夜間、このマネキンに出遭ったらどきっとしますよ。
オトナのイメージですね・・・ハロウィンの季節に合いそうです。
うんうん、レイ・ブラッドベリの世界かな?
死んだ目つきが、そう願っているように見えてしかたありません。
魅力的な写真ですね。
これからも無駄に生きていこう
前回Googleリーダー廃止による打開策として、Operaのリーダー機能を紹介しました。見た目がよく大きな問題もないので先日まで使っていたのですが、やはりWebサービスは常用ブラウザ(Chrome)でないと今ひとつ使い勝手が悪いことから、再度リーダーを物色することにしました。現在の一番人気はFeedlyですが、なんとなく好きになれず、ちょっとマイナーながら、評価の高かったInoreaderをためしてみることにしました。日本語化されて...
先日、3年ぶりに北野町を歩いてみました。ガンガンと照りつける昼下がりの太陽、通りを歩いているのは大陸系外人だけで、良い子はどこにもいません。あまりの暑さに気分が悪くなってきて転けかけました。いやホント地球はどうなっているのでせうか。...
坂道トアロードを上って行くと、現在は北野工房のまちとして親しまれている旧北野小学校が左手に見えてきます。郊外化と少子化が重なり小学校としては存続できませんでしたが、戦前のレトロな建築はしっかり今の時代に活用されています。ここへ来る度、子供の頃を思い出してちょっぴりセンチになってしまいます。歳ですねぇ。...
我が家では野鳥観察のために山道を歩くことが多々あります。体力不足と膝痛を抱える二人に杖(ストック)は欠かせません。以前からYosino,LEKI,Gitzoなどを使ってきて不満はないのですが、仕舞寸法が長いため、カバンに入れたりリュックにぶら下げたりできませんでした。そこで色々調べて辿り着いたのが、米国Black Diamondの製品。いやぁ手にしてみて驚きました。仕舞寸法40cmから1m20cmに伸ばすのに、なんと1秒!そこからワン...
あまりの猛暑に、夕涼みがてら約20年ぶりに家人と須磨の水族館へ行って来ました。長らく見ぬうちにエンターテイメントな劇場型ミュージアムに大きく模様替えされていました。我が家は博物好きなので、ちょっと煩わしく感じないでもありませんが、家族連れには楽しめる近年の趣向なので致し方ありません。さて今回も大チョンボ、どこをどう間違ったのかISO-AUTOの設定がISO25600に?!さすがに画質はボロボロでがっくりきました。も...
物撮りカメラとして最近はE-P5を使っていたのですが、カメラスタンドからの脱着が毎回面倒くさいので、物撮り専用機を購入しました。マイ1畳スタジオでの条件は、正確で調整しやすいWB、狭い場所でもOKの高解像度ズーム、可動液晶、2秒タイマーと併用できるAEブラケット程度で、通常要求される高感度特性、手ぶれ補正、高速AF、連写性能などは全く問いません。その条件で探してみると、なんとGXR A16キットが浮上。ディスコン間際...
大正7年に三井物産神戸支店(設計河合浩蔵)として建てられ、通称「海岸ビル」として長く市民に親しまれましたが、阪神淡路大震災で全壊しました。現在の建物は高層ビル低層部に旧外壁を再構築したもので、御影石張りの旧外壁は国の文化財に指定されています。吹き抜けにかけられた階段が、船のブリッジを思わせる軽快な意匠で、差し込む光と合わさって美しい空間を構成しています。僕の好きな建築の一つですが、残念ながら35mm...
再度京都へ出かける機会があったので、大好きな京都駅の大空間をEマウント10-18mmで切り取ってみました。Eマウントはカメラはともかくレンズが今ひとつですが、この超広角は画質、サイズと操作性、質感が高次元でまとまってます。購入して正解でした。Eマウントそのものの評価は微妙で、いつまで使い続けるか分かりませんが(笑)...