たしかに開放で寄るとすごくボケボケになります。
絞り加減がまだわかっていないんですよ(^^;
ボケが幻想の世界に誘っているようです。
全てにおいて素敵です(^^♪
この場合の忘れ去られるは顧みられないと言う程度の意味の常套句です。
公園に鳥籠を忘れる人はあまりいないと思うので、そこの所はよろしく(^^;
この写真はハウエルさんの世界に近いかも(^◇^;)
これからも無駄に生きていこう
先日久しぶりに三脚を担いでいったのですが、移動を繰り返す撮影では三脚不利という事実が今更ながら身に沁みました。といって手持ちでは望遠マクロは厳しいのでせめて一脚は欲しいところ。しかし一脚は…処分して手元にありません(笑) 実は以前ブログにも書いたジッツオのカーボン一脚2561T、コンパクトでナイスな一品でしたが背の高い私には短すぎて…買ってから気がつく愚かな私。その後購入したInduroの自立式一脚もベース部...
昔からクイックシューは好きではないのですが、最近カメラを付け替えることが多くなってきたので、まとめて購入することにしました。定番シューといえばまず国産のベルボンとSLIKになります。ベルボンは剛性も高く締め付け工具が内蔵されているなど気が効いているのですが、電池蓋に干渉するとか玩具のような水準器は不要とか、価格が高すぎるとか今ひとつ好きになれませんでした。SLIKはスリムで軽量、工具不要の構造が大変気に入...
MicroNikkor200mmを手持ちで試写した結果、わたしの腕では歩留まりが悪すぎるという結論に…予想済みとはいえ厳しい(泣) マクロは焦点距離の3倍といいますから600mm相当、つまり三脚は必然です。そこで手持ちの中からジッツオカーボン2型とオフセンターボール雲台GH2750を選んでテストしてみました。この三脚と雲台の組み合わせは大口径200mmクラスにマッチする組み合わせで、見た目も良くかなり軽量です。しかし景色や花にはよ...
今回のレンズ補完計画は皆様の予想通り、85mmF1.4いわゆる8514をもって完了しました。このレンズはNikonを代表する定番ポートレンズで登場はずいぶん昔です。デジタル化以降ちょっと忘れられていた感もありますが、この所のフルサイズ登場で再び人気が出たようです。ポートレートには縁のない私ですが、ストリートスナップにも使える画角なので「まっそのうち…」と構えていたところ、いきなりディスコン近しの噂が!こりゃ大変と慌...
実はこんなものを買ってしまいました。ネイチャー系はWEBに上げるのもためらわれるほど恥ずかしい出来で、マクロレンズなど猫に小判、豚に真珠です。それでもFマウントを今後主力にしようと誓った私ですから(えっ、ほんとう?)ディスコン間近い名玉などと噂されると、ついポチッと…マクロレンズは過去4本ほど弄った程度で使い込んでおりません。このレンズを評価するには資格不足ですが、手持ちの超音波モーター搭載105mmVRと比...
不思議感たっぷりで見応えあります。
ホントに青い鳥が逃げていったような気が・・・