B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2016年11月

半端じゃないわ! M.Zuiko 12-100mm f4 PRO

半端じゃないわ! M.Zuiko 12-100mm f4 PRO

登場以来、写真家や評価サイトに絶賛されているM.ZD12-100mmf4,、私自身は高倍率便利系ズームより大口径レンズが好きなのでそれほど興味がなかったのですが、あまりに評判が良いので、公開されている試写画像を拝見してみました。昨今は各社ともレンズの高性能化が著しく特に驚くようなこともなかったのですが、このレンズの解像ぶりには驚き桃の木!オリンパス新製品の作例といえば、ロビンさんのブログを外せませんが、ロビンさ...

... 続きを読む

* by panoramahead
このレンズ、話題になってますね。紹介いただいたサイトの写真は確かに超ド級の
写りでびっくりです。そして値段も…(汗)E-M1M2と組み合わせて5秒の手持ち撮影も
出来るなんて記事も見まして期待が高まる一方です。サロンでのレビューが楽しみ
です。EOSM5で憤死しましたが、これはきっと大丈夫でしょう(涙)

To panoramaheadさん * by monopod
オリ開発陣会心の作でしょうね(^^)b
ど真ん中直球勝負、170kmは出てますよ(爆)
高価なので、色々考えねば(笑)

* by ivan
発売日に買いましたが、これ写りもさることながら「寄れる」のも素晴らしい
W端ならレンズ先端から1.5cmくらいまで寄れるので、本気マクロでもないなら「これでもいっかー?」と思えます
問題はレンズがデカいのでGX7mkIIとの組み合わせではボディの底面よりレンズの方が出っ張るので三脚に固定出来ないという・・・

To ivanさん * by monopod
おぉ、すでに購入されていましたか~
寄れるのも大きな利点ですよね。
三脚に取り付け出来ないというのは、G1登場の頃から課題の一つですが
未だ解決しておりませぬ、トホホ(-_-;)

* by jet
ホント、このレンズと単焦点orマクロレンズがあれば
大体の日常をカバーできちゃいますね。
オリンパスオンラインショップで注文したら
1月以降の発送だそうで・・・超人気みたいですわ。

To jetさん * by monopod
そうなんです、jetさん。
最近は横着になって荷物を減らすことばかり考えています(爆)

* by small-talk
高倍率で、しかも24mm相当の広角で、F4コンスタントですものね。
いわゆる「便利ズーム」って、便利だけれども画質はそれなりだったのに、その常識を覆す出来栄えですね。
手ぶれ補正も凄そうですし。
em-1mark2とセットで買えば、幸せでしょうね。
この組み合わせで、大抵の撮影はこなせそうです。
旅行用のカメラとしては、無敵な気がします。
幸せになるには、ちょっと財布の中身が頼りないです(笑)

* by 猿画堂
>12-40mmPRO登場のときは、ZUIKOが投入した高画質ズームということで、即ゲットしましたが、作りの良さはともかくレンズ自体の性能にはそれほど感心しませんでした。
あれまあ monopodさんのは「マイクロフォーサーズレンズに外れなし」の原則から外れたんですねぇ。。。自分も12-40/2.8Pro 使っていますが、パナソニックの12-35/2.8よりは描写がよく 旅行には便利なので割と使用頻度高いです。遠景撮るとシグマのDN60ミリf2.8ほどの切れ味は無いですけど。
今度の12-100/4 Proは各所で絶賛ですね。でも価格コム投稿の画像を見ると ゆるゆるだったりぼんやりだったり、文章はほめてあるのにもしかしてネガキャン? なんて首をひねっています。当分品不足でしょうし しばらく観察中です。確かにズーム倍率が高くて1本で済ませるには便利ですね。

To small-talkさん * by monopod
たしかに便利ですよね。ハーフマクロ並みに寄れるっていうのも凄いです。
>幸せになるには、ちょっと財布の中身が頼りないです(笑)
御意、同感でございます(^^;)

To 猿画堂さん * by monopod
12-40mmPROについては、とても寄れるし解像もするので、物撮り専用としてずっと使っています。
E-M1よりこのレンズが欲しくて、発売時レンズキットで購入したのですが、どうも持ち出す気になれなくて、性能では一段落ちるパナ14-140mmを連れて行っています。
フォーサーズ時代も、みんなが褒める12-60mmの陣笠湾曲が嫌いで馴染まなかったです。オリの大口径ズームとは相性が悪いのかも。
まぁ、レンズ性能というより、レンズの力を引き出すセンサー能力が今ひとつということでしょうかね(^^;)

Comment-close▲

いつだってメカニカルキーボード

いつだってメカニカルキーボード

先日、キーボードを探していたらIT関連の周辺機器を扱っているセンチュリーの自社通販サイトに非常に面白いキーボードがあったので、ついポチッと逝ってしまいました。型番はKB Paradise V80 OLIVETTE MTS、名前からわかるようにイタリアオリベッティ社(タイプライターで有名)のキーボードと同じカラーを採用、白とグレーのツートーンに塗り分けられたキートップはお洒落なブルーです。コラボモデルでしょうか。キースイッチはア...

... 続きを読む

* by ivan
Ajazzのキーボードは赤軸互換のスコ軸wモデルの方を出た時買いましたね。
昨今普通に売ってるのはJIS配列ばかりでASCII配列のキーボードが入手しづらくて困りますね。
一時は台湾までDuckyDuckシリーズの英語版買いに行こうかと思ったりしましたw

To ivanさん * by monopod
1番辛いのはノートパソコンのUSキーボードがレノボ以外はほとんど入手できなくなりましたね。
以前はHP,SONY,DELLなどでも扱っていたと思いますが(-_-;)

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
イタリアオリベティって懐かしい名前です。
新入社員時代、1か月間早朝にタイプ教室に通わされました。
お陰でA級が取れましたが、
それ以降実際に使うチャンスがないのでダメに・・・。
WPやPCをやり始めてキ-ボ-ドの文字配列が同じことに気づき、
もう少し熱心にやっておけばと反省しました。
教室に通うついでに勤務先で取り扱っていたオリベティを個人で買ったものの、
ほとんどほこりをかぶっていましたね(ノД`)・゜・。

No titleTo gettengさん * by monopod
ほんと、懐かしいですよね。
さすがイタリアでお洒落でした。
最近の若い人と違って、私達古い世代は活字やタイプに思いがありますよね^^

Comment-close▲

こりゃええわ!ロジクール エニウェアマウス MX1500

こりゃええわ!ロジクール エニウェアマウス MX1500

僕は自他ともに認める(って誰も知らないけど…)入力デバイスフェチです(笑) そうなった原因といえば、初期のマックやIBM、NEC製品はキーボードもマウスにお金がかかっていて、そのタッチに馴染んでしまったからです。その後はPCが大衆に普及、DOSV機に付属してくるキーボードやマウスは、コストダウンの極みでお粗末そのものになりました。昨今はPCが高性能化したので、マシンスペックより実用性を左右するデバイスに拘ってい...

... 続きを読む

* by 猿画堂
25年ほど昔 業務のために買ったMac SE30用のキーボードは別売りで1万5千円だったと思います。感触は極上。
ゴルフボール形状のヘッドを持つIBMタイプラーターのキーと同じくキーの中央を少し凹ませてあり指に吸い付くような感触でした。
おっしゃるようにPCの低価格化にともないキーボードはどんどん粗末になりましたねぇ。特にノートパソコンのキーボードは交換ができないので残念至極です。IBM600のキーボードは良質でしたが。。。

To 猿画堂さん * by monopod
当時のキーボードは日本製(台湾製もあった)で、スイッチはアルプス製でした。いま考えれば贅沢な仕様です。もっともタイピングが下手で(いまでも下手…)その実力を全く発揮させていなかったとおもいます(^^;)

* by M2pict
懐かしい、、、。
自宅では標準キーボードを主に使っていましたが、業務用には拡張キーボード(I&II)、趣味的なオールドMac用に再生されたGSキーボードを使っていました。ボンダイMac以降はしばらく辛かったw
なお現在に至るまでノートを含め、一部の例外を除き全てUSです。
バカにされますが、人に使わせるものでもないので良いのです。

To M2pictさん * by monopod
GSキーボード良かったですねぇ^^
僕も長らく使ってました。ボンダイはねぇ(-_-;)
あの極上タッチを復刻してくれたら、けっこう単品でも売れるでしょうね。

Comment-close▲

地味デビューだけれど期待できそう!LUMIX G8

地味デビューだけれど期待できそう!LUMIX G8

すでに予約もかなり入っていそうな E-M1 Mark IIの華々しい登場の陰で、ひっそりLUMIX G8がデビューしていましたね。先日まで釣り道具を揃えるのに忙しくて、カメラ関係のウォッチングが手薄になっており、つい超地味なG8を見落としていました(汗) E-M5で売れるカメラの作り方を掴んだのか、このところオリンパスの高級化路線は実需と乖離していないようです。まぁPENシリーズについては、PEN-Fからもわかるように、コンセプト外...

... 続きを読む

G8 いいと思います。 * by 猿画堂
デザイン的にはE-M1やE-M5シリーズより こちらのほうが好きです。
マイクロフォーサーズ機ではE-M1MK2が性能面で当面チャンピオンでしょうが、このパナソニックG8も無印良品的な優良機種だと思っています。
地味なポイントですが 1/2000秒までの「先幕電子シャッター」は手ブレ補正機能と相性が良いでしょうし、20ミリのアイポイントは眼鏡使用の自分にとっては魅力的です。
GX8に先幕電子シャッターが搭載されていればそちらでもいいのですが...オリンパスE-M1のようにファームアップで先幕電子シャッターを実現するような
ことをパナソニックはやってくれないでしょう。
バッテリーグリップは カメラ本体の価格と比べて割高感が目立ちますね。ボディ価格は下落が続くので、余計割高に受け取られていくように思います。

* by Hiro Clover
パナG8、ホント地味デビューでしたね(汗)
G8のバッテリーグリップにはバッテリーが1個付属していますし、来年1月23日までの発売キャンペーンで、もう1個貰えて計3個手に入るというのはかなりお得かもしれませんね。
E-M1 MarkIIはボディ単体では何も貰えない(延長保証もない)のが辛いですねぇ。
一応仮予約していますが、予約購入するかどうかは半々って感じです(汗)
せめて、オリのオンラインショップで3年保証くらいはつけて欲しかったですね。

* by panoramahead
EOSM5にオーダーを入れてまして、10年ぶりにEFレンズを物色中だったのですが
>G8はGH4をブラッシュアップ、かつGH5の機能を一部先取りした静止画機
これを見てグググッと引き寄せられて…。困りましたね。そもそもEOSは
ミラーレス用のレンズラインがあまりに貧弱ですし、どうしようかなあ。
いま、デジカメWatchの記事を熟読しているところです。

* by M2pict
見事に商売っ気を感じない地味なデビューですが、おっしゃるように内容はパナとして異例のテコ入れっぷりかと思いました。
それに、なんだかんだと磨きこまれてきた操作性は信頼感もあって良いかと。
しかし、、、どうもここのところのパナはチグハグな印象が強く、気分な生煮えです。
E-M1IIは値段も高いですが内容もいいですね。
M5IIをメインにしている現状では導入できませんが、先に関しては自信がありません。

* by OM4-tk
>一昨年あたりから一気に高級高価格化が進み、大衆路線ではなくなりつつあります。
>コストバリュー的には、FUJIのXマウントがちょっぴり魅力的に見えてきました。
E-M1Ⅱは買う予定でしたが私の求めるm4/3から離れて行くばかりなので、
私はFUJI X-T2に行こうかなと思ってます。
(望遠、動き物は孫の運動会しか撮らないので。)
m4/3で気になるのはパナの12-60mmF2.8-4くらしかありません。

* by mz-dog
お気持ちよく分かりますよ。(^_^)
僕なんか、動きモノほとんど撮らないのにE-M1 Mk2その内買っちゃおうかなあと妄想しますもの。
G8なかなか良さそうです。G7にボディ内手ぶれ補正付けるだけでお茶をにごすのかなあと思っていたら、結構力の入ったモデルチェンジでした。
たいした宣伝もしてなくてホント地味ですけどね。
同時期・同価格帯で発売される某C社のM5とえらい違い(^_^;
G7 G8なんかみてると、今後、普及機~中級機あたりではレフ機の出番って、なくなっていくんだろうなあって予感を抱きます。

To 猿画堂さん * by monopod
そうなんですよ、大層なスペックアップよりハイアイポイントのほうが嬉しかったりします(笑)
ひっそりデビューにふさわしく、意外とカメラ好きにひっそり売れ続けるカメラになるかもしれませんね^^

To Hiro Cloverさん * by monopod
なるほど、キャンペーンを上手く使うとバッテリー3個入手できますね。それなら野鳥撮影などでかなり連写しても安心です。バッテリー付きならそれほど高価でもないか、うむ。

To panoramaheadさん * by monopod
EOS M5~悪くありませんねぇ。以前使ったときはあまり良い感触を受けず結局手放しましたが、今回はかなり方針を修正してきたみたいですし、今後レンズ揃ってきたら僕も再検討したいです。

To M2pictさん * by monopod
おそらく売れていないので、宣伝費をもらえないのでしょうね。
けっこう頑張っているのですが、何か大方針を間違えているというか、(-。-) ボソッ

Comment-close▲

焼酎探しの旅 地域限定編

焼酎探しの旅  地域限定編

先日、家人がプレゼントしてくれた焼酎をご紹介します。出処は地域限定のリージョナルブランドを集めた西友の通販サイト。普段はスーパーで入手できる安価品しか呑んでいませんので、結構嬉しかったです。早速呑んでみた印象といえば~左から高千穂酒造「露露」 (宮崎)フロスト加工されたきれいな瓶の印象と同じくすっきり系。米焼酎らしい甘口で喉ごしのよい味わいの米焼酎でした。西酒造「誉蔵」 (鹿児島)芋焼酎ながら臭みを...

... 続きを読む

サブモニターにぴったり~ EIZO FlexScan S1721

サブモニターにぴったり~ EIZO FlexScan S1721

先日、LGの4Kディスプレイ27UD68-Pを購入した記事をアップしました。予想よりバリューな製品でまずまず満足しています。サブモニターとして、以前からセンチュリーの10インチディスプレイを並べていたのですが、この機会により実用性の高いサブモニターとして17インチディスプレイを購入してみました。条件的にはビジネス向きの5:4スクエア、加えて並べて使うのなら縦長が使いやすいのでピボットディスプレイということで色々探し...

... 続きを読む