私のカメラ散歩コースに位置するため、飽きつつも毎度撮っている都市公園です。年末はルミナリエの舞台になります。十年一日のごとく変わり映えしない光景ではありますが、カメラを変えたりすると意外な視点を発見できたりして、面白く思うこともあります。...
この公園はいつも素通りですね。(^^;)
こうして見せられるとなんとも間抜けな公園ですね。
ここはルミナリエの時にしか行った事がありません。
羹に懲りて膾を吹く、金の掛かりそうなことはやらなくなりましたねぇ(笑)
これからも無駄に生きていこう
私のカメラ散歩コースに位置するため、飽きつつも毎度撮っている都市公園です。年末はルミナリエの舞台になります。十年一日のごとく変わり映えしない光景ではありますが、カメラを変えたりすると意外な視点を発見できたりして、面白く思うこともあります。...
レベルを出せないビデオ雲台には、いわゆるレベラーが不可欠です。三脚フェチの私も三点式からボール式まで色々試していますが、それぞれ一長一短で決定版にはまだ巡り会えていません。今回はレベルの出し方が個性的なベルボンのプレシジョンレベラーを試してみました。こいつはレベルの出し方が非常にユニークです。まずパンの固定レバーをゆるめて雲台ごと本体を回転させ、傾きの軸を水準器の目盛線に合わせます。次に傾きを固定...
久しぶりにニコン製望遠レンズを導入したのをきっかけに雲台を更新しました。新しく試した雲台は巷で好評のマンフロットの500シリーズビデオ雲台、60mmフラットベースのMVH500AHです。マンフロットのビデオ雲台は過去501、701など3台ほど試していますが、いずれもリーズナブルながら高い品質と使いやすさが印象に残っています。今回のMVH500AHはクラス的にはベストセラー701HDV相当と思われますが、現物を目にすると上級の501HDVク...
5月13日、4月に続いて再び吉野川河口を訪れました。今回は一年中で一番干満の差が大きい春の大潮を狙って訪れました。11時干潮ということで、まさにその時間に訪れると、河口には広大な砂州が広がっていました。おぉワンダフル!5月13日干潮時、川上側を望む。前回来た時は↓↑4月26日の状況、景観がこれほど変わります、凄い!広大な砂州を機材を担いでひたすら歩きます。右上とぼとぼ歩く人影は家人(笑)シギチが群れ飛んでいきま...
5月8日、播州平野を流れる一級河川加古川の河口へ、シギチ類を観察しに出かけました。春の大潮時分は干潮時に広大な砂州が水中から顔を出すため、多くの渡り鳥たちが餌をついばみに集まります。当日は素晴らしい天気で、浜風で遊ぶウィンドサーファーが出ていました。観察地は高砂市になります。アクセスポイントから上流方面を望む。干潮に合わせて訪れたので、大きな砂州が広がっていました。家人がスコープで観察中。かなりし...
昨年の夏季から野鳥撮影には、それまでのCanon400mmF5.6のEOSシステムに替えて、小型超軽量M.ZD 75-300mmのm4/3を使ってきました。お手頃シゴロは高画質と高速AFの優等生ですが、いかんせん手ブレ防止が搭載されておらず、三脚必携のため山道であえいでおりました。その点小型軽量のE-M5と300mmズームの組み合わせは楽チンですが、止まりものならバッチリながら飛びもの相手は歩留まりが悪くてあきまへん。鳥は飛びますからね...
失礼があればお許し下さい。
百景って、数えてるんですか?