斜め掛けストラップの流行以来、自作も含め各社の商品を試しましたが、今ひとつピタッと来ませんでした。というのも私はミラーレスをメインに使っているので、DSRにマッチするよう作られている既成品はごつすぎる嫌いがあります。軽快な小型カメラには太いストラップは似合いません。という事で目をつけたのがOP/TECH コンパクトスリングです。使い勝手が良かったので、参考までに紹介します。この手のストラップの特長はカメラが...
私は背が低いせいか、マンホールのふたなどばかりに気をとられますが・・・。
こりゃ確かにフラクタルなんであります♪
こういうものを見つけて撮ってしまうセンス、いまさらながらすごいんであります。^^
行く先でけっこう数撮ってます。ブログには上げませんが(^▽^)
ネタが少ないので苦労してます。
野鳥撮影といえば、135判換算600mmは最低でも必要。カメラマンには厳しい世界ですが、m4/3ならば掌に乗る機材で実現します。問題は画質、私もパナの100-300mmを長らく使いましたが、やはり二強の大砲レンズには比べるべくもありません。オリの75-300mmも吐き出す画像が眠く、ミラーレスの弱点もあって今ひとつの評価でした。今回入手したM.ZUIKO 75-300mmはコーティングが改良された二代目です。E-P5を購入した理由には60mmマクロ...
真似したいです。
どこかにあるかな。光が語ってますね。
そしてミラーレス3台ですか?!!
普通の一眼は使われてないのですか?
普通の一眼はどうしてもミラーレスと比較すると、重く大きいので持ちださなくなりました。
軟弱と笑えば笑え〜〜(^▽^)
久しぶりの三脚ネタです。古くはマンフロットテーブル三脚から始まって、10本の指ではとても足りないほどミニ三脚を試して来ましたが、いまだ決定版はありません。その中でも、印象に残るのは一世を風靡したJOBYのゴリラポッド。私も都合3個仕入れて使いました。素晴らしいアイデア三脚ですが、チープな作りでいつしかドナドナ。最近そのJOBYから出たゴリラポッドマイクロ800の使い勝手がよさそうなので、試して見ることにしました...
>この手の三脚は毎回持ち出すのを忘れるので
はい、そこが問題であります。
しかし、スナップに三脚はほとんど使わないのと、私もきっと持ち出すのを忘れると思います。(^^;)
デザインも秀逸。
ミラーレスの周辺アイテムにも楽しそうなものがたくさんありそうですね~。
夜の散歩をしててちょっと長時間やりたいなって時にはなかなか便利ですね。
ただし、僕はカメラセットする場所が必ずしも接地面積確保できる場所とは限らない(ガードレールの支柱とかw)ので、その観点で言うとManfrottoのポケット三脚Lの方が使いやすいです。
ただしあっちはあっちで、座面が電池蓋やSDスロットに当たるため、つけっぱなし運用がしにくいんですが。
結局なかなか決定版はありませんわ。
持って帰ってくるのも忘れるのですよ(爆)(爆)
フィルム時代ほど三脚の必要性はないのですが
それだけにアナログのものが可愛いです(^^)
いるようになるんですよ。この手のグッズって(爆)
従前のスタイルのゴリラポッドミラーレス用が出ているので、検討中です。
マンフロットLも考えたんですが、あれは旧モデルのほうが格好良かったですね。
先日百貨店でチタン製タンブラーの保冷力デモをやっていたのを見て、「へぇ〜凄いもんだなぁ」と思い、家に帰ってからAmazonでチェックしたところ、値段が高い! 諦めかけたら魔法瓶メーカーのTHERMOSが出しているステンレス製のそれが目に止まりました。口コミ評判もいいし、価格もどんと安いので早速ゲット。使ってみたら驚き桃の木、本当に氷が溶けません。かなりの長時間、氷が溶けないので水っぽくならずアイスコーヒーやチュ...
昨年からウチではTHERMOSが増殖中で、特に私が愛用しています。
冷めず結露せずは素敵過ぎます。
THERMOSはシール部分に匂いが着き易く、故にいろんな飲み物を入れるのには向かないと思っていますが、このタンブラーにはその弱点がないので、お客様にも出し易いです。
ガラスのものは初めてみました。
これはお洒落でいいですねぇ。フォトジェニックでもあります。
THERMOSのお陰でサヨナラできました〜〜
やはり魔法瓶の老舗だけあって、その断熱に関するこだわり、他社とはまるで違いますね。
熱いものは熱いまま、冷たいものは冷たいまま・・・実にご機嫌ですよねえ♪
ナイスなブランドというのは認識しましたので、今後チェックします(^^)
東山遊園地の片隅にひっそり佇む復興モニュメント。赤煉瓦と噴水で設えられたそれは、今では訪れる人も少なくなりました。復興モニュメントへは地下へと続く通路を辿ります。通路へ差す光、眩しいも美しい。壁に一人一人刻まれた犠牲者の銘。行き着くとそこはカタコンベ。天井は噴水が降り注ぐ水のるつぼ。一つ間違えていたら私もここに刻まれていたはず・・出口を仰ぐと夏の空でした。...
写真で復興を願うストーリーがうまく映し出されていますね。
最後の青空に、希望・・・を見れた気がします。
これは安藤の設計ですかね?
当地の慰霊碑には地元民よりも観光客の方が多く、
忘れてしまうほど世代交代が進んでいるようです。
言葉がでないですね。
幸い私の家族は無事だったのですが、
連絡のつかなくなった友人のことが、
今も心に残ります。
震災と原爆では思いが大きく異なるかと思いますが
風化してはならないと思う反面、風化すればよいという気持ちも正直あります。
淋しいですね。今度の震災もとても人事には思えません。
私の住んでいた(東灘区深江)近所の人は、なかなか消息がわからず、このモニュメントには
できた年の夏、訪ねました。名前の見つからなかった人は、たぶんどこかで健在なのだろうと
思ってます。
神戸を離れた人も多いと思います。。
先代の5NからしっかりブラッシュアップされたNEX-5R、それなりに気に入って使い続ける予定でしたが、夏の陽光で液晶画面がまともに見えません。他社はこれほどではないと思うのですが? 照度を上げる屋外モードがあるのですが、いちいち呼び出すのは面倒ですし、今更外付けEVFを購入する気にもなれません。コマンドダイヤルが軽すぎて、知らぬ間に回って後であせるというトラブルも発生。色々悩んだ末、10-18mmを気に入っているこ...
目まぐるしく新機種を導入されていますね。
相当大きな専用倉庫が要りそうですが、これが維持管理はたいへんでしょう。
小さなカメラ、私も大好きなんですよ。
なるべく増やさないように努力してるんですが、ここに来ると・・・剣呑です。^^;
たくさんチョンボして無駄遣いしました(T_T)
まぁ、毎度ながらちょっと大衆と目線がずれているところが?ですが。
でも・・「気持ち」よ〜〜くわかります!!w
次の時期は・・9月かな?年末かな?・・(爆)(自分の場合ですがね・・)w
暮れのボーナス商戦には間に合わすでしょうが、肝心のレンズがなかなか揃いませんねぇ。
さてゲットしたE-P5は、今のところマクロ&望遠を主体に使う予定です。となると単焦点の17mmF1.8が余ってきます。あまり好きでない画角なこともあって処分することも考えましたが、それも勿体ない。熟考一分、黒顔羊さんが褒めていたE-PM2を手元に加えることにしました(こうやって深みに嵌っていく)。小さなレンズは小さなボディにつけてこそ真価も発揮されますし、あはは(苦笑)コンパクトなE-P5と比較してもかなり小ぶりです...
初号機って本当にクラスを超えた性能の名機が多いですよね。
トラブルもよくありますが(汗)
何を買っても問題ないと思います。
このカメラはオート前提の簡略化された操作性なので、シーンごとに設定を追い込む人にはオススメ出来ません。
カメラおまかせの人には良いカメラだと思いますよ。
思い起こせば僕も長く使っているものは初号機が多いです。
そー、ちまちました操作体系でありますが、軽量コンパクトさとのトレードオフなら納得で使ってます。^^
おっしゃるように、m4/3はレンズがコンパクトなので、NEXのような「蒲鉾板に茶筒」にならないのが良いですね。^^v
大きな望遠を付けていても、振り回せるので便利です。
首にはもちろんLeicaをぶら下げているのですが、
併用しても楽ですね。
小さなカメラには、R35というタイプを使っています。
雨の日などもカメラバッグなしで、ポーチとストラップだけで出かけます。
色々便利になりましたね。