B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2016年09月

マイクロフォーサーズレンズに外れなし!2016

マイクロフォーサーズレンズに外れなし!2016

25mm F1.2 PRO、一体何なのですか、このレンズ構成!価格的にはEF50mm F1.2L並の強気の値付けですが、中身は14群19枚と軽く倍以上の枚数を詰め込んで来ました。これでも480gに収まってますから、MFTってコンパクトに収まりますねぇ。これだけレンズ枚数が多くなると透過損失が増えるはずなので、F値よりT値が気になりますが、そんなことは分かって作っているはずなので、きっと問題ないのでしょう。42.5mmF1.2には手を出しませんで...

... 続きを読む

* by photo-yatra
パナLeicaの大三元、あんまり素敵なセットが発表されたので浮かれています。3本とも揃えてしまいそうです。値段が発表されたらきっと冷静になると思いますけど。

To photo-yatraさん * by monopod
あはは、パナライカF2.8-4.0シリーズ、たしかに魅力的ですね。問題は価格が魅力的でないと予想されることです。やはり冷静になるでしょうね(爆)

* by 猿画堂
個人的にはパナソニックの8-18ミリf2.8-4に関心があります。以前7-14/4を使っていたのですが、10-14ミリ領域の描写が今一つで手放してしまいました。望遠側が14ミリより18ミリの方が使いやすいですね。重量400g以下にしてくれると嬉しいですが。
>それにしても相変わらずのフード別売商法(-。-) ボソッ
仕様書を見ると同梱品にレンズフードが含まれていますよ、ご安心を。

To 猿画堂さん * by monopod
パナライカ8-18mmは超広角から準標準域まで、使いやすいレンジですね。
12-100mmフードついていましたか、別売フードが用意されているので、てっきり(笑)
オリの名誉のため、本文削除しときますね(^^;)

* by M2pict
今回のレンズ3+3、最もインパクトを感じたのは25mmでした。
しかし、、、PROシリーズだからかもしれませんが、あまりにゴツい。
カッコイイんですけどね。
パナの8-18もいい(やはりフィルターが使えるのは大きい)ですが、この領域は小型の単焦点が欲しいと思っています。
なお、12-100F4はインナーズームではないようです。
動画サイトにて伸びているのを見ました。
(14-150のようには伸びないようでした)

To M2pictさん * by monopod
いや確かにごつい(笑)
確信犯的な作り込みですね、これはこれでいいと思います。
どちらかといえばライトなF1.0出してほしいなぁ~収差だらけの(笑)
やはりインナーズームじゃなかったですか。うむ、候補から外れました(^^;)

* by small-talk
25mm F1.2 PRO、14群19枚ですか。
かの、ズームマイクロニッコールが14群18枚だから、それよりもレンズが多いです(笑)
おそらく、高い描写性なのでしょう。
価格は高いのか安いのか、解りません。
最近、全体的にレンズの価格が、高騰していますからね。
これだけ贅沢な構成だと、安い気もします。
でも、標準レンズとしての、実際の口径比を考えると高い気もしますし。。。

To small-talkさん * by monopod
うむ、あのズームマイクロニッコールより枚数多いですか(^◇^;)
サンヨンも凄かったですが、こいつもえげつないですねぇ!
ますます庶民には手が届きにくくなってきました(T_T)

* by Tansk
いきなりですが、パナ8−18F2.8-4いいですね。
広角レンズとして、ちょうどいいF値。
換算F5.6ーF8ですか。。。わざわざ絞るほどでもないし、手間が省ける。
あとは広角レンズらしい、四隅の味がどうでるか。。。それだけ気に入ればGOですね。
MFTは広角ズームが欲しくて、今ある広角レンズかとおもっていましたが
とてもいい記事ありがとうございます。
スマホの画角になれた方は、広角ズームを進めるととても嬉しがります。
昔は王道は35ミリでしたが、移変りですね。
あと便利レンズもきになります。F4通し。換算F8。。。王道のF8。。。
シャープに写るレンズが多いので期待です。
あー、お金たりねー(笑)

To Tanskさん * by monopod
このレンズは売れると思います。
はやく作例を見てみたいですね。
ただ高級化に伴って、出てくるレンズがみんな大きく重くなっているのがきになりますが(^o^)

Comment-close▲

物欲の秋(笑)

物欲の秋(笑)

物欲の秋、各社から一気に新製品群、あるいは次世代カメラの開発発表がされましたね。熊本地震による影響もあって、この春以降カメラ業界に大きな動きはありませんでしたが、ここへ来て面白くなってきたと思います。国内ミラーレス一番手のオリからは、ハイエンド機E-M1が3年ぶりのモデルチェンジ。はたして今回の目玉「121点オールクロス像面位相差AF+新動体追従アルゴリズム」はどれほどの性能なのか、まだ先ながらレビューを見...

... 続きを読む

No title * by 黒顔羊
出ましたねえ。^^
デザインは前のモデルより良くなったんじゃないでしょうか。
塊感を感じる精悍さです。
オリンパスのメニュー・・・はい、パナソニック機も使っていると、非常に使いづらいです。
OM-D E-M5 Mark IIも良いカメラではあるんですが、そのメニューと電源スイッチの位置がなじめない。
おかげで、Lumix GX8と言う弁当箱に手を出してしまいましたよ。
GX8はデカいですが、その分使いやすいです(^^♪

No title * by もしゅぱ
拡大MF多用だとあのトーンコントロールボタンの位置が神です。
中指シャッターボタン、拡大表示を割り振ったトーンコントロールボタンを人差し指で随時拡大。
RECボタンはMF・AF切り替え。
これでめっちゃMF快適。
E-M5からE-M1(mark2)に換えればそういう楽しい苦労や小技も必要ないんだろうけど...

* by mz-dog
>出番のなかったアクセサリーポートはあっさり廃止(笑)
>また評判の悪かった操作系については、やはりそのまま踏襲されるようです(泣)
はは、正にそんな感じですが、やっぱりこのデザイン、おじさんには(おにいさんにも)ぐっと来ますな。
ところで遅ればせながらパナのGX7 Mk2買っちゃいましたよ~
で、その直後G8が発表されるという・・・(^_^;
正に物欲の秋でございます(._.)

* by panoramahead
迷路系のメニューと使いにくいボタン配置。現場で使うプロがそもそもほとんど
いないので、フィードバックされないんでしょうねえ。カメラはこうあるべしと
いう信念の欠如がユーザーに丸投げの操作系統に繋がっている気がします。
それでも必ず買います!

* by M2pict
いやぁ、実はこのMkIIはあんまりよくないんじゃないかとタカを括っていたのです。
見事に裏切られたました。
おっしゃるように、革新的というより練り上げていく“上手さ”や“手堅さ”を感じます。
私的にはグリップのないM5系が好みですが、超えられない壁を感じるプロスペックのM1なんですよね。
さて、次の単焦点はまだでしょうかね。

* by hal@kyoto
E-M1の新しいのが出たらまた欲しくなるんでしょうけど,今持ってるE-M1の値落ちが激しくて手放すのももったいないような気がします。
そんなわけででもないのですが,値落ちの少ないNikonD500を先日買って遊んでもらってます。(^^;)

* by keizo-f
私もこのデザインにはグッときます。
残念ながらメキシコにはオリンパスの姿がほとんど見えないので実機を触れるのはいつのことになるのやら。この小さくてギュッと詰まった塊感と精緻感は、マイクロフォーサーズの肝だと思います。まずは消費者に触らせないと。

To もしゅぱさん * by monopod
私なんか、RECボタンにデジタルシフト当ててますから、色んな使い方がありますね^^

To 黒顔羊さん * by monopod
たしかに~あの電源ボタンなんとかならんですかねぇ。
フィルム時代の意匠にこだわるより、フォルム時代の思想にこだわってもらいたいものです。
電源ボタンは、僕の場合ニコンが1番使いやすいです。
Lumix GX8ですか、たしかに実用性ではMFT機1番だと思います(^o^)

To mz-dogさん * by monopod
GX7 Mk2とG8はコンセプトが違うので、とりあえずいい買い物だったのではないでしょうか。
しかし見てくれはともかくG7はとてもいいカメラなので、ISやAF高速化が図られたG8は、ますます値打ちが上がったと思います。
僕も100-400mm用に買ってしまうかも。

Comment-close▲

19mmスタートのコンデジ登場!EX-ZR4000

19mmスタートのコンデジ登場!EX-ZR4000

ひたすら高級化路線を突っ走るカメラ業界、私のような貧乏人はそろそろついて行くのにくたびれてきました。最新の5D Mark IVはレンズキットで60万円程度とか、とても手が出るような価格ではありません。所詮カメラとオーディオは、昔から金のかかる趣味ですので、そろそろ白旗上げます(笑) さてコンデジもスマホに押され、高級化の一途。各社超望遠機が出揃ったので、次は超広角コンデジだろうと思っていたら、なんと予想外のカ...

... 続きを読む

* by 川越
こんにちは。高級カメラは・・・とありますが、小型カメラはびっくりするくらいたくさん手にしているような気がします。それに小型カメラに対する知識もすごいものがあると思うのですが。
それにしても釣竿10本にリール4個とは。いったいどうしたんでしょう?ジャンルが気になりますが、渓流だともうそろそろ終わりが近いですね。

To 川越さん * by monopod
言われてみれば、コンデジなど小型カメラは年中とっかえひっかえしてます(^◇^;)
釣りは雨が降ったり、猫が病気になったりして、なかなか行けていません。
渓流は場所柄的に無理ですが、管釣りには挑戦しようと思ってるんですよ^^

Comment-close▲