登場以来、写真家や評価サイトに絶賛されているM.ZD12-100mmf4,、私自身は高倍率便利系ズームより大口径レンズが好きなのでそれほど興味がなかったのですが、あまりに評判が良いので、公開されている試写画像を拝見してみました。昨今は各社ともレンズの高性能化が著しく特に驚くようなこともなかったのですが、このレンズの解像ぶりには驚き桃の木!オリンパス新製品の作例といえば、ロビンさんのブログを外せませんが、ロビンさ...
ど真ん中直球勝負、170kmは出てますよ(爆)
高価なので、色々考えねば(笑)
W端ならレンズ先端から1.5cmくらいまで寄れるので、本気マクロでもないなら「これでもいっかー?」と思えます
問題はレンズがデカいのでGX7mkIIとの組み合わせではボディの底面よりレンズの方が出っ張るので三脚に固定出来ないという・・・
寄れるのも大きな利点ですよね。
三脚に取り付け出来ないというのは、G1登場の頃から課題の一つですが
未だ解決しておりませぬ、トホホ(-_-;)
大体の日常をカバーできちゃいますね。
オリンパスオンラインショップで注文したら
1月以降の発送だそうで・・・超人気みたいですわ。
最近は横着になって荷物を減らすことばかり考えています(爆)
いわゆる「便利ズーム」って、便利だけれども画質はそれなりだったのに、その常識を覆す出来栄えですね。
手ぶれ補正も凄そうですし。
em-1mark2とセットで買えば、幸せでしょうね。
この組み合わせで、大抵の撮影はこなせそうです。
旅行用のカメラとしては、無敵な気がします。
幸せになるには、ちょっと財布の中身が頼りないです(笑)
あれまあ monopodさんのは「マイクロフォーサーズレンズに外れなし」の原則から外れたんですねぇ。。。自分も12-40/2.8Pro 使っていますが、パナソニックの12-35/2.8よりは描写がよく 旅行には便利なので割と使用頻度高いです。遠景撮るとシグマのDN60ミリf2.8ほどの切れ味は無いですけど。
今度の12-100/4 Proは各所で絶賛ですね。でも価格コム投稿の画像を見ると ゆるゆるだったりぼんやりだったり、文章はほめてあるのにもしかしてネガキャン? なんて首をひねっています。当分品不足でしょうし しばらく観察中です。確かにズーム倍率が高くて1本で済ませるには便利ですね。
>幸せになるには、ちょっと財布の中身が頼りないです(笑)
御意、同感でございます(^^;)
E-M1よりこのレンズが欲しくて、発売時レンズキットで購入したのですが、どうも持ち出す気になれなくて、性能では一段落ちるパナ14-140mmを連れて行っています。
フォーサーズ時代も、みんなが褒める12-60mmの陣笠湾曲が嫌いで馴染まなかったです。オリの大口径ズームとは相性が悪いのかも。
まぁ、レンズ性能というより、レンズの力を引き出すセンサー能力が今ひとつということでしょうかね(^^;)
写りでびっくりです。そして値段も…(汗)E-M1M2と組み合わせて5秒の手持ち撮影も
出来るなんて記事も見まして期待が高まる一方です。サロンでのレビューが楽しみ
です。EOSM5で憤死しましたが、これはきっと大丈夫でしょう(涙)