そういえば私自身、未だ撮った事がない(^^;
暗い背景に散るヤマブキイロと添えられたミドリがとてもきれい。
同じヤマブキを見て、こういう風に撮れる人、少ないと思いますよ。
危険な美しさをはらんでいるのであります。^^v
最近は人気がないのかあまり見かけなくなりました。
黒、橙、緑って、歌舞伎の色ですね、目立つはずだわ(笑)
これからも無駄に生きていこう
一見、渇水で水が流れていないようですが、この堰は透水式なので地中を水が流れて河下へつながっています。先人の知恵ですね。素晴らしい。小さなカッパドキア、河下には中洲が広がっています。そこここのディティールがとても面白く、全部紹介できないのが残念。堰を越せず傷つき流されていく落ちこぼれた稚鮎たち、中島みゆき「ファイト」やなぁ。コンクリートで固めたダム建設を許さなかった徳島県人達、偉いぞ。上流から流れて...
昨日、所用で徳島に行った折、以前より一度訪れたかった吉野川第十堰へ行ってきました。第十は地名であって吉野川にある十番目の堰というわけではありません。江戸時代に灌漑事業として自然石を積み重ね透過性のある堰として作られた歴史ある建造物です。より近代的な堰に作り替えられる計画もありましたが、大規模な住民運動により頓挫、現在に至っています。当日は渇水のため堰を歩いて渡れました。下流側を望む。碧々とした吉野...
普段物撮りにはE-M5を使っているのですが、ちょっと理由があって新たに物撮り専用機を購入しました。コントラストAFが使え可動液晶となると、被写体深度が深くレンズが揃っているm4/3の一択になります。GX7が一番候補でしたが、物撮り専用にはもったいないので、今回は値ごろで求めやすくなったE-PL5を選びました。このシリーズの現行機はE-PL6ですが、マイナーチェンジ程度の違いでE-PL5の方がコストバリューに優れます。画質的に...
GM1と14mm単との組み合わせは、GRやGX1mkIIと比較してどうなのか、コンパクトミラーレスの典型として気になる人も多いのではないでしょうか。そこらを意識しつつ街へ持ちだしてみました。ボタン類は少ない上に、小さいので決して操作性がよいとはいえませんが、パナ伝統の設定の明快さは、この機種でも引き継がれておりマニュアルいらずです。オリもなんとかならんかなぁ、ボソ。◎JPEG撮って出し/画像モード:スタンダート/A優先...
GM1のキットレンズG VARIO 12-32mmはパンケーキ並みに小さく、しかも24mm始まりで写りのよいレンズですが、いらち(=関西弁で気が短い)の私には、鏡胴を繰り出すのが面倒で、忘れてシャッターを押すこともしばしば。コンデジ並みに小さいのでコンデジのように扱ってしまいます(笑)まぁこの手のカメラはズームより単焦点が似合います。スナップなら利便性より速写性が優先されますし。m4/3の単焦点パンケーキには、パナの14m...
パナ会心のヒット作DMC-GMについては、すでにたくさんのユーザーレビューがアップされているので、いまさらではありますが、近所で試写したものをアップしてみます。★JPEG撮って出し広角24mm域、隅部の描写は悪くありません、使えます。この日は曇天だったので画質モードをヴィヴィッドにして彩度をアップ。ヴィヴィッド設定のため彩度とコントラストがやや高めだが、色の傾向は従来通りで濃密。超コンパクトなキットレンズなが...
仕事に使っている自作PCは、大体3年おきに更新しています。大体3年ぐらいでハード&ソフトとも技術的な革新がありますし、パーツの障害リスクも3年程度を境に高まると経験的に考えているからです。前回は一昨年の11月に製作したので、時期的にはまだ早いのですが、インテルの第4世代coreプロセッサーの評判が非常に良い上に、飛躍的に向上した省エネ性をノートブックで体験できたので、二年ぶりにデスクトップ機を先日自作しました...
昨今はメモ代わりならケータイのカメラで十分ですが、やはりカメラが趣味となると、それなりのものが欲しくなるのが人情。昨年から家人の使っているPowershot S110が非常に扱いやすく小さなバッグにも収まりがいいので、「ネコに小判じゃ〜」と取り上げることにしました(爆)もちろんただ取り上げるわけにはいきません。それなりの対価が必要ということで、今回初めてカシオのカメラを購入しました。数あるコンデジの中から選んだ...
谷間の深さゆえでしょうか。