B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2013年12月

新世代大画面TVがやって来た

新世代大画面TVがやって来た

今年最後の買い物として、大画面液晶TVを購入しました。実はSONYのフルサイズミラーレスを購入する予定だったのですが、各社魅力的なカメラ、レンズを投入してくるので、ここはちょっと様子を見ることに。そこで引っ越し以来考えていたTVの買い替えをしました。まだ3年しか使っていないTVですが、食卓から遠い位置に鎮座しているため、視力の低下も相まって観づらくて、トホホ。まぁ、デカけりゃいいだろうということで、思い切っ...

... 続きを読む

No title * by swingphoto
私は、長年使ったパイオニアのプラズマがダメになり
夏にソニーの65の4Kを導入しました。
半年たってやっとその精細さに慣れてきたところですが、
ソフトは何にもないので、自分の写真を大きくして楽しんでいます。
ブレとピンボケを多いに確認して、、、めげてます。

ところで、本年は色々ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

No title * by 川越
このテレビはコマーシャルを断わられたんですか。うちにはテレビがないのですが、そういうテレビならあってもいかなという気がします。でもニュースはネットで十分と言うか、ネットほうがいいですね。とはいえ、大型で観やすそうでいいですね。今年もいろいろブツで楽しませて頂きました。来年もよろしくお願いいたします。良いお年を。

No title * by halkyoto
このパナの大型テレビ,収納場所にぴったりのサイズですね。
SONYもPanasonicも頑張ってひと頃の勢いを取り戻して欲しいですね。
また,来年もよろしくお願いします。

No title * by takusachihiro
あけましておめでとうございます。
ことしも、たくさんの、さちが、ひろがりますように。
たくさちひろ。

No title * by monopod
swingphotoさん、65/4Kとはゴージャスですね。
店員によると、次世代規格は8Kになるかもしれないということで、大変な時代になりそうです。
面白いですね(^^)v

No title * by monopod
川越さん、僕もTVは不要派で、しいていえばビデオだけ見られればよいのですが、家人がTV大好き人間なんですよ(^^;)

No title * by monopod
halkyotoさん、偶然ですが上手く収まってくれました。
2014年もよろしくです。

No title * by monopod
takusachihiroさん、あけおめことよろ〜
本年もよろしくです(^^)v

No title * by yama3-blog
あけましておめでとうございます。
今年も穏やかで充実した日々を過ごせますよう
祈っています。

No title * by toshi5702
あけましておめでとうございます
自分は65/4K狙いですが・・たぶん価格がこなれるまで待つと思います・・・もとい・・こなれないと手が届きませんが・・(爆)

Comment-close▲

デスクトップオーディオ冬の陣

デスクトップオーディオ冬の陣

昨年来、仕事部屋でデジタルオーディオを楽しんできました。音源がitunes、DAコンバータがラトック、アンプがTEAC、スピーカーがVictorとFostexサブウーファーの組み合わせです。小編成のバロックや女性ボーカル向けのシステムをイメージして構成、まずまず目的は達成しましたが、今ひとつ解像感に欠けるきらいがありました。そこで今回、よりクールなニアフィールドオーディオをめざして全面的にリニュアル決行!まずアンプはTEAC...

... 続きを読む

No title * by arak_okano
オーディオ冬の陣に、バグースです。カメラとダイビング以外に、オーディオを復活させたら怒られるな。今年の春にD600を買っているし。

No title * by halkyoto
若い頃にオーディオに一時期凝った頃がありましたが,PCでのオーディオは全然わかりません。でも,いい音で聴きたいという気持ちはあります。
基本的なことですが,PCにサウンドボードつけて,そこからアンプに音を入れて,アンプからスピーカーに繋げばいいんでしょうか?
サウンドボードからいきなりスピーカーに持って行くより,随分音は良くなるものなんですか?

No title * by monopod
arakさん、カメラが好きな人はたいていオーディオが好きなんですよねぇ〜困ったものです(^^;)

No title * by monopod
halkyotoさん、一番簡単っていうか、シンプルな構成はONKYOとかのサウンドボードをつけて、光ケーブルでアンプ内蔵スピーカーとつないで音を出すことでしょうか。
僕もこの構成で長年聞いていました。
でも、USBでデジタル信号を出し、それをDACで変換、そのアナログ信号をアンプに入れて、普通のスピーカーで聞くほうが、本格的オーディオに引けを取らないと思います。
問題は良いDACを使うこと、それにPC(Mac)側でも、PCオーディオに特化したソフトを使ってやると良い結果があられます。
ネットにはたくさんの情報が転がっているので、研究してみると面白いですよ。

No title * by yama3-blog
良い音に身を委ねるなんて・・
豊かな歳の瀬ですね!!
来年も身体に気を付けられ、
良き年でありますように。

No title * by monopod
yamaさん、今年もあと僅かですねぇ。
風邪を引かぬようご自愛ください。

Comment-close▲

ちょっと覗いた長浜散策

ちょっと覗いた長浜散策

琵琶湖鳥見ツアーの帰り、城下町長浜を初めて訪れてみました。人出が少ない平日だったので、かしましい外国人の声もほとんど聞かれずホッ。街をあげての観光誘致でそこら中商業色プンプン、日本的情緒はどこかへ消し飛んでおります。素人の手作り感が強く、歴史資産を活かしきれていない感を受けました。さすが城下町だけあって、歴史的建築物の保存状況はまずまず。木造建築の保存には金と手間がかかるもの、関係者の苦労は大変だ...

... 続きを読む

No title * by getteng
monopodさん
いかにも写材の多そうな歴史あるところのようですね。

No title * by swingphoto
実は、この辺りが
私の祖先の故郷なのですが、
小さい頃に行ったきりです。

No title * by NeoN
町興しとか地域の活性化と言うことなのかもしれないですが、商売っ気が強すぎるところって、最近多いなあという気がします。まあ、日本中が経済、経済ですからね。
それが悪いというわけではないんですけれど。

No title * by monopod
gettengさん、いや、意外と絵になりそうでならない難しい街並でした。

No title * by monopod
swingphotoさん、ふるさとですか〜琵琶湖のほとりでいいところですよね(^^)

No title * by monopod
NeoNさん、最近はとみになりふり構わなくなってきましたね。
日本は貧乏になってしまいました。。。。。

No title * by umisanjin
おぉ! 素敵な所ですね! ^^

No title * by blackfacesheep
長浜、レンズを向けたくなる被写体が多いですねえ。^^
10年ほど前に行ったことがありますが、そのときはあまり真面目に写真を撮ってませんでした。
コンデジでそそくさとスナップしておしまいだったなあ・・・
monopodさんの写真を見ていたら、写欲が刺激されてきました。
お~し、そのうちまた行くど~♪

No title * by monopod
umisanjinさん、まずまず面白いところでした。

No title * by monopod
黒顔羊さん、僕は一眼デジだとどうも面白い写真が撮れません。
貧乏性なのでコンデジのほうがいいのかな(^^;)

Comment-close▲

こりゃええわ!iPadでTV

こりゃええわ!iPadでTV

我が家のキッチンは独立型なので、リビングのTVを見ることはできません。引っ越す前はハッチからTVを見ることができたので、家人は夕食の支度をしながら今日のニュースや天気予報を見ることができました。そこで小型TVをプレゼントしようかなと思ったのですが、山の中で電波が届きません。ケーブルを這わすのも大変です。ワンセグは費用がかかるし見た目もしょぼい。そこで色々探してみたら〜ありました、SoftBank SELECTION デジ...

... 続きを読む

No title * by ericanada
iPadを置いているスタンドが気になります~。
こういうの欲しいです。

うちのWIFIは、なぜかiPadだけ不安定なんです。
OKな日と全然ダメな日があります。
でも、2台あるPCは問題なし。
iPadも、外では使えるので、故障しているわけではないらしい。
訳わかりません。

No title * by monopod
ericanadaさん、この手のスタンド、カナダでも通販で安く買えると思いますよ。
うちのiPadは受信感度いいですけど〜外国とは違うのかなぁ?

Comment-close▲

オオワシと遭遇す!湖北野鳥センターにて

オオワシと遭遇す!湖北野鳥センターにて

先月下旬、琵琶湖は長浜の「湖北野鳥センター」に行きました。自宅から200km足らず、ちょっとくたびれましたが、嬉しいハプニングがありました。それは後で述べることにして、当日は曇天ながらまずまずの日和で、野鳥観察を楽しむことができました。2階建て280平米とそれほど大きな施設ではありませんが、観察室からは西に広がる琵琶湖の絶景を望むことができます。たくさんのスコープが用意されていて、初見の人でも楽しめるよう...

... 続きを読む

No title * by arak_okano
オオワシ、夢のまた夢の世界です、バグースと凄いです。でも寒いの駄目だ。

No title * by panoramahead
こんな素晴らしい施設が近くにあれば日参するでしょう!<BR>それにしても、OM-Dの動体追尾能力は呆れるほどです。<BR>ペンデジタルが出てからずいぶんたちますが一向に・・・。

No title * by n-ao2007
専用の施設に専門の機材<BR>これだけ並ぶと面白いですね。<BR>鳥さんの世界も奥深いだろうなぁ。。。<BR>色々探求するmonopodさんの欲望<BR>このジャンルでは何処へ♪

No title * by umisanjin
オオワシって、そんなにも珍しいのですか? 私は、何度も、、見ています。<BR>撮影こそ出来ていませんが、至近距離 10mで、遭遇したこともあります。<BR>是非、、山中、、藪漕ぎを、お勧めします(^^;

No title * by takusachihiro
オオワシの写真、とてもライブ感があって、感動的です。<BR>時を超えてやってきたといった風格さえ感じます。

No title * by yama3-blog
素敵な所ですね!! 自然の営みを目の前で見れることは、やはり興奮を覚えますね!!<BR>幼い時から自然に触れられる施設は大切と思っていますし、活用することが自然を守ると云う意識の芽生えになるとも思っています。

No title * by monopod
arakさん、海も空も生き物たちは生き生きしてますねぇ、バグース!

No title * by monopod
panoramaheadさんなら、絶対通うと思います。<BR>この近所はいっぱい鳥達がいますよ。

No title * by monopod
n-aoさん、この世界だけは追求しないほうが無難です。<BR>僕なんか貧乏なので、高級オーディオと同じく無理目な世界なんですよ。

No title * by monopod
umisanjinさん、絶滅危惧種とそれほど遭遇するってすごいですね。<BR>僕はオオタカは見てますがオオワシは初めてです(^^;)

Comment-close▲

時代は変わるよ。ONKYO SBX-200

時代は変わるよ。ONKYO SBX-200

昨年、忘れていたオーディオ魂が復活、いきなりリビングにオーディオシステムを持ち込んだものの、大音量で再生したくとも、やはり同居人に気を使うため、リビングではポタアンとヘッドフォン、がんがん鳴らすときは仕事部屋のデスクトップシステムという結末に至りました(笑)といってもリビングにはTVとは別にちょっとしたセットを置きたいものです。そこで色々検討した結果、ONKYOのドックミュージックシステムSBX-200をゲット...

... 続きを読む

No title * by arak_okano
時代は変わりますね、バグースです。我が家のサラウンドは今や音が出なくて場所だけ取っています。

No title * by M2_pict
なんだか似た道を辿りそう、、、。
先日リビングにフロアスピーカーを入れました。
今パソコン部屋用スピーカーを物色中w
(一部をリビングに移動した為、内蔵SPしかない状態なので)

No title * by toshi5702
自分もiPhoneから外付けスピーカー派なのでぜひ現物を見に行きます・・w 数ヶ月前からBOSEとかいろいろ物色中でして・・

No title * by monopod
arakさん、サラウンドは場所も金も取りますねぇ。
僕はケチなのでサラウンドはやりません(爆)

No title * by monopod
M2_pictさん、パソコン用スピーカーの決定版を近いうちに公開します(^^)

No title * by monopod
toshiさん、こいつは古いモデルなのでもう店頭にはないかもしれません。
まぁBOZEが一番間違いがないかも。

Comment-close▲

カナダ製キーボードを試す Matias mini Quiet Pro

カナダ製キーボードを試す Matias mini Quiet Pro

初めてパソコンを触ってから四半世紀経ちましたが、その頃からキーボードにはこだわっていたように思います。IFに金をかけたMacから始めたせいもあるかもしれません。さて今回試したのは耳馴染みのないカナダMatias社製 mini Quiet Pro。メカスイッチは切れ味が魅力ですが、同時にガチャガチャと騒音を発生します。そこで世界で初めて、スイッチに工夫することで静音化を実現したというのが、このキーボードの謳い文句。といっても...

... 続きを読む

No title * by 川越
私もMacはSE時代からですが、メインはいつでもノートタイプなのでキーボードはあまり意識していませんでした。でもミスタッチが減るってのは良いですね。思えば最初の頃はキーボードの善し悪しが気になって、いくつかのキーボードを買ったことを思い出しました。

No title * by monopod
川越さん、おぉ~懐かしのSE、素晴らしいコンピューターでしたね。
僕も最近はノートやipadを使うので、以前よりタッチを気にしなくなりました。

No title * by jmiin
またやってます。遊んでやって下さい。

いててて....

No title * by monopod
jmiinさん、お久しぶりです。
お元気ですか、後で覗きます。

Comment-close▲

あしおと

あしおと

舞鶴にて...

... 続きを読む

No title * by takusachihiro
謎に包まれた禁断の足音が聞こえてきそうです。
↓赤れんがの色って、レンガ色としか言いようのない深みがありますよね。
小生も好んで撮る被写体であります。

No title * by umisanjin
遅くなりましたが、、ブログ再開、おめでとうございます。 ^^
この作品、私の大好物です。 あ! 足フェチじゃなく、、、(汗)
光りと影です(笑)

No title * by monopod
takusachihiroさん、禁断の足音というよりは…
すたすたとせわしなく歩いて行かれました(^^;)

No title * by monopod
umisanjinさん、コメント有難うございます。
いえいえ、私も足フェチだす(笑)

No title * by NeoN
タイトルと写真のマッチングが良いですね。
靴がオシャレなところもポイント高いです。

No title * by monopod
NeoNさん、ありがとうございます。
嫁はんのカメラで撮りました(笑)

Comment-close▲

舞鶴赤れんがパーク

舞鶴赤れんがパーク

少し前、私用の帰りに舞鶴に寄って、かねてより行ってみたかった赤れんがパークを歩いてきました。もうずいぶん昔になりますが、若い頃1年間舞鶴にいたことがあって、とても懐かしかったです。当時は海自の施設だったと思うのですが、時は巡り博物施設になっていました。明治から大正にかけて帝国海軍が造営した十二棟の建物群、日露戦争の前線基地として活躍しました。日本を代表する近代化遺産の一つです。本当にこの頃の建物は...

... 続きを読む

No title * by arak_okano
管理維持は大変だと思いますが、日本の歴史を後世に残していってもらいたいです。

No title * by getteng
monopodさん
よく維持管理されていることが判ります。
中も使われているのかと思います。
当地の旧広島陸軍被服支廠とはえらい違いです。

No title * by monopod
arakさん、ここは商売気が前面に出てなくて、テーマパーク的でなく、とても静かでのんびり散策出来ました。

No title * by monopod
gettengさん、やはり現役の海自の管区なので、気が使われており保存状態が良いのではないでしょうか。

Comment-close▲

DOMKE F803ネイビー いい感じ

DOMKE F803ネイビー いい感じ

カメラやレンズもさることながら、いやそれ以上に、年に何回かバッグ欲しい病、三脚欲しい病に罹ります。理由はわからないのですが、先祖に袋物屋とか脚立屋でも居たのかもしれません(笑) 今回もA&Aのポケットが使いにくいなぁとか思いつつネットを徘徊していたら、ドンケF803のネイビー色を発見。ミラーレスのボディ2台とレンズ3本を携行できるちょっと大きめのバックを探していたので、この803では少し小さいのですが、それ...

... 続きを読む

No title * by まっちゃん
ブログ再開。待ってましたーーー!

No title * by monopod
まっちゃん、よろしくお願いします(^^)

No title * by halkyoto
F802のベージュを愛用してます。(^^)

No title * by monopod
halkyotoさん、実は収納に優れる802を購入する予定だったのですが
つい803のネイビー色にふらふらと~(爆)

No title * by 川越
ドンケはF2のグレーを使っていますが、中敷きはほとんど外しっぱなしです。でも1泊の旅行ならこのバッグだけですみますし、海外に行くときもこのF2を持って行きます。ちょっと大きめですが、私の場合は大は小を兼ねるってことで、小さいバッグはほんとにカメラ1台ってときです。この色のドンケ、以前にも買っていましたよね。(^^)

No title * by monopod
川越さん、グレーって珍しいですよね。
ネイビー色はこれで3個目になります(^^)

Comment-close▲