B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2010年12月

ずっと二人でいられますように

ずっと二人でいられますように

梅田スカイビルには「空中庭園大明神」を祀る社がある。御利益は恋愛成就(笑)...

... 続きを読む

No title * by getteng
monopodさん、
広島のgettengです。
お互い珍しい間はこうなんですがね・・・。

No title * by rpkm23524
一瞬「ペ・ヨンジュン」って書いてあるかと思った(爆)

「恋は微熱のある風邪の時のよう」とは、よく言ったものですね。

No title * by mn3m
じっと見てると,おもしろくもあり味のある画ですね~
こんな時代は忘れましたが,気持ちは判る(^_^)

今年もお世話になりました。 明日から帰省しますのでちょっと早いですがご挨拶を(_._)

No title * by halkyoto
ずっと二人じゃものたりなくないかな?
三人になることよりも,まずは二人になりたいと・・・(^^;)

No title * by blackfacesheep
面白い風習があるんですね~、絵馬の代わりにお星様ですか。^^
愛知県には、鍵をくくりつける灯台がありますよ、鍵に二人の名前が書いてあったりします。^^
まあ、長い間一緒に居ると、「たまには一人にしてくれ~」と言いたくなるときも多いんですけどね。^^;

No title * by nikon1001
まさに  ☆に願いを ♬   ですね  ^^。

No title * by koumonomio
それにしても、たくさんの☆ですね~♪
願いの数だけ愛があるかな?w

No title * by chinpike
想いはひとつ。
なんかくすぐったくなります。(^^)

No title * by kv492
いやいや、思い出しますねえ、そんなこともあったかと・・(^.^)。
子供たちがみんな巣立ったらまた考えましょうか。

No title * by mz-dog
ううむ・・・
こんな所に「家内安全」とか「合格祈願」とか「ボーナス上がれ」とか書いたら燃やされてしまうのかなあ(^_^;

Comment-close▲

梅田スカイビルにて

梅田スカイビルにて

以前から行ってみたいと思っていた梅田スカイビル、日曜日にカメラ片手に登ってきました。設計はJR京都駅を設計した原広司。京都駅は素晴らしい大空間とちぐはぐなファサードで賛否両論別れましたが、梅田スカイビルは誰しも認める名建築だと思います。当日は梅田の新名所に相応しく手をつないだ若い人が多くて当てられ放しでした(笑)...

... 続きを読む

No title * by blackfacesheep
相変わらずお洒落な写真を量産してらっしゃいますね~♪
大阪の町のイメージ・・・見事に裏切ってますね~。
monopodさんの感性で切り取ると、NYあたりに見えてしまいます~^^v

No title * by acielmd
こんばんは。
僕はここに行ったことがあります。
このビルは面白いですね。

No title * by rogan-since2005
こんばんは。

映画のポスターのようなタッチですね~。最後の写真はCGのようだし。
パナの広角も実にシャープな写りをするんですね~。きれいだ・・・。

No title * by rpkm23524
切り口が新鮮です!!(^.^)1枚目3枚目が特に好きです。

そうでしたね、京都駅と同じ設計者でした。こちらのビルはすごく
いいと思いますが、京都駅はほぼ毎日見てますがやっぱりアカン
と思います。なんか貼りボテのドラマのセットのよう・・・
たぶん、いろんな外野の声が入りすぎたのだろうと推測します。京
都らしさを~百貨店入れるし~劇場も~駐車場も~みたいな。

新梅田シティはその点制約が少なかったんだと思いますが。

No title * by getteng
monopodさん、
広島のgettengです。
高所恐怖症の愚生はダメかも?
トンネルの梁はトンネル用の支保工ですね。

No title * by curtman
思いっきり ヤニ臭い ネガ風味の味付けで、それがまた迫力を何倍にも増幅している感じですね。
拝見していてドキドキしました。

No title * by hiro_clover
こんにちは。
近所に住んでいながら、未だ上まで登ったことありません。
こんなに綺麗なら、一度登ってみようと思います。
たしか、26日までクリスマスツリーが展示されていたと思いますが、ご覧になられました?

No title * by nikon1001
下から2番目がとても好きです!
プラネタリウムですね!

No title * by koumonomio
お洒落な建物なのでしょうが、
相変わらず切り取りが秀逸ですね^^

No title * by arumochi1206
さすが、広角でお上手に写されますねえ。
最近ZD9-18mmを手放しました。
広角はあまり使わないので、撮るならばM.ZDに買い換えた方がいいかな、と思った次第です^^;
まだ購入計画はありませんが・・・。

Comment-close▲

パーティを準備する人

パーティを準備する人

北野町にてやっぱりこのカメラでISO800は苦しいです(笑)...

... 続きを読む

No title * by y_and_r_d
こんばんわ。
密度の濃い空間ですね。
クリスマスを演出する裏方の大変さも感じます。

No title * by yumaruna238
なんだかかっこいい物がたくさん!^^

No title * by curtman
こんなシーンをどうやって撮影されたのでしょうか!
状況がよくわかりませんが、普通に出入りできる場所ではなさそうですし、
作業中の人をこの距離で撮るのもなかなかに勇気のいることだと思います。

No title * by koumonomio
イベントばかりに目が行きそうですが、
裏方さんへ目を向けるとは流石です。
縁の下の力持ち 好いですね。

No title * by chinpike
なぜかハウルの動く城を思い出しちゃいました。

No title * by monopod
y_and_r_dさん、小さいお店なんです。
ライブでもやるのでしょうか。

No title * by monopod
yumarunaさん、男ってこういう空間にあこがれますよね。

No title * by monopod
curtmanさん、たまたまお店のドアが開いていたので表からパチリさせて貰いました(^^;

No title * by monopod
koumonomioさん、偶然なんですよ(^^;

No title * by monopod
chinpikeさん、云われてみればたしかに似ています(^^;

Comment-close▲

夜の河 師走編

夜の河 師走編

...

... 続きを読む

No title * by yama3-blog
師走の騒音をすり抜けた先にあるクリアさ・・を思わせる、
空気感が何とも云えませんね!

No title * by rogan-since2005
こんばんは。

またまた例の如く、渋すぎる写真たち。

相変わらず、良い色目を出されますね~。構図もすばらしい。LX5のパフォーマンスもさることながら、実にたくみに使っていらっしゃいます。Lightroomなどで明瞭調整されているのかな?滲みがいいですね~。

No title * by hiro_clover
素敵ですね~。
見ていると、自然と光に吸い込まれていくような感覚になりますね。(^_^)
色もまた素敵ですね。
こんなアートフィルター欲しいです。

No title * by curtman
いやはや、参りました。
言葉が出てきません。
素晴らし過ぎます.....

No title * by getteng
monopodさん、
広島のgettengです。
いいセピア色が出ていますね。
愚生がやってもこれだけのものは期待できません。
操作間違いなのかもわかりませんが・・・。

No title * by rpkm23524
いつもながらの抽象的な表現で申し訳ないですが
1枚目、パーンときました!!o(`▽´)o美しい・・・(^.^)

No title * by koumonomio
個人的に3枚目の切り取り方が好みです。
それにしても、こうした被写体を見つける目は流石ですね~♪

No title * by uturohimoyou
こんばんは。 いつもながら、光の扱いが絶妙ですね。
ハイライトから闇への諧調がすばらしい、プリントでじっくりと眺めていたいです。

No title * by monopod
yamaさん、師走って本当にうまいネーミングです、あはは(^▽^)

No title * by monopod
roganさん、僕はレイアーを使うので殆どPhotoshopなんですよ。

Comment-close▲

世界最速!ブラックラピッドRS-7を試す

世界最速!ブラックラピッドRS-7を試す

世界最速をキャッチに多くのファンを獲得したブラックラピッド、地味なストラップ業界では、OP/TEC以来の大ヒットといっていいでしょうね。私も革新的なコンセプトに賛同した一人ですが、ミラーレスにはやや大振りで購入には至らず、アクリルテープを使った手作り品でお茶を濁しておりました。最近、第二世代で細身のRS-7が発売されたので、早速購入して試してみました。基本的には初期型と同じですが、カーブした肩パッド、安全性...

... 続きを読む

No title * by chinpike
あいぽん楽しいですけど、やはりこちらの写真を拝見すると
もうちょっとちゃんと撮らなくちゃ、なんて思ったりもするのです。

No title * by sima7sima7
おはようございます
この製品が2代目とは知りませんでした(・汗・) 以前に、此方で拝見した記憶だけで買っちゃいました(・汗・)
最速は、言葉通りですね! ストラップの引っ掛かりが気にならなくなりました
確かに、お値段が??ですが、他に選択肢が無いのでしょうがないですね(^笑^)

No title * by koumonomio
以前こちらで拝見して試してみたいと思ったのですが、
チョット価格を見て・・・あえなく断念しました(汗
後少し安価になったら、考えて見ます。

No title * by monopod
chinpikeさん、あいぽん楽しそうですね。
あの現像にチャレンジしたいものです(^▽^)

No title * by monopod
シマシマさん、スナップ派にはたしかに便利な代物ですね。
問題はあの価格、ちょっと儲けすぎかも(^▽^)

No title * by monopod
koumonomioさん、たしかに高いです。
今のストラップに大きな不満がないのなら買い換えるほどではないかも(^^;

No title * by masha0323
カメラが逆さまになるのはちょっとつらいですねえ。M8やROLLEIFLEX、またD700はぶら下げにくそうです。。
下のトナカイシルエットは季節柄素敵ですね!

No title * by monopod
mashaさん、D700はやってみたことがありますが、あまりお勧めできません(笑)

Comment-close▲

探鳥日記 山田池公園にて vol.2

探鳥日記 山田池公園にて vol.2

初冬の山田池公園、天気にも恵まれ良い鳥見日和でした。鳥も多いと聞いていましたが予想よりはるかに多い鳥種に出会えました。中でも水辺の宝石とも呼ばれるカワセミを三回も見ることが出来、カメラに収められたのは、とってもハッピー。Canonの大砲でオオタカを狙うオジサンに面白いお話を聞かせてもらえました。当日出会えた鳥達は、カワセミ、オオタカ、アオジ、カルガモ、マガモ、カイツブリ、オシドリ、ヒドリガモ、バン、ア...

... 続きを読む

No title * by nikon1001
このところのLX-5の描写に感動してます。<BR>もちろん腕前にも ^^<BR>立体感のある絵画的な描写力にうっとり    です。<BR>このカメラ GH2H よりもすごい!   コンデジ 恐るべし!

No title * by monopod
nikon1001さん、こんばんは。<BR>なかなか良くできたカメラです。どこまで進化するのでしょうね(^^;

No title * by blackfacesheep
ぱっと見たときはもっと大きなサイズのカメラだと思いましたが、LX5ですか・・・<BR>抜けがよくクリアな画質ですね~♪<BR>鳥を撮るのが大好きな人って、なが~いレンズを上手に使いこなす方が多く、いつも感心してみていますよ。^^<BR>ヌートリアまで見ましたか~、写真も出てくるのかな、そのうち・・・大ネズミって感じでしょうか?<BR>

No title * by monopod
黒顔羊さん、鳥見の時は背中に望遠しょってますので<BR>風景はポケットのコンデジで撮ってます(^^;

No title * by hiro_clover
こんばんは。<BR>大砲で狙ってるおじさんカッコイイですね。<BR>野鳥のお写真は45-200mmでしょうか?<BR>カワセミにはまだ出会ってないので羨ましいです~。

No title * by getteng
monopodさん、<BR>広島のgettengです。<BR>愚生の四国在のブログ仲間にカワセミ専門がいまして、<BR>居場所マップはできているわ、習性まで熟知しているのがいます。<BR>北海道にはヤマセミを専門にしている人も、渡り専門が3人もいます。

No title * by curtman
おはようございます。<BR>枚方にこのように大きな自然が残されているとは知りませんでした。<BR>野鳥にとっては本当にオアシスのようなところなんですね。<BR>それにしても、鳥屋さんの大砲姿はいつ見ても驚かされます。笑

No title * by aruphoto
LX-5すごいですねえ。<BR>とてもシャープで、気持ちが良い描写です。<BR>って、monopodさんが撮られているからでしょうが^^<BR>

No title * by mz-dog
ううむ。<BR>赤ハチマキの大砲もすごいですが、LX-5って、ホントすごいですなあ。<BR>ううむ。<BR>ま、同じようには撮れないですけど僕では。<BR>安近短での良いところあるんですねえ。

No title * by monopod
hiroさん、ご明察の通り45-200mmです。<BR>クロップで換算800mmとなりますので結構便利に使ってます。

Comment-close▲

探鳥日記 山田池公園にて vol.1

探鳥日記 山田池公園にて vol.1

日曜日、熱血バーダーのお供で枚方の山田池公園へ出かけました。山田池は1200年も前に作られた灌漑用のため池で、現在は府営の都市公園として開放されています。落葉樹林に囲まれた非常に美しい親水空間で、たくさんの野鳥が飛来生息することから、関西のバーダー達が集う名所でもあります。箆鮒が多いのでしょうか、この日はたくさんの釣り人がのんびり糸を垂れていました。園内には水生花園、花木園をはじめ、四季折々の花と緑を...

... 続きを読む

No title * by rogan-since2005
こんばんは。<BR><BR>透明感のある風景ですね~。LX5はその透明感のある風景をものの見事に捕らえていますね。本当に空気まで写っているようです。

No title * by yama3-blog
ユッタリとして余り作為を感じさせない公園ですね!<BR>手入れも行届き清々しい空間が広がっていて生き物たちも<BR>きっと落着く所だと思えます。そんな優しさが感じる絵ですね!

No title * by koumonomio
小春日和の空の下、のんびりとバードウォッチングや釣り糸をたれるもの格別でしょうね~♪<BR>ほのぼのとした雰囲気が伝わってきますよ。

No title * by monopod
roganさん、LX5とっても便利なカメラで重宝しています(^^)

No title * by monopod
yamaさん、落葉樹が多いので園内が大変明るいです。気持ちの良いところでした(^▽^)

No title * by monopod
koumonomioさん、暖かい日だったのでとっても気分が良かったです~~

No title * by halkyoto
山田池公園に行かれましたか。<BR>私はバードウォッチ派ではありませんが,ここにはよく足を運びます。<BR>ここで撮る水辺の写真が気に入っています。

No title * by monopod
halkyotoさん、ここはいいところですね。また来る予定です(^▽^)

Comment-close▲

引率する人

引率する人

ご苦労さんです。北野町にて...

... 続きを読む

No title * by getteng
monopodさん、
広島のgettengです。
本日、市内の草津まで行きましたが、
目の前に見える草津八幡宮の石段が200段超あるのは分かっていますので、
またそのうちにと諦めて他に移動しました。
ブログをやるようになって、なぜか石段上りが増えました。

No title * by rpkm23524
ここ行きました~!!(^_^)v
私の時は女子高生ではなく、敬老会の御一行様でしたが(爆)

No title * by halkyoto
左手の女性が引率されているのかな?
神社の名前からちょっとだけ北野天満宮かと思いました。

No title * by mz-dog
このセピアチックなモノクロが・・・
一瞬、自分の高校生の頃を思い出させますなあ。
もちろん錯覚。
今からウン十年前だものなあ(^_^;

No title * by koumonomio
とても好い色合いですね~♪
引率する先生も監視するのが大変だぁ~w

No title * by blackfacesheep
う~ん、セピアで真四角な写真、とっても端正で素敵ですね~♪
写真のアスペクト比、私はこの正方形が大好き、135版の3:2だとちょっと長すぎます。
645やコンデジの4:3も安定感があっていいんですけど、やはりロクナナとか真四角の方が好きですね。^^

No title * by monopod
gettengさん、神社ってたいてい丘の上ですよね、辛いですね(^^;

No title * by monopod
rpkmさん、婆ちゃんと姉ちゃんでは大分違いますねぇ(^^;

No title * by monopod
halkyotoさん、この女性が先生みたいです。
ここは北野天満宮の支社になるのだとおもいます。

No title * by monopod
mz-dogさん、わたしなんか…忘却の彼方、忘れ去りました(爆)

Comment-close▲

新・神戸百景 北風の南芦屋浜2

新・神戸百景 北風の南芦屋浜2

買い手借り手のつかない埋め立て地。冬日の枯れ野はちょっとセンチメンタル。...

... 続きを読む

No title * by getteng
monopodさん、
広島のgettengです。
さすがの神戸でも埋立地にペンペン草ですか!
維持管理費と金利だけが膨らみ、借金返済は滞るだけでしょうね。
ヨットハ-バ-に停泊している船の姿もなく寂しいですよ。

No title * by rpkm23524
空き地・・・もったいないですねぇ。

ウチの近所にある、向日町競輪場もどうやら
廃止の方向に・・・ただ、神戸市と違って京都府
や向日市は、こういう再開発はド下手なんで、な
にをやらかすのか不安・・・

凧あげは心置きなく出来そうな場所ですね(苦笑)

No title * by koumonomio
初冬を感じさせる色々な風景
埋めたて地ですか?
第三セク関連で、こちらでも、このような土地がゴロゴロしています。

No title * by curtman
最初と最後の写真には驚きました。芦屋のそばにこんなにも莫とした風景があるとは...
見ているだけで本当に寂しくなるような初冬の枯れ野ですねぇ。

No title * by monopod
gettengさん、ここは芦屋で神戸のお隣です。
財政は神戸と同じく危機的状況みたいです(^^;

No title * by monopod
rpkmさん、いやいや神戸は下手というより馬鹿ですよ。
返済のアテもないのにどんどんやっちゃって~悪しき役人達です(^^;

No title * by monopod
koumonomioさん、日本中こんな景色を結構見ますねぇ。
バブル崩壊後も懲りない連中が多いようです。

No title * by monopod
curtmanさん、悲惨ですよ~
ラジコンの練習場になり果てています(^^;

No title * by kv492
こんばんは。
1枚目、神戸の隣とは思えない風景ですね、うちの辺りみたい(^0^)・・。
経済成長しないと滅亡してしまうと信じ込んでいる馬鹿者が多くて困りますね、国も地方も。

No title * by monopod
kv492さん、先輩が欧州の小国を回って
「日本より貧乏な國なのに、暮らしている人たちはよほど日本より豊かに見える」って云っていました。
私たちの価値観はいつ変わるのでせうか(T_T)

Comment-close▲

新・神戸百景 北風の南芦屋浜

新・神戸百景 北風の南芦屋浜

恋と釣りほど人を物狂いさせるものはないでしょう。...

... 続きを読む

No title * by rpkm23524
釣りはまさに、時として狂気の沙汰となり得ることが
ありますね。

たかが釣り、されど釣り。

恋は、もう忘れてしまいました~(^^ゞ

No title * by rogan-since2005
こんばんは。

中国の諺に、「一日幸せになりたければ、酒を飲みなさい。三日幸せになりたければ結婚をしなさい。一生幸せになりたければ釣りをしなさい。」というのがあるそうです。何となくわかるな・・笑

No title * by curtman
僕の父親がまさにその両者において死ぬまで物狂いの生涯を送りました。
いやあ、色恋と釣りは、げにも恐ろしきものでございますねぇ。
それにしましても、モノクロームにすると、大きな風景の中で小さいはずの人の影が
異様なまでに浮き立って見えてくるから不思議です。特に5枚目は圧巻ですね~!

No title * by getteng
monopodさん、
この辺りも、地震の時は相当被害があったところですか?

No title * by blackfacesheep
LX5のモノクロームも素敵ですね~♪
雲の階調が実に見事・・・いつかどこかで見た、懐かしいような雲です。
私はLX5が欲しかったんですが、出たばかりで高かったので、GX200にしてしまいました・・・^^
でも、最近のコンデジは本当によく出来てますね、パンフォーカスな写真なら十分ですね~♪

No title * by koumonomio
モノクロに仕上げたことによって
釣り人や家族連れが浮き立って好い雰囲気を醸し出していますね。

No title * by monopod
rpkmさん、狂気の沙汰~いい言葉です、落ちてみたい(^▽^)

No title * by monopod
roganさん、つりは面白いです。
釣りに狂ったこともありました(^^;

No title * by monopod
curtmanさん、人物はモノクロが似合いますね。

No title * by monopod
gettengさん、ここら辺はあんまり揺れなかったようで被害も少なかったはずです。

Comment-close▲