B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2016年12月

昭和世代にもモバイルの嵐が~加えてE-M1mk2のことなど

昭和世代にもモバイルの嵐が~加えてE-M1mk2のことなど

長らくモバイル生活にはとんと縁がないと思ってましたが、スマホやタブレットに親しむにつれて、周辺機器やグッズを揃えるようになりました。なにぶん小さい頃は真空管ラジオしかなかった世代なので、新しいものに馴染むのは今でも苦手ではあります。今回購入したのはモバイルバッテリー、それもACアダプター付きなので大変便利な代物。我が家ではスマホを旅行先で充電するようなシーンはありませんが、カメラやデジタルギアは結構...

... 続きを読む

* by panoramahead
こんばんは!
拙ブログをご紹介いただき、有難いのと同時に、不安になってきました(汗)
ひょっとして、たまたま昨日がよかっただけかもと思い、もう一回カモメを
撮りにいってきましたが、大丈夫でした。はい。
やはり、今までのOM-Dとは全くの別物です。
さらに明日にかけて設定を追い込んでみるつもりです。

To panoramaheadさん * by monopod
なるほど!続報楽しみにしております。
実機を見に山から降りましたが、神戸にはまだ展示されておりませんでした(T_T)

No title * by mosyupa
ご紹介のpanoramaheadさんブログ見させてもらいましたが、凄いみたいですね。
こちらでもMZD300mmホルダーの友人が当然ながらw入手されていて先週末に試写会開催してくれましたが、今回はZDレンズがS-AFで快適に使えるかチェックするミッションでした。
ZD14-35mmF2とのバランスも良く、AFの迷いの無さ(日中なのでE-M1でも大丈夫なのですが、時々あれっ?って合わないことがありますよね)やシャッターフィーリングの異様な軽さが気持ちよすぎます。
有り余る撮影性能あっての単純なS-AF撮影での快適さだと感じました。
かなり贅沢な使い方ではありますが、SHGレンズの中古相場上がるんじゃね?とかと。

* by ivan
シャッターほんとに軽いですよね。
半押しのつもりでパシャッと行っちゃいます。
EOS 1D3より軽い。
あれも慣れるまで誤爆しまくりましたが、これはもっと誤爆が多いです。連写速度も速いしw
あと連写中に撮影カウンターがあったらいいのに。
とくに電子シャッター時は音がしないので何枚撮ったのかまったく分からないんですよね。
静音Hみたいな60fpsでカウント描画はキツイとかあるかも知れないですが、静音Lとメカシャッター時には表示して欲しいなーと思いました。
しかしpanoramaheadさんの写真を見ると望遠レンズいいなーと物欲がモリモリ来ますねw
パナの100-400mmが欲しくなってくるw

To mosyupaさん * by monopod
>SHGレンズの中古相場上がるんじゃね?
アダプター付きでもE5単体より優秀となれば、間違いなく上がるでしょうね。
元々ミラーレスとしてはパナ、オリとも他社より優秀でしたが、このところ他社が追いついてきたので、ハラハラものでした。
これで一気に周回遅れにするどころか、一眼デジに肩を並べるところまで進化したわけですから、値付けについては文句を言わないでおきましょうか(^◇^;)

To ivanさん * by monopod
このカメラに限らず電子シャッターは音がしないのでタイミングが取りづらいですよね。
もちろん無音のほうがいいときもあるので、疑似音がON-OFFできるようになればいいですが。
シャッターが軽いことについては、どうなんでしょう。
軽快感や速度感を強調するための味付けかと思いますが、ある程度の手応えは欲しいですよね。
個人的には手ブレを誘発しない程度に、機械シャッター的なしっかりした手応えを欲しいです(^^;)

* by mz-dog
panoramaheadさんのブログ、僕も見ましたよ~
前評判通りのブレイクスルー機であるようですね。
月刊カメラマン年末号の座談会でも、もうこれでミラーレスだから動きモノを撮れないという言い訳ができなくなる・・・みたいな話載ってましたけど。
欲しいけど高いなあ。
20万超すとちょっとね。
しかも僕なんか動きモノほとんど撮りませんから(^_^;
でも欲しいっすよ、高速ミラーレス機。

To mz-dogさん * by monopod
そうですね、やはり20万超えはきついですね。
フルサイズのエントリークラス、APS-Cのハイエンドが替えますからね。
でもいいものは高くても売れる、というのが最近の風潮ですし
利益を出さなくてはいけない機種ですから、仕方ないかも。
まぁ、いつ買うか、タイミングですね(^◇^;)

* by halkyoto
E-1 mark IIは思いつきで買うカメラじゃないですね。
ボディだけでも価格がちょっと高いですね。
今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。(^^)

To halkyotoさん * by monopod
フォーマットの面白さに加え、お手頃価格だったMFTも一昨年あたりから急に高級高価格化が進んできて、庶民的ではなくなってきましたね(-_-;)
2017年もよろしくです。

Comment-close▲

マイTVゲット!Xperia Z2 Tablet

マイTVゲット!Xperia Z2 Tablet

昨今はTVのネットワーク化が進み、家庭内LANや配信視聴をガンガン楽しめるようになってきました。我が家も時代の恩恵を享受しています。が朝型の家人と私は生活リズムが違うため、夜型の私はTVを見るのに気を使います。そこでマイTVを段取りすることにしましたが、貧乏な時代に育ったので、自分用のTVなどとても贅沢な気がします。でもよく考えるとカメラやレンズに比べるとずいぶん安いです(笑) 今の時代ですからタブレットにア...

... 続きを読む

* by 川越
この手の話題ではいつも思うのですが、内容がさっぱりわかりません。完全に時代に取り残されています。田舎生活、都会的な電子生活は夢の彼方になりました。数年前まではもう少しわかっていたような気がするんだけどなぁ。

To 川越さん * by monopod
御意~わたしもきっちりわかっているわけではありません。
どちらかと言うとボケ防止の手段とでも云うか(爆)
思うように行かないことも多いので、かなりストレスも溜まります(^◇^;)

Comment-close▲

ふふふ「お正月版」焼酎探しの旅

ふふふ「お正月版」焼酎探しの旅

先日、駅前スーパーの焼酎コーナーを覗いたら、店長おすすめ焼酎が並んでいました。普段呑んでいる焼酎よりは高級品ですが、おそろそろお正月ということで、ちょっと奮発してまとめて買ってみました。早速帰って試飲~なかなか美味しかったです^^ 写真左から↓千年の眠り(篠崎)40度ということでけっこうパンチのある麦焼酎。アルコール分が多いことに加え長期熟成ということで甘みととろみがあります。氷割り向きかな。黒さそり(...

... 続きを読む

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
貴兄は今年一年で下戸を卒業し、酒豪に変身したみたいですね(^_-)-☆
「黒さそり」って呑んでみたいです!
このラベルはお初です。
怪しい危うい香りと味が期待できそうです。
この程度の量だと年末までもたないのではと心配しております。
愚生は、年末年始だけは先ず日本酒の燗酒を呑むことにしております。
主として、岩国の「五橋」です。
普段の晩酌には賀茂鶴の大吟醸の冷やをやっておりますが・・・。

Re * by monopod
> この程度の量だと年末までもたないのではと心配しております。
もちろん他にも色々在庫はあるのですが、初物から飲んでしまう癖があるので、クリスマスまで持ちそうにありません(爆)

* by jet
めっちゃ試されてますね~
喜界島とかも美味しいですよ。

To jetさん * by monopod
鬼界ヶ島、安くて美味しいですね!
いま飲んでいるところです^^

Comment-close▲

熟成の自立一脚か Manfrotto MVMXPROA5

熟成の自立一脚か Manfrotto MVMXPROA5

三脚ファンの方ならすでにご存知でしょうが、マンフロットから新型の一脚が発売されています。ベストセラーになったフルードビデオ一脚の最新モデルMVMXシリーズです。フルード機構が組み込まれたミニ三脚と一脚の組み合わせという従来にない斬新なアイデアで、類似品の氾濫を生みました。さすがコンセプトメーカーのマンフロットです。かくいう私もオリジナルはもとより、格安から最強、DIYまで10種は試してみました。それだけに...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

To 鍵コメさん * by monopod
なるほど~事情はよくわかりました。
アカウントを新しく作ると、全く問題ありませんよ。
私も以前増設していましたから。
今後とも宜しくおつきあい下さいね^^

* by M2pict
今使っているのが560B-1(雲台は変更)で、これがたまの出番の時には絶賛級のバランスが気に入っています。
扱いやすさとのトレードオフですが、一番「惜しい」と思うのが縮尺で、ちょっと長いんですよね。
段数が増える事での扱いやすさがどうなるか、、、。
そう、一脚はアルミとレバーロックがスピーディーで良いと思わせる一連のマンフロ製品という印象。

To M2pictさん * by monopod
私も使ったことがありますが、手放し自立にこだわ等なければ、560B-1はいまでもベターな選択だと思います。
縮長が問題でしたが、今回の製品はぐっと短くなったんで携行には便利になりましたね^^

Comment-close▲

優れものでございました ThinkPad ワイヤレスキーボード

優れものでございました ThinkPad ワイヤレスキーボード

このところノートPCは、dynabook KIRAを使ってます。写真編集OKのリッチな液晶が奢られていますし、高速かつ電池持ちがいいなど、ほぼ満足してるんですが、大問題がしょぼいキーボード。英語キーボードが用意されていないのは仕方ないとしても、キートップがフルサイズじゃなく、縦方向に1.5mmぐらい短いんです。見た目も気持ち悪いですし、実際ミスタッチも多くなります。省サイズを図ったのでしょうが、つまらないところで使い勝...

... 続きを読む

* by 黒顔羊
昔のDynabookは、キーボードの出来が良かったんですけどねえ♪
特に初代、あれはストロークも深くて打鍵しやすいことこの上もありませんでした。
ただ、重かったなあ・・・ラップトップじゃなくて、ラップクラッシャーでした。^^;
IBMのキーボードは私も愛用しております。
しかし、これは赤色ぐりぐりも付いて、しかも青歯ですか・・・
む~、物欲が・・・^^;

To 黒顔羊さん * by monopod
昨今はキーボードのいいのが減ってきましたね。
やはりMacのアイソレーションキーボードがその原因だと思います。
なにかAppleが新しいものを出すと世の中みんな右に習えですからねぇ(^◇^;)

Comment-close▲

E-M1 Mark II のC-AFは本物だった!?

E-M1 Mark II のC-AFは本物だった!?

先日、駅前で時間待ちになったので本屋で時間つぶしをしました。昨今はネットで情報が溢れているので、カメラ雑誌を購入することはなくなったのですが、ふと「カメラマン12月号」が目に止まりなんとなく買って帰りました。「カメラマン」は例年年末企画で、胡散臭い(失礼)カメラマンたちが集まって放談するカメラ談義が面白いことを思い出したのです。家に帰って読んでみると言いたい放題、オフレコ(業界事情)も紙面裏から読み...

... 続きを読む

* by small-talk
僕も1年に一度だけ12月号だけ、このカメラ雑誌を買います(笑)
やはり、EN-1Mark2の記事を読みましたが、凄いですね。
レンズ交換式カメラでは、Nikon1から始まった像面位相差も、短期間で進歩したものです。
と書いて気が付きましたが、なぜか、元祖のニコンでは、一眼レフに、今だライブビューに像面位相差を使っていません。
意地なのか、何らかの政治的、もしくはマーケティング的な理由なのか。。。

* by 猿画堂
せっかくやから「間違いだらけのカメラ雑誌選び」ちゅーのを どっかでやってくれへんかなぁ。。。結構カメラ雑誌ってデタラメ書いとるからなぁ (-_-;)

* by ivan
キヤノンをボロクソに書いてたりして面白かったですね。キヤノンユーザーの思ってることそのまんまでw
一眼レフを全部処分した話とか「見せ一眼」とか、もはやプロは一眼レフでミラーレスは素人の使うものというレッテルはナンセンスだとよく分かる座談会でした

* by keizo-f
雑誌オンラインで買ってみます。

* by mz-dog
月カメ、僕も年末号だけは必ず買います(^_^)
ところでニコン、ニコワンも悪くはないんだけど、ストレート勝負でAPS-Cのミラーレス機出したら良いのになあ。
キヤノンに先超されちゃったよ~

No title * by 黒顔羊
E-M1 Mark IIの動体AFは超絶進化・・・
ほぉ~、あのEOS 7D MkIIをしのぐんですか。
ミラーレスの進化は凄いですねえ。
私も最近は、90%はミラーレスで撮るようになりました。
今のメインはLumix GX8ですが、0.77倍と言うEVFはフルフレーム一眼レフを超える・・・。
見やすいんですもん。^^

* by panoramahead
何度騙されても、今度こそ…の思いで購入してます。
今回は前評判が大変良いようで、ついに夢がかなうのかとワクワクしてます。
MFTはレンズに関しては宝の山ですし、これでC-AFが2大巨頭並みなら
えらいこってす。

To small-talkさん * by monopod
像面位相差、フジも含め大進歩ですねぇ。
もっともキヤノンは一歩遅れているようですが。
開発リソースはあっても、手をこまねいていたので出遅れましたね。
まぁいつものことですが(笑)
パナの空間認識AFもすごい技術なので、磨いてほしいものです。

To 猿画堂さん * by monopod
間違いだらけというより、いつもスポンサーの顔色を気にしなければいけないので
記事には婉曲表現や誇張、言い換えなど、あらゆる日本語テクニックが駆使され、真実からはちょっと遠いものになりがちだと思います。
まぁ最近はユーザーの目にさらされているので、ましになったと思いますよ^^

To ivanさん * by monopod
面白かったですね。
ミラーレス初号機パナG1を手にした頃から思えば、雲泥の差です^^

Comment-close▲

まだまだ続く「財布に優しい」焼酎探しの旅

まだまだ続く「財布に優しい」焼酎探しの旅

冬はお鍋の季節、ますます焼酎が美味しくなります。糖分ゼロ、体にもお財布にも優しい焼酎ですが、最近は呑み過ぎで在庫を切らし気味。ワインと同じくとても個性がありますので、そこらも楽しみたく色々試しています~もっとも安いものばかりですが(笑) 今回のご紹介は、写真左からmosyupaさんおすすめの「いいともブルー」。麦焼酎らしい喉ごしの良さで我が家の定番になりました。ロックか濃い目の水割りがいいですね。もっと...

... 続きを読む

* by jet
『宮の華』じゃなくて『菊の露』ですか?
こちらも飲みやすくて美味しいですね!

管理人のみ閲覧できます * by -

To jetさん * by monopod
すいません!名前を間違えました~文章訂正しました。
於茂登炎、宮の華、豊年、菊の露を教えていただいたのですが
とりあえず入手したのは菊之露でした、美味しかったです。
次回は於茂登炎、宮の華、豊年も試してみますね^^

To -鍵コメさん * by monopod
お伺いしました。
これからもよろしく、リンクいただきましたね^^

おばんです! * by getteng
monopodさん
ばんばん呑んでいるようですね(#^.^#)
芋中心のようですが、大分の麦焼酎「二階堂」も好かですよ。

To gettengさん * by monopod
あはは、呑んだくれております。
二階堂も美味しいですね。吉四六がナイスでした^^

Comment-close▲

大人の遠足 琵琶湖博物館

大人の遠足 琵琶湖博物館

少し前の話になりますが11月11日、琵琶湖は草津市にある滋賀県立琵琶湖博物館に出かけてきました。創立20週年を迎えこの夏リニューアルしたのですが、結構な人出で混んでいるとのことでしたので、人が少なくなるまで待っていたわけです。立地は烏丸半島で、以前は名物の蓮見物に訪れたことがあります。環境が整備され非常に風光明媚なところです。写真は駐車場から見た敷地付近、お天気がよく琵琶湖がきれいでした。こじんまりとし...

... 続きを読む