B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2015年10月

大人の遠足 秋の明日香村・石舞台地区

大人の遠足 秋の明日香村・石舞台地区

明日香村といえば石舞台、ということでやって来ました。石舞台という名称からトーテム的な巨石遺跡を連想していたのですが、勝手な思い込みでした。現地で解説を読んだところ、本来は土を盛りあげて作った墳丘であったが、その土が失われ巨石を用いた横穴式石室が露出したものだそうです。埋葬者は時の権力者蘇我馬子ではないかと。ロマンですねぇ。2,300トンもの巨石で設えられた墳墓、迫力あり。今でこそ史跡ですが、その昔は子...

... 続きを読む

No title * by halkyoto
その石棺はいまどこにあるのでしょうね。わかるものなら知りたい衝動に駆られました。(^^;)

No title * by monopod
halkyotoさん、どこにあるのでしょうね?転用されているかもしれませんね。
この玄室の近所に当時の資料等から再現されたレプリカが置いていました。
かなり大きいものでしたよ^^

No title * by ericanada
去年娘と行った時は、夕方の光に照らされて、歴史のロマンを感じました。
でも、そういうのって背景を知っているからなのかなあ。
日本の歴史をほとんど知らない娘(カナダ育ちなので)には、ただの大きな石の積み重ね。と見えただけらしいです。
う~ん。母親の教育がなってない?!

No title * by monopod
ericanadaさん、しらなきゃただの石積みだと思いますよ。
同じ石積みでもお城やピラミッドと比較できるレベルじゃないし。
娘さんに講釈しても受けないだろうし、、仕方ないですね、うむ。
うちの家人も退屈そうにしてました(爆)

No title * by の円
そうだったんですか、石舞台って。
修学旅行で行ったのですが、バスから降りずにバスの中でお弁当食べていたので、この歳まで知りませんでした。バカな学生でした。

No title * by monopod
NeoNさん、そうなんですよ、僕も知りませんでした、ちょっとバカな社会人です(~o~)

Comment-close▲

大人の遠足 秋の明日香村・高松塚地区

大人の遠足 秋の明日香村・高松塚地区

秋晴れの10月20日、少し遠出して奈良は明日香村を初めて訪れてみました。この歳になるまで訪れる機会がなかったのでちょっとワクワク。幸い素晴らしいお天気で万葉の里をたっぷり楽しむことができました。まずは車を飛鳥歴史公園感館前に停めてウォーキングスタート。丘陵を上がると手入れの行き届いた公園が眼前に。秋色ですねぇ。散策路を進んでいくと、美しい里山の風景が広がります。素晴らし。左手になにやら曰くありげな盛り...

... 続きを読む

No title * by toshi5702
高松塚古墳ってこのような・・風光明媚というかど田舎というか・・里山というか・・
まわりはなんもないところというか・・す〜〜ごく閑静というか・・
すっごくとお〜〜いというか・・
その分・・期待も高まるのが心理ですね・・(爆)

No title * by monopod
toshiさん、なんにもないことはありません(~o~
美しく手入れの行き届いた田園風景が広がっています。
伝統的な里山の中に歴史的資産がポツポツと継承されているっていう感じですかね。
実際、地元の人達が保全に協力していると、案内看板にかかれてありました。

Comment-close▲

おぬしできるな M.ZD 40-150mm F2.8 PRO

おぬしできるな M.ZD 40-150mm F2.8 PRO

このところ被写体が街スナップからネーチャー系に変わったので、それに合わせ機材も徐々に更新しています。今回は遅ればせながら、オリンパスの望遠ズーム40-150mmf2.8PROを仕込んでみました。デビュー以来、詳細なレビューがネットに上げられていますが、ブログネタということで、簡単な感想でも記してみます。ハイエンドだけあって、非常に質感がよく精緻な仕上がりです。オリンパスのハイエンドミラーレスE-M1に相応しい作りで...

... 続きを読む

No title * by arak_okano
明るいスーパーウゥッポンにバグースです。凄いレンズですね、アラック、先ずはハウジングの修理なんですが、ボーナスまではお金がありません。

No title * by monopod
arakさん、僕も小遣い通帳に残がなく苦しんでおります(爆)

No title * by Hiro Clover
40-150mmPro、いいレンズですよね。
パナ35-100mmF2.8もいい写りでしたが、テレ端100mmというのが物足りませんでした。
Proレンズはこれしか持ってませんが、あとは300mmF4ぐらいですかね~、欲しいのは。(^_^)
40-150mmProのフードはかなり気に入ってるので、300mmF4のフードも同じスライド式にして欲しいですが、どうなることやら。

No title * by monopod
Hiroさん、オリンパス開発陣自信のレンズでしょうね。
派手というか凝り過ぎの箱を見たらわかります(笑)
次は僕も待っているサンヨンですが、どのみちテレコン付きで使うので
パナの400mmズームの評価待ちになると思ってます。
ズームによる画質劣化か、テレコンによる画質劣化か、面白いところです。

No title * by takusachihiro2
羨ましなぁ~。
この2本、欲しいなぁ~。
9-18mmのリニューアルがあれば最強トリオ完成ですね。

No title * by panoramahead
>オリの9-18mmがインナーズームでリニュアルしてくれれば
まったくそのように思いますです。
箱の開けにくさと言い、収納式のレンズフードといい、本当に細かい
ところにコダワる会社です。質実剛健なパナとの落差を楽しめるのが
MFTユーザーの贅沢な楽しみですね。

No title * by M2_pict
汎用性が高く描写に不満の少ないPROレンズという印象です。
一般的なマイクロのレンズに対する重さと大きさは、ソレとのトレードオフ。
とは言え、やはり普段使いというよりも、ちょっと本気撮り、という感じです。
やはり100マクロが、、、となる私でした(^^

MKIIにつけるときはグリップECG-2と三脚座というのが私の基本ですが、完全手持ち時間集中という場合は、三脚座を外してデコリング、グリップも外して裸のMKIIという手持ちスナップ仕様もなかなか軽快で良いですよ(^^

No title * by monopod
takusachihiroさん、そうですね、いつになるかわかりませんが、新9-18mm待つばかりです^^;

No title * by monopod
panoramaheadさん、
>本当に細かいところにコダワる会社です。
御意!!!!
ラビリンス系GUIを大改善するとか、光軸と三脚穴を揃えるとか、パナとリングの回転方向を合わすとか、もっともっと肝心なところにこだわって欲しいと思います(~o~)

No title * by monopod
M2_pictさん、たしかに大きく重いんですが
フルサイズと比較すれば、やはり軽量コンパクトではあるので文句をいったらダメでしょうね。
ホントはF2.0といいいませんが、同じ大きさで半段明るく明るくしてもらえればAPS-CやFFに対してアドバンテージがあるので、ハッピーだったと思います。

Comment-close▲

大人の遠足 古都点景

大人の遠足 古都点景

猿沢池畔の蕎麦屋さん、昔懐かしい雰囲気に惹かれて入りました。藤原氏の氏寺として強大な勢力を誇った興福寺も、明治の廃仏毀釈によりその面影なし、うむ。奈良といえば鹿、犬猫以上に人間と共生中。こういう例は世界でも稀なそうな。三月堂近くの神楽所にて。壁画はほとんど落魄しているが、こんなものがそこらにあるのが古都たる所以か。一つだけ願いを叶えてくれる一言主神社。奉納された小さな鳥居に想いがこもって切ない。小...

... 続きを読む

No title * by halkyoto
街中に寝そべる鹿。奈良の人でないと現実離れしたような感覚になりますね。(^^;)

No title * by monopod
halkyotoさん、ほんと現実離れしてますが
1時間もいると普通の景色になるのがこわいような(笑)

No title * by blackfacesheep
おっしゃる通り、奈良は京都より落ち着いてる印象です。
やはりパナソニック製のカメラの発色のチューニングって、渋めですよね。
私も最近、GM5を使い始めましたが、同じマイクロフォーサーズのオリンパスとはちょっと違う色味で新鮮でした。
それが奈良の街並みには良く似合っている気がします。
しかし、鹿さん・・・
共生してると言われれば確かにそうなんだけど、シュールな眺めではあります。^^;

No title * by takusachihiro2
近々、奈良に行くことを決めました。
京都ではない古都ぶりにそそられました。

No title * by monopod
takusachihiroさん、京都もいいですが奈良のほうがちょっとのんびりしていいです。
青い目の外人さんは京都より多いような?
作品楽しみにしてます。

No title * by monopod
黒顔羊さんの重厚な作風には、パナの色って合っているような気がしますけれど
一番可愛いGM5とは、それこそ黒顔羊さんとはシュールな組み合わせみたいな^^

Comment-close▲

大人の遠足 春日大社の巻

大人の遠足 春日大社の巻

今回の奈良行きでは、世界遺産春日大社に初めてお詣りしてきました。春日社は時の権力者藤原氏の氏神、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を祀るために造営されました。そもそも武甕槌命は鹿島神、春日神として鹿島神社の祀神であり、藤原氏の先祖中臣鎌足が常総地方の出身であることから、鹿島神に縁が深く平城京で祀ったとされています。薀蓄はともかく人馴れした鹿に遊ばれながら(笑)ずいぶん長い参道を登りました。武甕槌命が...

... 続きを読む

大人の遠足 東大寺二月堂の巻

大人の遠足 東大寺二月堂の巻

春を告げる行事「お水取り」で有名な二月堂を初めて訪れされました。「お水取り」は創建以来連綿と続いており、密教、神道、民間習俗が交じり合った他に例を見ないユニークな宗教行事です。二月堂はこの行事に特化した特異な建築で高く評価され、国宝指定になったそうです。中世的な外観に収まるご本尊は十一面観音。※Wikipediaより階段を上がり切ると手水場、寺務所がある溜まり場。例によって奥には鎮守の社が。幅の広い石畳が懸...

... 続きを読む

No title * by arak_okano
大人の奈良の旅にバグースです。これからは紅葉シーズン、大変なことになりますよ、昨年の嵐山、アラック逃げました。

No title * by panoramahead
シリーズ楽しく拝見してます。
今回も広角スペシャルとしてニコワン大活躍中でしょうか。
しっとりと魅力的です。

No title * by monopod
arakさん、小学生からひとっ飛び、爺になってから再訪しました。
嵐山、いいところですよねぇ、ホント行きたいのですが、やはり同じ理由で(爆)

No title * by monopod
panoramaheadさん、大活躍しています。
しかし早過ぎる白飛び、多すぎるノイズに苦しめられております(爆)

Comment-close▲

大人の遠足 東大寺大仏殿の巻

大人の遠足 東大寺大仏殿の巻

秋晴れの10月9日、奈良公園へ出かけてきました。仕事でちょいちょい行くことはありましたが、観光はといえば小学校以来で半世紀ぶりになります(笑)近場をぐるっと回りましたが、ブログは奈良のアイデンティティ東大寺からアップしたいと思います。平日ながらどこを歩いても人人人、聞こえてくるのは外国語ばかり〜アジア系のみならず青い目の外人さんも多かったです。しかしでかい!昭和の大修理より35年を経て、ちょっとくすん...

... 続きを読む

No title * by Hiro Clover
奈良公園に行くと、ついつい鹿ばかり追いかけちゃいますが、東大寺の大仏さまはやはり見応えありますね~。
東大寺までの道は凄い人ですが、少し外れると静かになるのも奈良公園の好きなところです。(^_^)

No title * by volontaire
東大寺、何年か前に行った憶えがあります。
その時、私も写真撮ったんですが、まだ下手くそだったんで、碌な写真が撮れませんでした。
多聞天像とか、迫力ありますね。
私も機会があればこういう写真を撮りたいです。

No title * by monopod
hirocloverさん、たしかに鹿が多いですね。
でも鹿より外人の方が圧倒的に多かったです(笑)

No title * by monopod
volontaireさん、東大寺は写真OKなので、カメラ好きは楽しいですよね^^

No title * by 川越
大仏殿、オリジナルはもっと大きかったのですか。たぶん聞いているんでしょうけど、記憶にないです。ここに行ったのは私もすでに半世紀前、記憶もなくなります。なんていってますが、もともと記憶されていない可能性が強いです。当時は興味なかったもんなぁ。

No title * by monopod
川越さん、仰るとおり若いころはこの手のものには興味はわかないですよ(笑)
油気が抜けた頃から有り難みが増すのかも^^

No title * by mayuki178504
奈良はワタシは四半世紀前の
就学旅行でしか行ったことがありませんが
大仏さまの背中に圧倒さらたのを
覚えています。
「お背中流しましょうか?」

No title * by monopod
mayukiさん!
「お背中流しましょうか?」
久々に笑いました、ぎゃははは~~~

Comment-close▲

カフェ一刻

カフェ一刻

先日ひさしぶりに喫茶店に入ったら、まずまずいい環境だったので、写真を撮らせてもらいました。デザートも珈琲も美味しかったです^^     いまの若い人は本当にセンスが良いと思います、ちょっと饒舌に過ぎますが。やはり情報時代だからでしょうか。...

... 続きを読む

No title * by getteng
monopodさん
(特に)最後のものはshot&shotのscotttsさんの写真を見ているようです。

No title * by halkyoto
お天気もいいし,射し込む陽射しがここち良さそうです。
コーヒーが美味しかったでしょうね。
そう言えば9月に胃の治療してからコーヒー飲んでないことに気づきました。(^^;)

No title * by keizo-f
全く同感。若い人はセンスがいい(人が多い)です。
ところで、このレンズ、かなりシャープなんですね。

No title * by yama3-blog
何時もながら、被写体の切り撮るセンスの良さが光っていますネ!!
若い人は幼少の頃から多様な刺激で感性が豊かになったんだとおもいますね!
それに、実際に海外等に出かけ実体験も豊富に受けて磨きが増しているようです。
只、その意識を持ち合わせている人たちだけのようですが・・。

No title * by monopod
gettengさん、scotさん、存じませんでしたがナイスなスナップを撮られますねぇ。
なかなかああは撮れません、日本じゃ無理でしょうねえ(-_-)ボソ

No title * by monopod
halkyotoさん、外出時、滅多に珈琲を飲むような事はないのですが
たまに飲むとやはり美味しいです^^
胃が良くなったらぜひ一杯どうぞ。

No title * by monopod
keizoさん、実はボディに付いてきたレンズなので、それほど画質には期待していなかったのですが、
案に相違してかなりいけます。
寄れるので便利ですし、技術の進歩は凄まじいです。

No title * by monopod
yamaさん、コメントありがとうございます。
やはり海外に出るというのがいいですよね、ハワイ観光が夢だった我々の時代とは大違いです^^;

Comment-close▲

落語家と行くなにわ探検クルーズ 橋をくぐる巻

落語家と行くなにわ探検クルーズ 橋をくぐる巻

今回なにわ探検クルーズで面白かったのは、普段上から見下ろす橋の景観を真下から見られたこと。俗に言われる浪花八百八橋、元々建築関係の端くれで仕事をしてしたので、大変興味深かったです。堂島川に架かる高速道路。土地取得の関係からか、大阪に限らず大都会では川に架けられる橋が多いです。低い橋の下を通るときはちょっとスリリング、船の屋根が極端に低い理由が納得できました。石積みの橋脚と鋼鉄の橋桁の組み合わせ、張...

... 続きを読む

No title * by toshi5702
東京にも運河クルーズがあって「日本橋」の下も通過できる・・
昔、東京オリンピックのとき経費を節約するために運河の上に「首都高速」が作られてしまいましたが・・いまは取り払われる計画もあるそうです・・
今度は運河の下(地下)を通るという計画・・(実現できるかはわかりません)
その前に一回行ってみるかな〜〜w

No title * by blackfacesheep
お~、面白い視点からの描写です♪
超広角、最近使っていないので、またぞろ使いたくなってきました・・・影響を受けやすいのです。^^;
大阪は、古くから水運が栄えた川の街なんですね。
そんなクルーズがあるとは面白いです。

No title * by 川越
東京でも同様のクルーズがあるようですが、落語家さんが案内してくれるのは良いですね。東京の場合はお堀をどこの藩が作ったのかわかるように、家紋などが記してあるようですが、大阪でもそういうのはあるのかな?

No title * by monopod
toshiさん、電信柱より地下埋設が町が美しいように、無粋な高速道路より地下のほうが景観的に100倍いいですよね。
そうなることを願いますが、おそろしく税金がかかるでしょうね^^;

No title * by monopod
黒顔羊さん、東京、大阪に限らず、古い歴史を持つ都市はすべからく水運が開けてますよね。
でも落語家が出てくるって、大阪だけだと思います^^

No title * by monopod
川越さん、大阪は天領地ですが、著名な橋は行政ではなく裕福な商人が作ったと聞きます。
お上に頼ろうとしない浪速っ子の矜持でしょうか。

Comment-close▲

感動しました!ラグビー日本代表3勝目\(^o^)/

感動しました!ラグビー日本代表3勝目\(^o^)/

予選リーグ最終戦、朝4時からの生中継はハラハラドキドキの連続でした。主力を温存し気合を入れてきたアメリカ相手に大激戦、パワーでまさる相手にチームワークで挑み、ついに三勝目!残念ながら持ち点不足で決勝トーナメントには進めませんでしたが、素晴らしい快挙です。ラグビーはフットボールやアイスホッケーと同じく、フィジカルコンタクトの強さがものをいうスポーツ(ほとんど格闘技)なので、よもや日本が勝つ日が来ると...

... 続きを読む

No title * by halkyoto
私も感動しました。昔の伏見工業高校のラグビー観戦以来です。
エディが去っても四年後も今のようなチームであって欲しいですね。

No title * by blackfacesheep
ラグビー、感動しました。
高校時代は体育の時間はすべてラグビーと言う凝り性なな体育教師に教育されたせいで、いまだにラグビーは興味津々です。
三勝して決勝に進めないのは残念ではありますが、それでも本当によくやりました。
東京が楽しみです~♪

No title * by monopod
halkyotoさん、たしかに課題はエディが去ってからでしょうね。
後任のHCは決まったのでしょうか?

No title * by monopod
黒顔羊さん、最終戦も手に汗握る肉弾戦でした。
本当に東京が楽しみですね。

Comment-close▲