長らくモバイル生活にはとんと縁がないと思ってましたが、スマホやタブレットに親しむにつれて、周辺機器やグッズを揃えるようになりました。なにぶん小さい頃は真空管ラジオしかなかった世代なので、新しいものに馴染むのは今でも苦手ではあります。今回購入したのはモバイルバッテリー、それもACアダプター付きなので大変便利な代物。我が家ではスマホを旅行先で充電するようなシーンはありませんが、カメラやデジタルギアは結構...
実機を見に山から降りましたが、神戸にはまだ展示されておりませんでした(T_T)
こちらでもMZD300mmホルダーの友人が当然ながらw入手されていて先週末に試写会開催してくれましたが、今回はZDレンズがS-AFで快適に使えるかチェックするミッションでした。
ZD14-35mmF2とのバランスも良く、AFの迷いの無さ(日中なのでE-M1でも大丈夫なのですが、時々あれっ?って合わないことがありますよね)やシャッターフィーリングの異様な軽さが気持ちよすぎます。
有り余る撮影性能あっての単純なS-AF撮影での快適さだと感じました。
かなり贅沢な使い方ではありますが、SHGレンズの中古相場上がるんじゃね?とかと。
半押しのつもりでパシャッと行っちゃいます。
EOS 1D3より軽い。
あれも慣れるまで誤爆しまくりましたが、これはもっと誤爆が多いです。連写速度も速いしw
あと連写中に撮影カウンターがあったらいいのに。
とくに電子シャッター時は音がしないので何枚撮ったのかまったく分からないんですよね。
静音Hみたいな60fpsでカウント描画はキツイとかあるかも知れないですが、静音Lとメカシャッター時には表示して欲しいなーと思いました。
しかしpanoramaheadさんの写真を見ると望遠レンズいいなーと物欲がモリモリ来ますねw
パナの100-400mmが欲しくなってくるw
アダプター付きでもE5単体より優秀となれば、間違いなく上がるでしょうね。
元々ミラーレスとしてはパナ、オリとも他社より優秀でしたが、このところ他社が追いついてきたので、ハラハラものでした。
これで一気に周回遅れにするどころか、一眼デジに肩を並べるところまで進化したわけですから、値付けについては文句を言わないでおきましょうか(^◇^;)
もちろん無音のほうがいいときもあるので、疑似音がON-OFFできるようになればいいですが。
シャッターが軽いことについては、どうなんでしょう。
軽快感や速度感を強調するための味付けかと思いますが、ある程度の手応えは欲しいですよね。
個人的には手ブレを誘発しない程度に、機械シャッター的なしっかりした手応えを欲しいです(^^;)
前評判通りのブレイクスルー機であるようですね。
月刊カメラマン年末号の座談会でも、もうこれでミラーレスだから動きモノを撮れないという言い訳ができなくなる・・・みたいな話載ってましたけど。
欲しいけど高いなあ。
20万超すとちょっとね。
しかも僕なんか動きモノほとんど撮りませんから(^_^;
でも欲しいっすよ、高速ミラーレス機。
フルサイズのエントリークラス、APS-Cのハイエンドが替えますからね。
でもいいものは高くても売れる、というのが最近の風潮ですし
利益を出さなくてはいけない機種ですから、仕方ないかも。
まぁ、いつ買うか、タイミングですね(^◇^;)
ボディだけでも価格がちょっと高いですね。
今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。(^^)
2017年もよろしくです。
拙ブログをご紹介いただき、有難いのと同時に、不安になってきました(汗)
ひょっとして、たまたま昨日がよかっただけかもと思い、もう一回カモメを
撮りにいってきましたが、大丈夫でした。はい。
やはり、今までのOM-Dとは全くの別物です。
さらに明日にかけて設定を追い込んでみるつもりです。