B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2014年04月

谷間の花

谷間の花

...

... 続きを読む

No title * by takusachihiro
濃厚な黄色に吸い込まれそうになります。
谷間の深さゆえでしょうか。

No title * by M2_pict
山吹、、、かなぁ。
そういえば私自身、未だ撮った事がない(^^;
暗い背景に散るヤマブキイロと添えられたミドリがとてもきれい。

No title * by blackfacesheep
構図抜群、発色抜群♪
同じヤマブキを見て、こういう風に撮れる人、少ないと思いますよ。
危険な美しさをはらんでいるのであります。^^v

No title * by monopod
takusachihiroさん、光が当たらないだけに明暗が目立ちましたねぇ。

No title * by monopod
M2_pictさん、山吹ですね。昔はポピュラーな庭木でしたが
最近は人気がないのかあまり見かけなくなりました。

No title * by monopod
黒顔羊さん、ありがとうございます。
黒、橙、緑って、歌舞伎の色ですね、目立つはずだわ(笑)

Comment-close▲

吉野川第十堰 その2

吉野川第十堰 その2

一見、渇水で水が流れていないようですが、この堰は透水式なので地中を水が流れて河下へつながっています。先人の知恵ですね。素晴らしい。小さなカッパドキア、河下には中洲が広がっています。そこここのディティールがとても面白く、全部紹介できないのが残念。堰を越せず傷つき流されていく落ちこぼれた稚鮎たち、中島みゆき「ファイト」やなぁ。コンクリートで固めたダム建設を許さなかった徳島県人達、偉いぞ。上流から流れて...

... 続きを読む

No title * by keizo-f
ただ石を並べただけでなく、いろんな仕掛けがあるのですね。それはすごい。

No title * by jmiin
「小さなカッパドキア」
笑っちゃいました^^;
僕は中国縦貫道路で名塩の当たりを通ると独特の集合住宅?
の景観が僕をそう思わせます。

No title * by blackfacesheep
ううううう・・・
ステキな写真です~♪
パンフォーカスでシャープな画面なのにポエジーを感じます。^^
最後の上流から流れてきた額縁一つ・・・この終わり方も余韻たっぷり、え~な~♪

No title * by umisanjin
たくさんのピラミッドが並んでますね~ @@
稚鮎は、ネットで守られているんですね、、、
長良川河口堰も、もう少し、見習って欲しいです。

No title * by yama3-blog
自然の事を敬い良く理解している時代の工法ですね!
自然をネジフセルような力強さを良しとしない、手間をかけた構造自体が修景として自然の中に溶込みつつあるように見えます。

No title * by chinpike
吉野川って私にとっては魅力的な川です。
上流から河口までできるだけいろいろな表情を見てみたいのです。
こんな堰があることは知りませんでした。

No title * by monopod
keizoさん、ほんとユニークで一度見たら忘れられない景観でした。

No title * by monopod
jmiinさん、名塩の景観も面白いです、ふむふむ。

No title * by monopod
黒顔羊さん、エンディングはちょっとクサかったかも(^^;)

No title * by monopod
umisanjinさん、ネットは川鵜対策だと思います(^^)b

Comment-close▲

吉野川第十堰 その1

吉野川第十堰 その1

昨日、所用で徳島に行った折、以前より一度訪れたかった吉野川第十堰へ行ってきました。第十は地名であって吉野川にある十番目の堰というわけではありません。江戸時代に灌漑事業として自然石を積み重ね透過性のある堰として作られた歴史ある建造物です。より近代的な堰に作り替えられる計画もありましたが、大規模な住民運動により頓挫、現在に至っています。当日は渇水のため堰を歩いて渡れました。下流側を望む。碧々とした吉野...

... 続きを読む

No title * by keizo-f
今の様な重機もなかった時代ににこんな巨大な建造物とは。
この堰が役に立つのは、こんなに穏やかな時ではないのでしょうね。

No title * by mayuki178504
とても江戸時代の建造物とは思えませんね。
ワタシの実家のある街では
海岸がテトラポットで埋めつくされ
猫アパートになってます。
実家の海を思い出しました。

No title * by monopod
keizoさん、元々は徳島藩の米作りのための治水事業だそうです。

No title * by monopod
mayukiさん、もちろん近代的な工法で改修されていますが、江戸時代のものも残っているそうです、凄い。

No title * by ナオ
知らなかった。
こんな近くまで来られたんですね。
うわーなんだか嬉しいなぁ♪
うん。本気で嬉しいです^^
少し前に徳島野鳥の会の写真集見せてもらっていて
鳥が可愛くて撮りたいと考えてました。
環境には恵まれてるので考えてみようかな。
徳島ラーメンいや、なるちゅるうどん良かったら案内しますw

No title * by monopod
ナオさん、また近いうちに行くのですよ(^^)
さすが吉野川、面白いところです。
先日はうどんを食べる予定だったのですが、案内してくれた人が
「お蕎麦が美味しいところへいきませう♪」
なぜか蕎麦屋さんに、連行されてしまいました(T_T)

Comment-close▲

物撮り専用機 OLYMPUS PEN Lite E-PL5

物撮り専用機 OLYMPUS PEN Lite E-PL5

普段物撮りにはE-M5を使っているのですが、ちょっと理由があって新たに物撮り専用機を購入しました。コントラストAFが使え可動液晶となると、被写体深度が深くレンズが揃っているm4/3の一択になります。GX7が一番候補でしたが、物撮り専用にはもったいないので、今回は値ごろで求めやすくなったE-PL5を選びました。このシリーズの現行機はE-PL6ですが、マイナーチェンジ程度の違いでE-PL5の方がコストバリューに優れます。画質的に...

... 続きを読む

No title * by arak_okano
ミラーレスの高画質の安いのが欲しいですが、もう、2は廃盤ですね。やっぱり縁がないのかな。

No title * by acielmd
こんにちは。
僕も同じ理由でE-PL5を手に入れましたが、結局M4/3全てを手放してしまいました(^^:)

No title * by monopod
arakさん、アンテナを張っていると出物に当たるかも(^^)

No title * by monopod
acielmdさん、ライカやハッセルを駆使される先生にオリンパスやパナは似合わないかも(^^;)

No title * by keizo-f
個人的なラインアップは「フルサイズ」+「M4/3」でちょうどバランスが取れていると思っています。ミラーレスはEVFやAF、連写スピード、タイムラグ、いろんなものがこれからもどんどん良くなって行くのでしょう。そういう意味で私は、今は最新機種に追っかけてお金をかけるより、レンズを増やした方がお得かな、と思っています。

No title * by monopod
keizoさん、レンズを揃えてこそのレンズ交換式カメラですよね。
といいつつメーカーの罠に嵌っていく私達(爆)

Comment-close▲

GM1とLUMIX G 14mm/F2.5を試す

GM1とLUMIX G 14mm/F2.5を試す

GM1と14mm単との組み合わせは、GRやGX1mkIIと比較してどうなのか、コンパクトミラーレスの典型として気になる人も多いのではないでしょうか。そこらを意識しつつ街へ持ちだしてみました。ボタン類は少ない上に、小さいので決して操作性がよいとはいえませんが、パナ伝統の設定の明快さは、この機種でも引き継がれておりマニュアルいらずです。オリもなんとかならんかなぁ、ボソ。◎JPEG撮って出し/画像モード:スタンダート/A優先...

... 続きを読む

No title * by hiro_clover
パナレンズのデザインについては、初期のものは根元がグレーなのがちょっと、、。
(手持ちのレンズでは20mmがグレーです)
あと、鏡筒部分の焦点距離表記が主張し過ぎですよね。(^_^;)
GM1のキットレンズのように控えめだったら見た目の印象が大分マシになると思うんですけどね~。

14mmF2.5、AFはスムーズなんですね。
最新のセンサーと画像処理エンジンとの組み合わせで、
写りのほうも結構良さそうですね。(^_^)

No title * by monopod
hiroさん、パナはデザインセンスがねぇ・・・
プロダクトデザイン担当セクションにはグラフィックセンスが全くないですわ〜
でも、このところ急に良くなってきたみたいなので、これから先を期待しましょう(^^;)

No title * by k7003
親切丁寧なようでいて根本的なところで大雑把、という評価、同感です。でも、アリンパスの出すカメラ、すべてが大好きです。(^^)/

No title * by monopod
k7003さん、たしかにオリンパスには二強にない色気がありますよね。伝統ですかね。

Comment-close▲

夜のシューター

夜のシューター

夜も更けゆく頃、その人は入念にショットをチェックしていた。...

... 続きを読む

No title * by n-ao2007
何撮ってきたんでしょうね。
人の液晶の中身が気になるやらしい人間ですw
そういえば夜遊びしてないなぁ。
9時頃には眠くなりますw

No title * by yama3-blog
明暗と右に流れる構図が
人物の心情を気にさせますネ!!

No title * by takusachihiro
ハードボイルドな構図ですね。
メタリックな描写も冴えています。

No title * by monopod
n-aoさん、いやらしい人なんですか、あはは(^^)
以前は夜徘徊していたのですが、山中に引っ越してからは寂しい夜ばかりです(T_T)

No title * by monopod
takusachihiroさん、ハードボイルドに見えますか、嬉しい(^◇^;)

No title * by monopod
yamaさん、画像をチェックする人って、本や携帯を見る人より
もっと真剣なんですよ、面白いです。

No title * by keizo-f
あ、私も同じ様なことやっているかもです。笑

No title * by monopod
keizoさん、僕は家に帰ってからやってます(笑)

Comment-close▲

GM1にはLUMIX G 14mm/F2.5がよく似合う

GM1にはLUMIX G 14mm/F2.5がよく似合う

GM1のキットレンズG VARIO 12-32mmはパンケーキ並みに小さく、しかも24mm始まりで写りのよいレンズですが、いらち(=関西弁で気が短い)の私には、鏡胴を繰り出すのが面倒で、忘れてシャッターを押すこともしばしば。コンデジ並みに小さいのでコンデジのように扱ってしまいます(笑)まぁこの手のカメラはズームより単焦点が似合います。スナップなら利便性より速写性が優先されますし。m4/3の単焦点パンケーキには、パナの14m...

... 続きを読む

No title * by arak_okano
レンズ等全く分かりませんが、やっぱりボディが格好いいですね、安くならないかな。その頃は次世代カメラが発売ですね。

No title * by hiro_clover
サイズ的にぴったりですね。
14mmはGRと被るので予想してませんでしたが、
このセットでGRより小さいんですね、びっくり。

パナのレンズでは5月15日発売の15mmが気になってます。(^_^)

No title * by monopod
arakさん、最近は在庫管理がシビアなのか、以前ほど値崩れしませんねぇ。
デジたるものはやはり欲しい時が入手するときなのでしょうね。

No title * by monopod
hiroさん、GRより写りいいかも(^^;)
ライカの15mmいいですねぇ〜もうちょっと安けりゃ幸せになれるのですが。

No title * by M2_pict
私はこのG14mmを持っている(けど、最近は17mmがメインで)留守番がちなんですよね。
GM1なら、、、とか思ってしまうので危ないですw
ホットシューがあればファインダーを付けられて嬉しいのですが、無い物ねだりですね(^^;

No title * by takusachihiro
フジツボフード、いいですね。
ペンタのDA40以来の、かわいらしさです。

No title * by monopod
M2_pictさん、やっぱ17mm買い戻そうかな(^^;)
ホットシューはこのカメラには似合わないので、デザイナーは装備しなかったのでしょうね。
まあこのカメラに、ストロボ内蔵は偉いです。

No title * by monopod
takusachihiroさん、フジツボフード実は好きなんです(^^)

Comment-close▲

DMC-GM1 いまさらレビュー

DMC-GM1 いまさらレビュー

パナ会心のヒット作DMC-GMについては、すでにたくさんのユーザーレビューがアップされているので、いまさらではありますが、近所で試写したものをアップしてみます。★JPEG撮って出し広角24mm域、隅部の描写は悪くありません、使えます。この日は曇天だったので画質モードをヴィヴィッドにして彩度をアップ。ヴィヴィッド設定のため彩度とコントラストがやや高めだが、色の傾向は従来通りで濃密。超コンパクトなキットレンズなが...

... 続きを読む

No title * by arak_okano
小型ですね、革張りが良いですね、バグースです。でも高くて買えません。

No title * by monopod
arakさん、ほんとこんまいです、笑います(^^) 

No title * by hiro_clover
GM1のオレンジはおしゃれですね~♪
自分も選ぶならこのカラーかな。(^_^)
GM1のキットレンズ、このサイズで12mm~というのが凄いですね。

単焦点ではオリのシルバーレンズが似合いそうですね。
E-P5のシルバーにはオリのシルバーレンズが微妙に似合わないんですよね~。(^_^;)

No title * by monopod
hiroさん、明るい茶色ではなくオレンジとしたところがいいですね。
伝統的にパナのデザインはじょぼいですが、G6あたりからスタッフが入れ替わったのかな。

No title * by halkyoto
これもいいんですが,GX7というのがいいなあと思うだけ思ってます。

No title * by panoramahead
GM1でもやっぱりmonopodさん節がちゃんと出てます。
液晶に触れるたびに、動いて欲しく無いところにAFポイントが移動。僕はタッチAFは嫌いです。僕もオレンジにすべきでした。もう遅い。

No title * by mayuki178504
写真に関しては全くの素人ですか、
monopodさんの写真は
素晴らしいと思っていつも見ています。
どうやったらあんな色あいが
出るのでしょうか?

No title * by chinpike
最近ほとんどカメラへの物欲がなくなってしまって^^;
iPhoneがメインカメラになってしまってます。
いまさら重いカメラを持つつもりはないので、こんなに
コンパクトでレンズ交換ができるカメラならちょっと欲しいですが、
レンズ交換しないしなあ(-_-;)

No title * by takusachihiro
マイクロ4/3、ますます興味が出てきました。
パナとオリの違いについても、またご教示をいただきたく。

No title * by monopod
halkyotoさん、僕もGX7は発売された時から第一候補なんですけれども
店頭で手にとった時、どうもピンとこなくて〜相性かな…

Comment-close▲

最新最強!…ではないPC自作事情

最新最強!…ではないPC自作事情

仕事に使っている自作PCは、大体3年おきに更新しています。大体3年ぐらいでハード&ソフトとも技術的な革新がありますし、パーツの障害リスクも3年程度を境に高まると経験的に考えているからです。前回は一昨年の11月に製作したので、時期的にはまだ早いのですが、インテルの第4世代coreプロセッサーの評判が非常に良い上に、飛躍的に向上した省エネ性をノートブックで体験できたので、二年ぶりにデスクトップ機を先日自作しました...

... 続きを読む

No title * by arak_okano
パソコンが苦手なアラック。作ってしまう事にバグースです。パソコンは壊れるものなんですよね。我が家のデスクトップも自作です、ただし友人に作ってもらいました。

No title * by monopod
arakさん、作ること自体はプラモデルより簡単です。
問題は何かあった時の対応能力ですね。
いまはネットで情報収集できるので昔より楽です(^^)

No title * by NeoN
美しいです。

No title * by monopod
NeoNさんらしいコメントいただきました。
機能に裏付けされた造形は、それだけで美しいかも(^^)

Comment-close▲

いまさらの〜カシオ EX-ZR1000 アニバーサリーモデル

いまさらの〜カシオ EX-ZR1000 アニバーサリーモデル

昨今はメモ代わりならケータイのカメラで十分ですが、やはりカメラが趣味となると、それなりのものが欲しくなるのが人情。昨年から家人の使っているPowershot S110が非常に扱いやすく小さなバッグにも収まりがいいので、「ネコに小判じゃ〜」と取り上げることにしました(爆)もちろんただ取り上げるわけにはいきません。それなりの対価が必要ということで、今回初めてカシオのカメラを購入しました。数あるコンデジの中から選んだ...

... 続きを読む

No title * by NeoN
カメラ好きには敬遠されがちですが、カシオは面白いデジカメを作っていますよね。EX100なんて、もう少し小さければ最強かなと思いますね。手ぶれ補正の技術やレンズパーツはオリと共用しているみたいです。(どっちが親なのか分かりませんが。)

No title * by panoramahead
ハンズフリー・モード、まじにすごいですよね!片っ端から知り合いに
試してもらってます。皆が驚き喜ぶテクノロジーってなかなか無い。
カシオ偉い!

No title * by monopod
NeoNさん、カシオ侮るべからずですわ。
何が何でも小型化路線でないところが偉いかも。
オリと共用っていうのは知らなかった。カメラ屋って結構協業しているのですね。

No title * by monopod
panoramaheadさん、そうそうハンズフリーモードって偉いです、
家人がいちびって手を振りっぱなしです(爆)

Comment-close▲