B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2011年12月

稼動率一番ゴリラポッド、最速ベルボンCUBE

稼動率一番ゴリラポッド、最速ベルボンCUBE

昨晩はイブ用の可愛い写真をブログに貼ろうかと思っていたのですが、「インセプション」を見ながら酔いつぶれてしまいました(笑) 今晩は今年最後の機材インプレをアップします。まずはJOBYゴリラポッドマグネチックから。私はなぜか三脚が大好きで物撮り以外殆ど使わないにもかかわらず、年中いろいろな機種を試しています。その中で一番稼動率の高い三脚といえば名品ジッツオカーボントラベラー、、ではなく最安最小のゴリラポ...

... 続きを読む

No title * by jmiin
JOBYゴリラポッドマグネチックって、赤い部分が磁石なんですね。
強力ですか? バイクのタンクでもへばりついていられるので
しょうかねぇ......
だったら欲しいなぁ。

No title * by shinashina-x
マグネティックスは出てすぐに飛びつきました。
しばらく愛用していたのですが、カバンの中に入れてあった磁気カードが次々に異常を起こしてしまったことから、なんとなく持ち出さなくなりました・・w
今はマンフロットのテーブル三脚とポケットシリーズ愛用してます。

No title * by aruphoto
僕もミラーレス用に軽量三脚が欲しくて、いろいろ探した結果、初ジッツォに行き着きました。バサルトのGT-921です。雲台はKTSのpro40です。
合わせて700gと軽いですし、耐荷重は4kgと一眼レフでもOKです。
問題は全高が85cmと低いことですね^^;
延長ポールを発注したので、使用感が楽しみです。

No title * by 川越
こんばんわ。こんなに軽いのがあるんですね。私は自転車で走るときに三脚とデジイチを持つことが多いので、軽さは魅力です。一途期はライツのミニ三脚を持ちましたが、いかんせん背が低すぎてジッツォのバサルトにしましたが、雲台を含めて1キロ近いようです。ベルボンの三脚も半分くらい出して使うなら行けるかな?今度見て来ます。いつもインプレをありがとうございます。

No title * by toshi5702
おはようございます
さすが三脚フェチさんとしては頭が下がります/
WISTAのスタンドが自宅に置いてあるなんて自分もまねできません(笑)ベルボンCUBE・・自分もデイバックの中に予備三脚として入れていますが購入以来まだ出番はないんです・・・(土ツボ)

No title * by monopod
jmiinさん、結構強力ですが
走りながらの撮影はちょっと無理かも(^^;)

No title * by monopod
shinashinaさん、いいことを教えてもらいました。
気をつけなくては(^^;)

No title * by monopod
aruphotoさん、GT921は近所で安く売りに出ていたので買うかどうか悩んでいたのですが
迷っているうちに売り切れちゃいました、だは(^^;)

No title * by monopod
川越さん、ヘロヘロの三脚ですが小型軽量は魅力です。一度見てくださいね。

No title * by monopod
toshiさん、そろそろ買う三脚が尽きてきました(笑)

Comment-close▲

NAS決定版かも!QNAP TS-219P II

NAS決定版かも!QNAP TS-219P II

撮り貯めた写真も年月が重なるとバカにならない量になります。都度不要なカットを少しずつ捨ててデータの軽減に務めていますが、増えるほうが多いというのは当然の帰結で、我が家でも数年分のデータがパソコンの奥に収められています。幸いハードディスクの単価が下がり続けているので、容量的に困ることはなくなりましたが、クラッシュは何時か必ずやってくるもの、対策と対応は必然です。先日来、我が家ではPCを4台入れ替えまし...

... 続きを読む

No title * by bigdaddy1967
NASですか~
良いですね。
うちは各PCにUSBでRAID外付けHDをつけて分散保存&相互BACKUPしています。
データ増えると大変ですよね~~

No title * by mz-dog
ううむ。
なんかよう分からんけどこれすごいですなあ。
グィ~ンと音をたててゲートが開くみたいで・・・ってそんなことはないんでしょうけど。
僕としてはGX1の方が興味ありますけどね(^_^)

No title * by getteng
monopodさん、
愚生は未練もなく消去するタイプですから困ることがあります。
昨日もある画像が残っていないか探し続けましたがありません。
また、撮りなおしです(苦笑)

No title * by monopod
bigdaddyさん、USB外付けRAID僕も昔やっていたことがあります。
その当時はまだ機械が煩くて遅いのでやめちゃいました。(^^;)

No title * by monopod
mz-dogさん、ノンストップでハードディスクが交換できるので
ビジネ用途には便利だと思います。

No title * by monopod
gettengさん、USB外付けのコンパクトハードディスクなら
小さくて価格も安いので一度試されてはいかがですか(^^)b

No title * by NeoN
私もRAID6でのバックアップを検討中です。タイの洪水の影響でHDDが一時的に高沸したのでちょっと中断していますが、年末には。。。。FW800を考えています。NASは遅いという先入観があり、外していました。速いのでしょうか?

No title * by monopod
NeoNさん、RAID6なら完璧ですが、RAIDはトラブルと辛いですねぇ。
FW800も悪くありませんが、先日から使っているUSB3.0も早くてお手軽です。家庭用NASは問題多しですが、QNAPクラスになると信頼できますし、実用上の速度は十分確保されていますよ(^^)

No title * by jmiin
凄いですね!
ウチは面倒になって、こう言うのはやめました。
今では嫁ハンと、僕は、自己責任で写真の管理をしています。

僕はCDに焼く。
嫁ハンはどうやっているのかは知りません^^;

No title * by monopod
jmiinさん、せいぜいSOHO用で大したことないですよ(^◇^;)
CD保管とは古典的ですね。でも一番間違い無いです。

Comment-close▲

第2世代M4/3を試す DMC-GX1

第2世代M4/3を試す DMC-GX1

パナからG1が登場して以来、松下のシンパとなってM4/3教に帰依してきましたが、ハズレのないレンズ群には脱帽するものの、肝心のセンサーの出来が今ひとつで、普段使っていても巷で喧伝されるセンサーサイズ以上の差を感じることが度々ありました。個人的にはキャノンの色が好きで思い切って5Dという選択肢もあるのですが、結局大きいカメラは持ち出さなくなることが経験則として身に染みています。M4/3って絶妙のパッケージなんで...

... 続きを読む

No title * by halkyoto
このカメラ,なかなか良さげで気になります。
使用レポートの方,よろしくお願いしますね。
でもまだ用心深く様子見をつづけますが(^^;)

No title * by aruphoto
結局、買われましたね(笑)
GF1のコンセプトをより進めた感じですよね。
カスタマイズ性も高いし、とても使いやすいと思っています。
もうちょっと大きい方がダイヤルも回しやすいし、握りやすいかな、とも思いますが、GX1はそういうことを気にせず取り回しの便利さがいいのでしょう。
小ズミは大ズミに比べて使いやすいですが、写りに魅力が欠けたかなと思いました。
(描写性能はいいのですが、なんというか不思議な魅力が無くなってる印象です)

私は次に7-14mmを買って早いところコンプリートしたいものです^^;

No title * by acielmd
GX1は逝かれましたか。僕も気にはなりますが、外付けのEVFはどうも駄目です。
V1もありますし、当分はGF1で頑張ろうと思います。

No title * by swingphoto
これは、良さそうですね。
年末の値下げを待って、、、買うつもりなんですが。

No title * by hiro_clover
画面のフォントはいい加減何とかして欲しいところですけど、
GX1は使いやすそうですね~。(^_^)
マイクロのズミ25mm、かなり気になってるんですけど、
4/3用持ってるしなぁということで、我慢してます。(^_^;)
コントラストAFで開放からサクサクピントが合うのであれば、
かなり魅力的なんですけどね~。

No title * by matsu
L1ライクなデザインとフィニシュを期待していたのですが
それはもしかして、近い将来出るというプロ仕様に
取ってあるんですかね。まあ、でもGF1を使ってる身としては
この変化の無さが逆に安心できます。中味は正常進化してるわけですしね。
値段がこなれたらGF1からアップデートしたいです。
25m1.4での作品が楽しみであります。期待してます。

No title * by getteng
monopodさん、
どんどん新鋭機を仕入れされていますね。
25mm1.4というのは魅力的ですね。
まだGF1で頑張っていきます。

No title * by kv492
GX1、やはり逝かれましたか。
パナは、中身とレンズは着実に進歩してますものね。
問題は、レリーズタイムラグが(^_^;)・・・、ペンよりはましですけれど。いらちな私は、新NEXとNikon 1 J1 を見てしまったら、矢も楯もたまらず。使わなくなってしまったGF2キットを手放して、M43はレンズ2本が残っているだけ、アホですね、ホント(^0^)。

No title * by monopod
halkyotoさん、M4/3はもう少しマニア向けの本格機種を開発すべきでしょうね。
ある意味GF1が一番マニアの心を捉えたエポックであったように思えます。

No title * by monopod
aruphotoさん、本当にカスタマイズ性の高さには驚きました。
9-18mmを持ってますが、やはり7mmでしょうね、本命は!

Comment-close▲

初めてMarkinsを使ってみた

初めてMarkinsを使ってみた

撮影スタンドを新調したのに加えて、前から一度使ってみたいと思っていたMarkinsを購入しました。Markinsは写真界では後発である韓国製ですが、その使い勝手と精度の良さで現在ではメジャーなブランドにのし上がっています。良いものは良い、ワールドワイドに通用するものづくりが評価されたのでしょう。以前はインポートでしか購入出来なかったのですが、最近国内でオンラインショップが立ち上がったので、僕のような英語ダメ人間...

... 続きを読む

No title * by M2_pict
こちらの記事を参考に、Markinsのクイックシュー(雲台にあらず)を導入してみました(^^
決め手は日本語サイト、、、お値段、、、ミラーレス用のシュー等々(笑

一般的な雲台に取り付けるためにアダプタのネジを用意しないといけません(忘れてました)が、とりあえずGITZOのG1275Mに付けて使っています。

No title * by monopod
M2さん、すごく良い雲台なんですが、右手でノブを回す仕様なので(あるかタイプはほとんどですが)、実は僕のように左手でモブをつまみたい人間にはちと辛いです。
国産高級雲台のように、溝部分とノブが独立して動いてくれるということなしなんですが・・

No title * by unknown
저는 한국인 입니다. 인터넷에서 정보를 찾다가 우연히 들어왔습니다. 재밌고 유익한 글 많이 읽었습니다. 특히 이 markins에 대한 글은 무척 재미있었습니다. 아무튼. 글쎄요. 슬퍼하지 마세요. 당신의 나라 일본처럼 카메라를 잘 만드는 나라는 어디에도 없으니까요.
ianyang@mail.com

Comment-close▲

さすらいの果て WISTA サブスタンド88

さすらいの果て WISTA サブスタンド88

三脚フェチもついに行き着くとこまで行き着き、とうとうこんなものを買ってしまいました(笑)昨今のデジタル化への反発か、どうもこういうレトロなメカに郷愁を覚えてしまいます。WISTAは4x5などを作っている老舗メーカーで写真館向きの機材も開発しています。このサブスタンド88もそのラインナップの一つで、某ライターがブログで紹介して話題になりました。業務用としては最も小型の部類ですが、スタジオならぬ住宅では異様な存...

... 続きを読む

No title * by 川越
こんばんわ。私には使いこなせませんが、道具としての美しさがありますね。写し方が上手いと言う要因もありますけど、使わないのに欲しくなるような魅力が伝わって来ます。さすがは拘り屋さんですね。(^^)

No title * by umisanjin
え~~~!!! こんな凄いモノが在るんですね、、、@@ !
これからの作品が楽しみです、、、、^^v

No title * by bigdaddy1967
すごい機材ですね~~
僕には使いこなせそうに無いですが(^^;
エキサイトのブログ いろいろと教えてくださいね。

No title * by monopod
川越さん、見た目はごついですが普通の三脚よりずっと使いやすくて簡単ですよ、本当です(^^)

No title * by monopod
umisanjinさん、どこの写真館にもこれの親分みたいなのが2,3台はあるはずです(^^)

No title * by monopod
bigdaddyさん、写真好きにエキサイトは支持されているそうです。
僕もそう思いますよ(^^) これからもよろしく。

No title * by NeoN
またまた出ましたね〜。
最初、マイクスタンドかと思いました。ついに歌手デビューか(爆)?なんて。

こういうものがあるんですね。やはりプロの世界は奥が深いです。

No title * by monopod
NeoNさん、自慢じゃありませんが僕は・・・音痴です(爆)

Comment-close▲