池のボート乗り...
行楽気分が伝わるスナップショットの数々ですね♪
リコーのカメラの色造り,私は好きですね。桜の花も,下の草のグリーンもとっても鮮やかです。
明石も桜満開ですね。ショットの質もすばらしいですが、コメントもいいですね。
リンク貼らせていただきました。これからもちょくちょくお邪魔させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
桜の下が、やはり一番の特等席ですね。 お酒を飲んでも、お弁当食べても格別な気分になりますからね
日本の春姿です
最高の日和で桜は満開、人の波でした(^^;
RICOHは上手いです、ツボを押さえたカメラ作りをしますね。
シェアを追いかけないカメラ作りに好感が持てます。
コメントならびにリンクありがとうございます。
後でこちらからも寄せていただきますね(^^)b
この日ばかりは、写真を撮るより桜吹雪の下で
酒を呑んで転がっていたかったです(爆)
明石にはいいところがありますねえ。免許の更新以外で行ったことがなくて、惜しいことをしました(__;)。
今度更新に行かれたら、ぜひ公園を散歩してみてください。
けっこう撮影ポイントがあると思いますよ(^^)b
メーカーサポートに納得がいかず、RICOH GX200をDMC-LX3の下取りに出したことは以前書きました。そもそもGX200を使う前はGRD2を使っており、その使い勝手や画質に大きな不満は感じていませんでした。ただ何台もコンデジを持っていても仕方がないので、下取りに出した訳です。いまはPoweShot G10を使っていますが、こいつは素晴らしい出来で、現在最強のコンデジと云っても差し支えないでしょう。しかし高機能とボリュームはやはり...
私は一眼カメラを持っていても一緒にGX200を持って出るほど気に入ってます。うまく言えませんが,画像は粗いのですが,でてくる絵が好きなんです。GX200の画像エンジンというんでしょうか?これが好きですね。
σ^_^;は交換レンズか?GRDファミリーか?悩んでいる所ですが、
街撮りが少ないので交換レンズに軍配が上がりそうです。
monopodさんがGRで街を撮ったらどんな絵になるのか楽しみです。
もう少し安ければいいのですけど・・・(そしたら競争力がなくなるかな?)
操作系統が一眼と違って、かなり好みでした。
ああいう感じの単焦点コンデジが出て欲しいものです・・・。
DP2も思ったより安くて、購入予定者も結構いるようですね。
オリのマイクロフォーサーズでこのクラスがますます面白くなりそうです。
ただいま帰りました(爆)
ちょっとマゼンダがかった色目、CやNと一味違う濃い目の色作りですね。
最近ではリコーブルーなんて言葉があるそうですよ(^^)b
やっぱり画質より軽快感がものを云うときもありますから、捨てがたいです。
あはは~たいした絵は撮れそうにありませんが
D90と組み合わせて使うと面白いかも、なんて思っています(^^;
G10を開発しているチームは、一眼デジ開発部隊よりセンスが上と見ました(爆)