B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2016年07月

里山のオオシオカラトンボ

里山のオオシオカラトンボ

蓮の葉に止まったオオシオカラトンボ♂ 英語ではドラゴンフライというだけあって絵になる昆虫ですねぇ。あいな里山公園にて...

... 続きを読む

きれい、 * by まゆき
こんにちは。
緑が目に痛いです、
やっばり蓮が好き。

まゆきさん * by monopod
蓮って一番ゴージャスな花を咲かせますよね。
本当に綺麗だし、食べても美味しい有用な植物です。

こんちわ! * by getteng
monopodさん
これは超望遠で撮られましたか?
シオカラトンボでお茶漬けってだめですかね?

gettengさん * by monopod
超望遠で撮りましたよ^^
シオカラトンボでお茶漬けは、塩分が多いのであきまへん(爆)

No title * by smart-time
トンボの写真を見ると「こうなっているのね~」とか時節柄
、自由研究のような目で見てしまいます。
それに比べ蓮の写真は淡い色合いに引き込まれるというか、
同じようにアップされたものを見て感じ方が違うのも新しい発見。
私も望遠レンズ持って出かけよう~っと(^^

Comment-close▲

LEICA 100-400mmにカモフラージュバージョン登場!?

LEICA 100-400mmにカモフラージュバージョン登場!?

米国レンズコート社のレンズカバーが高過ぎるとぶーたれていた野鳥ファンの皆様、ついにメーカー純正のカモフラージュ塗装バーションが登場しました(大嘘)。実は超望遠撮影の先達、panoramaheadさんが、野鳥オヤジ向けに迷彩バージョンを売り出すべしと、メーカーに具申されておられるブログを拝見して、ちょっぴり遊び心で商品画像を加工してみました。もちろん本格的にリアルイラストを起こしたわけではありませんので、いい加...

... 続きを読む

* by OM4-tk
こんばんは
(大嘘)だったんですね。
望遠は使わないけど、欲しいと思ってしまいました。
遊び心は大事ですね。

To OM4-tkさん * by monopod
あはは、大嘘でごめんなさい。
でも、こんなことばかりやってると作ってくれるかも(^o^)

* by panoramahead
ああ、もうたまんねえっす!
2行目の途中までポチする気まんまんでしたよ(笑)
両方とも激カッコいいですね。パナ様、どうか真剣に
ご検討をお願いします…。

To panoramaheadさん * by monopod
あはは、洒落を楽しんでいただけましたか(笑)
フィールドスコープや双眼鏡では時々見かけますが
さすがにカメラレンズはありませんねぇ。
白く塗るより面白いと思うんですが~不審尋問が増えるでしょうね(爆)

* by Tansk
こんばんは。。。
これ、素直に商品化したら、売れますよ。
そして、リベートもらうと。。。
ウハウハですね(笑)
僕はちと、カメラはお休みで、バイク三昧の日々です。
暑いですけど。
いつも思うのですが、カメラもバイクも、きっついことはしないと。
それが、無事故に繋がると信じております。

To Tanskさん * by monopod
そうそう、何事も熱くなり過ぎないのが無事息災^^
しかし、、、、それで収まらないから苦労するんですよね(爆)

Comment-close▲

テレマクロを試す!Leica 100-400mm

テレマクロを試す!Leica 100-400mm

このレンズは、最短撮影距離1.3mにて最大撮影倍率0.25倍(35mm換算0.5倍)と、マクロ性能が極めて強力です。MFTマウントのメリットを活かした設計ですね。購入時に試写して以来、持ち出す機会がなかったのですが、先日里山を歩く機会がありましたので、昆虫相手にマクロ性能を試してきました。サンプルは公正を期すため、結果が良かったものだけでなく、いま一つのものもアップしています。ボディはGX7MK2.、お天気は花曇りでまず...

... 続きを読む

* by small-talk
会社の女の子がこのレンズを持っていて、覗かせて貰いました。
仰せの通り、随分近づけるので驚きましたよ。
こういう、今まで撮りにくかったものが撮れるレンズって、魅力ですよね。

To small-talkさん * by monopod
女の子が持ってましたか(^◇^;)
レンズもどんどん進化してますねぇ。
僕のような下手っぴにはありがたいです^^

* by panoramahead
いや~僕の大好きなジャンルの写真が多数ならんで
おりまして、大興奮しております。
悪くないどころか、すばらしいと思います!
OISは100-300と違って、確かに安定するまでちょっとかかります。
あれは不思議ですね。ぶれの性質を解析してるんでしょうか。
妙に人間くさくて、わりと好感持てます。

naoggio写真日記 * by naoggio
初めまして。
いつもとてもわかり易くためになる情報、楽しい記事、ありがたく拝見させて頂いております。
この100~400mm、先日撮影に同行された方が使用していて興味を持ちました。
私はM4/3で長い方はオリンパスの300mm 使っていますがけっこう重いです。
ズームでこの切れ味でしたら申し分ないですね。導入検討したいと思います。
こちら、拙ブログのリンクに入れさせて頂いてよろしいでしょうか?

To panoramaheadさん * by monopod
師匠、おはようございます。
例によってAFSのみで撮影しております。AFCについては以下略~(爆)
将来、DFDと像面位相差が合体すれば一眼デジに肉薄するかと思うのですが(^^;)

To naoggioさん * by monopod
こんにちは。
オリとパナ、絶対画質をとるか、利便性をとるか、難しいところです。
いずれにせよ他社では実現できないフォーマットゆえの超望遠レンズ、MFTファンならではの嬉しい悩みですね。
リンクの件、こちらこそよろしくです。

Comment-close▲

トンボが棲む家(笑)

トンボが棲む家(笑)

先日、家人がリビングでわいわいと騒いでいます。何かな?と思って顔を出すと、妙なものが壁についているとか。たしかに水槽の上の壁に何やらついています。「なんじゃ?これ…」 昆虫にしては羽根らしいものがついていないし。長さ2cm程度の小さいものです。虫が止まっているように見えますが、家人によると水槽の中に変な虫がいたとか。購入した水草にはいろんな生き物や卵がついてくることが多々あります。さては脱出したか。...

... 続きを読む

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
その内、こっちらまで抜け殻のようになってしまいそうです(笑)

No title * by 黒顔羊
わははは、「とんぼが飛んぼぉ~」・・・
わろた~♪
しかし、ヤゴの抜け殻って、初めて見ました。
意外に不気味なもんなんですねえ・・・(と、蝦、蟹が苦手な私が言ってみる。^^;)

gettengさん * by monopod
あはは、本当ですね(^^;)
僕は後頭部がかなり抜けてきております(爆)

黒顔羊さん * by monopod
受けましたか(笑)
ちっちゃいので、それほど不気味というわけでもありませんが
今回のは糸トンボの細いヤゴだったので、すぐにはわかりませんでした。

Comment-close▲

MFTレンズに外れなし M.ZD 25mm F1.8

MFTレンズに外れなし M.ZD 25mm F1.8

マイクロフォーサーズの標準レンズといえば、2011年に発売されたLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4が嚆矢です。柔らかな描写、美しいボケが持ち味で、私も時々持ちだしておりました。その後2014年にオリンパスから出たのが、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8。マイクロフォーサーズのコンセプトが具現化したようなレンズで、手頃な価格と相まってかなり売れたはず。ズミと比較すると半段暗くボケ味ではやや劣りますが、AFが早く25cmまで寄れ...

... 続きを読む

* by small-talk
いわゆる、標準レンズですね。
フルサイズの50mm/f1.8などを持っていますが、保険かけてひと絞りは絞りますからね。
無理のない設計のMFTで、開放から撮るのは、合理的ですよね。

To small-talkさん * by monopod
そうですね、僕もフルサイズ使っていた時は一段絞ってました。
フィルム時代からの習性です(笑)

Comment-close▲

わくわく~超望遠の嵐、FFの嵐来るか!?

わくわく~超望遠の嵐、FFの嵐来るか!?

43rumorsによると、オリが2本の望遠ズームの特許を出願しているそうな。片や300-500mm F2.8-4、片や200-300mm F2.8-4。いいですねぇ~ゴーヨンズームなんで夢のまた夢です。MFTフォーマットが世に出て以来、やっとマニアの夢が結実するのか、換算1000mmしかもF4の明るさなんで、他のフォーマットでは考えられませんね。商品化までにはまだしばらくかかりそうですが、市販化すれば、おそらく数十万円のオーダーになると思います。需...

... 続きを読む

* by Hiro Clover
300-500mmは、出ても多分手の届かない価格になるんだろうなぁと思いますが、こういうのがラインナップにあるだけでワクワクしますね。シグマが120-300mm F2.8を出してるので、200-300mmのほうは現実味ありそうですが。500mmだったらF5.6でもいいので欲しいですね~。
オリのFF機は出して欲しくないというか、MFTが失速するのは目に見えてるので、ドキドキしながら噂サイトを見てました。ここまで数が出てくると、可能性はそんなに低くはないかもしれませんねぇ。MFTの開発ペースが落ちないのなら、オリのFFは大歓迎なんですけどね~。(^_^)

To Hiro Cloverさん * by monopod
世界相手にどれほどシェアが取れているのでしょうかね。
MFTの立ち位置は、今日他社が増えてきた現在、そのメリットがむしろ明確になってきて、昔ほど悪くないと思うのですが。
でもFFは業界の流れなのでもあるので、MFTからFFへ転身するというより
二本柱でSONYのFFミラーレスへ挑戦状を叩きつけてもらったらオモシロイと思ってます^^

* by Tansk
こんにちは。
夢が広がりますね。
僕的には、マウントを共通してくれれば嬉しいのですがねえ。。
まあ、無理っすよね。

To Tanskさん * by monopod
マウントは一つ、みんなの心も一つ!
には、ならんでしょうね(^^;)

* by panoramahead
1000mmF4はすでに虫の息のデジスコにとどめをさす
すごい製品になりそうですね。でも今のボディ性能では宝の持ち腐れに
なること間違いなし。とにかくあのどうしようもないAFの改善を先に
やってほしいです。

To panoramaheadさん * by monopod
凄いですねぇ~でもAFダメなんで、デジスコと実質変わらないかも(爆)
文中「需要層としては、二強の超望遠を使っている層が高齢化に伴い、乗り換えてくるのではないでしょうか。」
師匠、その日が来た時はレビューをお待ちしております。ボディはお任せ下さい(^o^)

Comment-close▲

小さいズミルックス LEICA SUMMILUX 15mm F1.7

小さいズミルックス LEICA SUMMILUX 15mm F1.7

発売以来、魅力的な外観と写りでファンを獲得したLEICA SUMMILUX 15mm F1.7、GX7MK2のキットレンズに採用されたので、早速愛用されている方も多いと思います。金属製の鏡胴はなかなかの作りこみで、価格に見合ったものです。ロゴも本家のそれと同じフォントに揃えられていますね。最近のライカ銘レンズはOEM元の監査が厳しいのか、以前よりずいぶん高級感が増したと思います。ライカの名を外してもっと安くという無粋な声も聞かれ...

... 続きを読む

* by smart-time
このレンズも入手しようかどうか迷っているレンズです。
いわゆる35mm画角が欲しくて、オリの17mmかフォクトレンダ―か・・・と迷っているのですが、
そこは少しワイドなパナライカの15mmでしょと堂々巡り。
そこに「最近は広角側24mmに目が慣れているので、このレンズは28mmより35mmに近い感じ・・・」という表現は良く分かります。
少しゴミが入りやすいという気になるコメントも見かけるのですが如何でしょうか。
それにしても出力された画像を見てウットリです。

To smart-timeさん * by monopod
ふふふ、悩ましい選択ですね。
オリの1718は使ったことありますよ。悪いレンズじゃないですが、パナの20mmほどのキレを感じず、元々好きな画角でもないので使わなくなりましたねぇ。
ボケなら25mm、キレなら20mm、12mm、汎用性と色乗りなら15mmじゃないですか。
もちろん画角にこだわるなら17mmに逝って下さい^^
独言)フルサイズ35mmF1.8がほしいなって密かに思ってます(爆)

* by M2pict
AFレンズとしてはとても作りこみの良い鏡筒ですし、描写も十分に魅力的ですね。
決して安価なレンズでもありませんが、立派なフード(私は使ってませんが)やフードキャップなどを考えても、決してライカブランドだからというものではないと思っています。
が、私もまだまだ使い込んだとは言えず、こちらの画を拝見してフムフムと。
もっぱらGM5のキットレンズ化していますが、M5IIでの稼働率も上がってきています。

To M2pictさん * by monopod
>もっぱらGM5のキットレンズ化していますが、
あはは、私もその通りです。
なんとなく付けたくなりますよね。
オリ機ではE-P5に似合うと思いますが、M5IIはもちろんM10シリーズなんかもええかと思います。

* by smart-time
Nikonの機材一式を整理してしまったので手元にはありませんが、
35mmのF1.8は軽くて写りも良くオールマイティな良いレンズでした。
普段は重く感じるフルサイズのカメラもこのレンズとだったら苦にならず、
最終的に着けっぱなしでしたから。。。(悪魔の囁き

To smart-timeさん * by monopod
悪魔のささやきに耳を貸してはいけません!!
でも。。。。(爆)

* by panoramahead
曇天でこの色乗りはスゴイ…。
独特の世界観を感じるレンズです。
厳しいしばりの中でこそ、というのはものすごく納得の
いく話ですねえ。それこそ我が国の一番得意な分野です!

To panoramaheadさん * by monopod
師匠、今後世界を制するのは、日本の緊縛企業ですぞ(爆)

Comment-close▲

ちょっとフォーマル系 Parcferme カメラバッグ

ちょっとフォーマル系 Parcferme カメラバッグ

昔からカメラバッグはアウトドア系やミリタリー系が好きで、ざっくりした帆布や無骨なデニールナイロンのものばかり集めているのですが、都心でに出かけるようなときは、ちょっとフォーマルな雰囲気のものも欲しくなります。今回は吉田カバンを外して(笑)、小さめのレンズ付きミラーレスと交換レンズ1本、コンデジを入れられるバッグをAmazonを物色したところ、よさ気なバッグを見つけたのでゲットしました。サイズ的には小ぶり...

... 続きを読む

欲しくなったかも!渾身のDX D500

欲しくなったかも!渾身のDX D500

先日、三田のアウトレットに行った折、ニコンのアウトレットショップを覗いてきました。アウトレットといっても特に安いわけではありませんが、旧型を含め殆どのニコンブランドのカメラ、レンズ、双眼鏡、アクセサリーが網羅されており、見るだけでなく実物を手にとって確かめることができるので、通販に頼らざるをえない地方都市生活者にはありがたいショップです。特に量販店では置いていないレンズに触れられるのは嬉しいです。...

... 続きを読む

* by small-talk
先日のコメントで、短めの一脚をご紹介していただき、ありがとうございました。
D500、良いですね。
ちょっとお高いけれど、持った瞬間、「良いな」って思わせる作り込みですよね。
フォーサーズと大体同じフォーマットサイズの1.3倍モードで、1200万画素ですか。
300mmで600mm相当ですか。
300mm/f4との組み合わせで比較すると、意外にもEM-1+300mmより軽くて、値段も3万程度高い程度。
MFTのライバルになりうる、というか、ニコンも結構、意識しているのでしょうね。

* by Hiro Clover
D300sユーザー待望の後継機だったでしょうか。
D5との同時発表はD3とD300の時の衝撃、とまではいかなかったかもしれませんが、隙のないスペックで、ほとんどオリンパスのカメラしか使ってこなかった自分が試してみたら、AFに感動するんだろうなぁと、価格がもう少し安ければ本気で購入を考えてたところでした(汗)
AF微調節の自動設定というのがレフ機ではとても便利そうですね~。

small-talkさん * by monopod
>フォーサーズと大体同じフォーマットサイズの1.3倍モードで、1200万画素ですか。
>300mm/f4との組み合わせで比較すると、意外にもEM-1+300mmより軽くて、値段も3万程度高い程度。
なるほどそういうとらまえ方もありますか、面白いです。
参考になります^^

To Hiro Cloverさん * by monopod
そうですね、鳥用に二強のAPS-Cを使ったことがありますが
ミラーレスとは一日の長以上の差がありますね。
それだけにパナのDFDや、オリの像面位相差の革新的飛躍を期待したいです(^^)b

* by panoramahead
隊長!その方向はヤバいです(笑)
D500+200-500の方々は、とにかくフットワークが良いです。
基本、三脚に据えて撮っておられるようですが、背後の繁みで鳴く小鳥とか
上空を飛ぶ猛禽に気付くと、三脚から外してバリバリ連写。
ここに入ると抜けられない気がして手を出してません…。、

To panoramaheadさん * by monopod
師匠、なるほど~手持ちと三脚の両刀使いですか、φ(..)メモメモ
熟慮してみます~って、貧乏なもんで(爆)

D500、買ったらレヴューお願いします。 * by goma-chan
こちらのブログを見て、GX7MarkIIを買おうかなと思っていましたが、D500の実機を店頭で触ってきたら、今持っているD7200とは次元が違いすぎ。これにNikonの200-500を付けたら最強です。最近タムロンの新しい150-600mmがリリースされましたが、やはり純正ですかね?
カメラやレンズが変わったからいい写真が撮れるかどうかはわかりませんが、気合いが違うような気がします。どうしましょうか?borgの腕もへたっぴーなのに。。。。(^^;;

To goma-chanさん * by monopod
コメントありがとうございます。
先日E-M1mk2が発売されたので、そちらの動体AFが進化していれば超高解像度サンヨンを使いたいので、D500はパスになるでしょうね(^^;)
いずれにせよD500と200-500mmの組み合わせは、とても売れてますってニコンの女子が言っていたので、人気なのでしょうね。悩んで下さい(^o^)

Comment-close▲

優れもの!ARTISAN&ARTISTイージースライダーACAM-E38

優れもの!ARTISAN&ARTISTイージースライダーACAM-E38

以前からARTISAN&ARTISTのカメラストラップ、イージースライダーを愛用していましたが、今回400mmズーム用に一番幅広(38mm)のACAM-E38を購入しました。いわゆるプロストラップは昔から好きじゃなくて、細身のストラップを使ってきましたが、最近はよく肩が凝るので(笑)久しぶりの幅広ストラップです。このストラップの良さはなんといってもワンタッチで伸縮でき、しかも緩まずしっかり固定できる仕組みです。過去、この手のス...

... 続きを読む

* by Tansk
こんにちは
ええ、ですな。
防湿庫にボディー入れるときはいつもストラップが
ぐちゃぐちゃで、この金具には憧れます。
肩がこる。。。僕もです。
肩こりは、立派な病気ですから。
若いころは、肩こりしらずで、逆に憧れましたが
歳とってなってみると、きっついですね。

To Tanskさん * by monopod
そうなんですよ。ストラップって防湿庫の嫌われもんなんですよね^^;
昔から僕はOPTECなど取り外しできるストラップばかり使ってます。

* by Hiro Clover
自分も同じストラップを使っています。
monopodさんのブログで細い方を見て購入、良かったので太いのもいっちゃいました♪
ACAM-E38にPeak Design の「ANCHOR LINKS」をつけて、脱着しやすくしています。
ストラップは色々試してみましたが、ARTISAN&ARTISTのイージースライダーが一番使い易いですね。
いいものを紹介して頂き感謝です♪

To Hiro Cloverさん * by monopod
たしかにこのストラップは名品と言って良いと思います。
まぁ価格がちょっと高いですが仕方ないですかね^^;

Comment-close▲