B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2016年06月

優れもの!SIRUI ビデオ一脚 204S+VA-5

優れもの!SIRUI ビデオ一脚 204S+VA-5

マンフロットが先鞭をつけて以来、半自立式ビデオ一脚が三脚の世界で地位を確立しました。かくいう私も国内外数タイプを使いましたが、その多くがマンフロットのコピー品か、従来のミニ三脚と一脚を組み合わせたような簡易式(国産)で、性能的にも見るべきものはありませんでした。今回、Leica Vario-Elmar 100-400mm用に、新鋭メーカーSIRUIのビデオ一脚P-204Sを試したところ、その機能と造りに感心しましたので報告したいと思い...

... 続きを読む

セミオートレンズキャップ Freemod X-CAP2

セミオートレンズキャップ Freemod X-CAP2

私はいらち(関西弁でせっかち、短気なこと)なので、面倒なレンズ交換を省くため、重くてもカメラを2~3台持って行くぐらいです。コンパクトなMFTを使う一つの理由でもあります。ましてやレンズキャップの付け外しなど言語道断(笑) というわけで今回は、Freemod X-CAP2レンズキャップを試してみました。ずいぶん以前から発売されていましたが、価格が高かったことに加え、長らく国内では品切れでした。先日販売店のサイトをみ...

... 続きを読む

オリンパス謹製 小型フラッシュ FL-300R

オリンパス謹製 小型フラッシュ FL-300R

先日、マイクロフォーサーズ専用フラッシュDMW-FL360Lを紹介しましたが、今日はオリンパス製FL-300Rを取り上げてみます。以前、バックやポケットに入れられる小型軽量97gということで購入したものですが、見た目とは裏腹になかなのか優れものです。GNはGN28(ISO200)とまずまず確保されています。バウンスに対応しており、上60下30までOK。珍しく下にも向くというのが肝で、高さがあるためにレンズに蹴られず、マクロ撮影には助か...

... 続きを読む

* by M2pict
このフラッシュ、隠れた名機(?)だと思っています。
カバンの隙間に収まるサイズとデザイン、機能性も魅力。
新型マクロに合わせて新しいフラッシュシステムなんか出たら、、、イヤですねぇ(笑

* by 川越
なかなか良さそうですが、小さいがゆえに電源が欠点でしょうか。割り切りできれば良さそうですが、「う〜ん」とうなってしまう微妙な性能です。(^^; もっともどんな製品でもメリットとデメリットがあるので、その見極めが大事なんでしょうね。

To M2pictさん * by monopod
確かに地味ながら名機ですよね。
でもそろそろラジオワイヤレスに対応して欲しいです(お安く)^^

To 川越さん * by monopod
まぁ、バンバン使う人なら上級機種を使うだろうということで、サイズと重量を優先してコンパクトに設計したということでしょうね。単3ならやはり厚みが増すと思います。

Comment-close▲

GX7 MarkⅡ予約キャンペーングッズ到着

GX7 MarkⅡ予約キャンペーングッズ到着

先日、GX7M2の予約特典のグッズが家に送られてきました。中身を見たところ、5000mAhバッテリー搭載AC急速充電器QE-AL201(市価5,000円)、UHS-I仕様の16GB SDHC カード(市価3,000円)、薄いながらも立派な体裁の写真本が入っていました。旅行もしませんし携帯活用世代ではないので、モバイル充電器よりはカメラ用バッテリーの方がありがたかったのですが、まずは豪華なプレミアムです。お金はかかっていそうですが、パナらしくセ...

... 続きを読む

* by M2pict
そんなに豪華な予約特典だったのですね。
興味を持ってはイケナイと思って完全無視を決め込んでいましたw
オリのラフモノクロームが席巻したこの分野ですが、パナのモノクロームも試行錯誤していて面白いと思っています。
フジのACROSモードとパナのLモノクロームは、その双璧かという印象で、私も使ってみたいモードです。
きっと、このおまけ写真本の作家さんの意見は強く反映されているんではないでしょうか。

To M2pictさん * by monopod
やはり写真家たちの意見は、かなり反映されているでしょうね。オリと違ってパナは高級カメラづくりの歴史は浅いので、写真家や協業先のLeicaの意見は、積極的に取り入れていると思います。旧ミノルタの血も入っていますし。結果、見た目の押し出しには欠けますが(除くGM1)、操作性や色づくりは手堅くて安心できます。

Comment-close▲

悩ましきもの LEICA DG SUMMILUX 12mm F1.4

悩ましきもの LEICA DG SUMMILUX 12mm F1.4

いきなり出ましたね、SUMMILUX 12mm F1.4。マイクロフォーサーズの12mmといえば、今や名玉扱いのM.ZD12mmF2.0が鎮座していましたが、ついに主役の座が交代でしょうか。僕ら昭和世代は、標準レンズが50mmの時代に育ち、真っ当なレンズはF1.4、格下はF1.8という刷り込みがあって、広角でF1.4なんていうと無条件でありがたがる訳です(笑)すでにネットでは高評価のレビューが流れています。高性能非球面レンズを生産する山形工場(...

... 続きを読む

* by smart-time
すぐにでも欲しいです。
個人的には手にしていない42.5/1.7よりも先に欲しいです。
とはいえ価格もお高めなので他社のもので満足しそうな気もします(汗
GX8と一緒に水を被った画像ってのも良くない。。。悩みますね。
それよりここは二強に目移りしなくなってきた最近の充実ぶりを褒めときます。

* by Hiro Clover
このレンズ、かなり良さそうですね。
標準ズームでもほとんどがワイド端ばかり使ってるので、12mmF1.4というのは魅力的なんですが、そもそも広角の出番が少ないので、この価格は手を出し辛いです(汗)
オリのF1.2大口径シリーズが出揃った頃に考えようかなと思ってるんですが、12mmは出さないかな・・・
オリンパスもHPなどでレンズロードマップを公開して欲しいですね。

* by panoramahead
>格下はF1.8
まさに。F1.4が一軍でした。そのかわり値段は飛び切り安くて
そのわりに良く写る。そういうイメージです。
ニコンは50㎜F1.8が2万円超えてるのは、どうかと思います。
もっとも今は安価な標準ズームがあるから入門レンズとしての
役割はもう終わってるんですかね…。
それにしても、Webデザインがかっちょいい!です。

* by small-talk
意外とお高いですね。
開放から、キチンと写るレンズなのでしょうから、仕方ないのかな。
MFTって、ちゃんとシステムを組むと、結構、良い金額になりますよね。
仮に、これが10万円アンダーなら、売れると思うんですけどね。
比べるのは意味がないですが。。。
ニコンの単焦点F1.8みたいな、「純正だけど意外とリーズナブルで写りも良い」みたいな路線のほうが、MFTらしい気がします。

* by Tansk
こんにちは
お高いのですよ。。。このレンズ。。。
狙ってましたが、当分無理っす。
ED12F2.0は持ってますが、それを凌ぐ写りなら。。
魅力的です。
ほんと10万円アンダーなら、即決ですわ。

To smart-timeさん * by monopod
>二強に目移りしなくなってきた最近の充実ぶり
フジのレンズラインナップって、けっこう堂々としてますよね。考えていることもよくわかります。MFTは二社あるだけにコンセプトが見えにくかったですが、最近、特にパナのレンズづくりには明快な路線が出てきたような。カメラにはまだ迷いがあるようですが。

To Hiro Cloverさん * by monopod
そうですね、広角系の大口径もちゃんとニーズがあるので存在意義はあると思います。
しかし一般的には、大口径は35~85mmでしょうね。大分揃ってきましたが、F1.0~F1.2でバン!と揃えて欲しいのがファンの心理かな(笑) 広角系はズームレンジにある24mmではなくて、単焦点の15、18、21mm、それも明るさよりコンパクトさ優先が面白いと思うのですがね。

To panoramaheadさん * by monopod
御意!もう高性能ズームがきっとであるのだから、単焦点はよほどコンパクトとか、F1.0だとか、マクロ並みに寄れるとか、照明付きとか、そんなのを作って欲しいですよね。まぁ安物にもレンズの面白さ入門的な存在意義はあると思いますが。

To small-talkさん * by monopod
>MFTって、ちゃんとシステムを組むと、結構、良い金額になりますよね。
そうですね、それでも二強の六掛けというところでしょう(^^;)
安い単焦点はもう飽きましたっていうぐらい揃ってますから、これからはマニア向けのレンズの充実でしょうね。円安が価格にもろ響いているのが庶民には辛いですが。

To Tanskさん * by monopod
そうですね、ホイホイと買える金額ではありませんね。M.ZD12mmF2.0へのアドバンテージは、一段明るいということと手ぶれ補正内蔵(パナ機用)ということでしょうか。反対にM.ZD12mmF2.0は小さくて、カメラがRF形状なら決まりですよね。

Comment-close▲

DUEL I.S. を検証してみた(ちょっとだけ)

DUEL I.S. を検証してみた(ちょっとだけ)

進化した5軸手ぶれ補正を搭載し、その効果は最大4段といわれるG7MK2、実際はどうでしょうか。すでに識者から詳細なレビューが報告されていますが、当ヘタレブログも、毎度の横着定性テストを実施しました(笑) 非常に簡易的ではありますが、自分用メモを兼ね報告します。各数枚ずつ撮影した中からベストなものを抽出して比較しています。被写体をつとめていただいたのはリブトンの黄缶さん。●使用レンズ LUMIX 14-140mmテレ端 ...

... 続きを読む

* by smart-time
こんにちは。
DUAL ISの効果って、どの程度のもんやろ。。。とは思っていましたが、
ご紹介頂いた写真を見る限りは、しっかりとした効果が得られるんですね。
あまり期待していなかったので、ちょっとした喜びです。
検証実験ありがとうございます(^^

smart-timeさんへ * by monopod
そうですね、あまり期待していた人(ベテランほど)って少ないと思います。
そこで検証実験したのですが、パナを疑って悪かったと反省してます(^^;)

* by small-talk
パナソニックのボディ+オリンパスのレンズでも、ちゃんと手ぶれ補正が作動するのですね。
マクロ時のシフトブレにも、結構効きますか?

To small-talkさん * by monopod
マクロ域でも十分有効ですよ。
オリレンズ3本、ボディISのみでテストしましたが、役に立ちます(^^)b
※E-M1ほどではありませんが、それでも2段以上効いているかな。

有益な情報を、ありがとうございます。 * by yamamoto
横着定性テスト?
とんでもない!とても有益な情報です。検証結果をアップしてくださり、
ありがとうございます。
パナの単レンズでDUALISを利用した撮影は、30mmF2.8の一本
しかありませんが、そのレンズをお持ちのようで、羨ましいです。
35換算の60mmで公称4段分というこは、1/60を起点として考える
と、約SS1/4までは有効に撮影できるということでしょうか。一度、同
じ被写体を10枚程撮ってみて、その防揺性能の有効確率を教えてくだ
さると、さらに安心した機能だと判るかもしれません。

To yamamotoさん * by monopod
こんにちは、コメントありがとうございます。
>約SS1/4までは有効に撮影できるということでしょうか。
被写体や撮り手の技術ということもありますので、必ずOKとは言えないと思います。
より専門的に検証しているサイトもあるかと思いますので、そちらを参照して下さいませ。

Comment-close▲

パナソニック謹製フラッシュ DMW-FL360L

パナソニック謹製フラッシュ DMW-FL360L

最近はストロボ(元々商品名)と呼ばずフラッシュが一般的なので、以下フラッシュと表記します。僕がカメラを始めた頃はフラッシュというと、使い捨ての閃光電球のことでしたので、いまでもやや違和感を覚えます(笑) さて昨今はカメラの高感度性能が向上し、以前に比べればフラッシュの出番が非常に減りました。くわえてカメラ内蔵のフラッシュも高性能になり、単品販売のフラッシュを購入する方が少なくなったと思います。それ...

... 続きを読む

* by 川越
今は「フラッシュ」なんですね。めちゃくちゃ違和感ありまくりです。(^^;
それはさておき、ストロボ(すみませんが、これで)がちゃんと使えると写真の幅が広がりますよね。今のストロボは昔に比べると高性能なんで、ボディから離してもオートで使えるし、仕上がりもきれいで言うことなしです。でも持ち出すのはボリュームも重量もあって、やっぱり面倒です。

To 川越さん * by monopod
あはは、やはり違和感ありですか(^o^)
超小形・大光量・フルオート・ラジオワイヤレス・超安価!ってやつを待ちわびています(笑)

Comment-close▲

エキサイトから引っ越しました。

エキサイトから引っ越しました。

2007年8月より長らくエキサイトでブログをしておりましたが、諸般の事情でFC2へ引っ越してきました。過去の記事は一部を除いて移行済みです。カメラや機材のレビュー、写真日記、寝言など綴っていきます。これまでと変わらずFC2でもよろしく^^...

... 続きを読む

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
早速、お気に入りに登録させていただきました。
で、exciteのほうは消去してもOKですね。

Re * by monopod
gettengさん、こちらでもよろしくです。
エキサイトのURLは抹消してください^^

No title * by Hiro Clover
リンクとブックマーク、こちらのブログに変えておきますね。ここからブログデザインがどう変わっていくのか、楽しみにしています。
E-410とE-510、懐かしいですね~。
自分の初めてのカメラはE-510でした♪
まだ防湿庫で眠ってます(笑)

登録完了です * by smart-time
こんにちは。
引っ越しお疲れさまです。
コメントも含めて上手い具合に引っ越せるんですね!
エキサイトは親和性が低いため難しいのかと思っていました。
私も考えようかな。。。

Hiroさん * by monopod
お手数をかけました。
このところサボっていたのでCSS、ほとんど忘れてます(^^;)

smart-timeさん * by monopod
登録ありがとうございます。
FC2の引っ越しツールは強力ですよ^^

* by takusachihiro2
FC2、何か、いいデザインですね~。
にわかに追随しようかなという衝動にかられました。

To takusachihiro2さん * by monopod
まずまずよろしいかとお思います。
スキル不足でカスタマイズに苦労しています(^^;)

Comment-close▲

FC2へ引っ越します。

FC2へ引っ越します。

2007年8月にエキサイトでブログを始めて、早9年2ヶ月が経ちました。当時エキサイトは、フォトブログ向きのシンプルなテンプレートを提供し、煩わしい広告もなく、よく繋がるということで、アマチュアカメラマンにはイチオシ人気のブログでした。実際、写真の上手な人達が集まっていたと思います。時はたち、エキサイトも徐々に俗化し、少なくない人たちが離れて行きました。私は慣れ親しんでいるので、このところ有料サービスを利...

... 続きを読む

No title * by salgadou
最近エキサイトブログが非常につながりにくく自分も不便を感じています。
過去の記事も含めて丸ごとFC2に引っ越すことが出来るのですね。知りませんでした。

No title * by monopod
salgadouさん、案外簡単に移行できますよ^^

No title * by Hiro Clover
monopodさんもついにお引越しですか。
エキサイトブログのほうは過去記事をそのまま残してありますが、更新しなくても記事を覆うような広告は出ないので、そのままでもいいかなぁと思って放置しています。

それにしても、エキサイトはどうしちゃったんでしょうかね~。
ブロ友さんはまだエキサイトが一番多いんですが、コメント欄が別窓表示に戻っちゃってたり、繋がるまでかなり時間が掛かったりと、不具合がかなり多い気がします。

WordPress仲間が増えるといいんですが・・・(笑)

No title * by monopod
Hiroさん、まぁ全然ダメというほどじゃないんですが、気分転換もありますし(^^;)
そうそう僕も近いうちにWordPressやりますよ(いつになるやら…)

No title * by small-talk
僕もエキサイトで、9年半くらい経ちますが、確かに昔の良さが失われつつありますよね。
ブログそのものが下火で、SNSが流行りですからね。
サービス休止とか、ならなければ良いのですがね。。。

エキサイトも、もう少し、変わらないと。
といいつつ、僕自身、スキンとか、一度も変えていないのですよね(笑)

No title * by monopod
small-talkさん、エキサイトはさすがに古いです^^;
ブログは絶対になくなりませんよ(^^)b
何年も前のブログを拝見することはあっても、昔のSNSを読む人はいないでしょうから。
新しいURLでもよろしくです。

No title * by halkyoto
そうですか。日々の生活に流されてブログの研究を怠ってました。
果たしてエキサイトがいいのか悪いのか、判断不能です。この夏調べ直してみることにします。
fc2ではずっと昔ホームページ造ってました。でも、ここもアダルトばっかり有名になって、やる気なくしてそのままです。

No title * by monopod
halkyotoさん、たしかにアダルトが多いみたいですね。
今後は新URLブログにてよろしくです。

No title * by blackfacesheep2
お~、脱藩されますか。^^
確かに、昔に比べるとエキサイトブログは堕落しましたからねえ。
私は引っ越しがめんどくさいので、いまだに脱藩してません・・・
でも、良さげなブログサービスがあれば、検討してもいいなあ、ぐらいには思ってます。^^

No title * by monopod
黒顔羊さん。FC2なら自動転送してくれるので、引っ越しはホント簡単です^^
これからもよろしくお願いします。

Comment-close▲

MFTレンズに外れなし M.ZD 60mm F2.8 Macro編

MFTレンズに外れなし M.ZD 60mm F2.8 Macro編

MFT名玉を振り返る連載第2弾。最近のお気に入りマクロレンズは、爆速AFと使いやすい画角のLUMIX MACRO 30mm/F2.8。しかし、この夏は昆虫などネーチャー系写真を撮ろうかと思っているので、よりワーキングディスタンスのとれるM.ZD 60mm F2.8 Macroを久しぶりに持ちだし、近所で予行演習をしてみました。▼クリックで画像拡大久しぶりに使ってみましたが、やはり望遠効果があるだけドラマチックな絵作りができます定評通り発色やボ...

... 続きを読む

No title * by OM4-tk
>ずばり180~200mmF2.8でお願いします。
ぜひほしいですね。
いま良く使うのは(E-M1で)、ニコン200mmと55mmのマクロです。(絞りが利くので)
ニコンを買う前はキヤノン180mmマクロもよく使ってました。
シグマの150mm(FT)も持ってはいるけど、キヤノンやニコンにはかなわない。
自分は90mmF2からオリのマクロを愛用してきましたが、最近の
50mmF2マクロ(FT)は操作性が悪い。
60mmマクロは不細工と不満です。
望遠マクロが出なければ、マクロはキヤノンにしようかなと思案中です。
(5D2と100mmと180mmは持っているので、)

OM4-tkさん * by monopod
ほんと、MFT2社は似たようなレンズばかりつくらないで、望遠マクロなどマニアが待ってるレンズを作って欲しいですね。
しかしキャノンノ180mmもニコン200mmも、フィルム時代からの古いものでしたよね。リニュアルしないところを見たら、やはり需要が少ないのかなぁ。

No title * by 黒顔羊
ううむ、やはりこの60mmマクロ、優秀なんですねえ。^^
うちの相方がカメラ女子化して以来、ときどきマクロレンズを欲しがります。
めったに使わないんだから、と言って中間リングを渡してあります。^^;
でも、ときどき思い出したように「マクロが~」と言うんですよね、困ったもんです。^^;

No title * by keizo-f
これは作例が良すぎますよ。笑
レンズの面構えもかっこいいですね。

黒顔羊さん * by monopod
奥様にはぜひパナの30mmマクロをプレゼントしてあげてください。
喜ばれると思いますよ^^

Keizo-f さん * by monopod
コメントありがとうございます。
もうちょっと太めだと格好いいですがねぇ(^^;

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
こちらのブログもお気に入りに登録させていただきました。

To gettengさん * by monopod
気を使っていただいて恐縮です。
気力体力の続く限り、お互いがんばりませう^^

* by M2pict
2枚目の緑の葉の写真がツボです(^^
このレンズはとても使いやすく写りも良いだけに、その作りの安さ(安っぽさ)が残念なのと、あまりに要領のいいそのスペック(マクロとしては汎用性が高いという事)がレンズバリエーションの展開を阻害してるような気がして仕方ありません。
噂では標準系マクロが予定されているという事ですが、個人的には「マクロのオリンパス」としての気合漲るレンズを期待してしまいますね。

To M2pictさん * by monopod
たしかにマクロのオリンパス、そろそろここらで気合の入ったものをお願いしたいですね。
キャノンはLED付きという今の時代に即したアイデアを入れてきているだけに、ちょっと新しい工夫を見せてほしいものです。

Comment-close▲