オリンパスのサンヨン、デビュー以来、その凄まじい解像度で人気はうなぎのぼり。その高性能を活かせる最新ボディがまだ登場していなかったこともあって、パナ党の私はサンヨンではなく、DFDに対応し強力なISを搭載するLeica Vario-Elmar 100-400mmを選択しました。しかしその後、E-M1markIIを購入。従来とは次元の違う動体AFを体感してからは、サンヨンを待ちわびることに。やっと先日届いたので、手に取った感想なりをご報告しま...
冗談はともかく、僕はサンヨンではなく、これは大砲だと思ってます。
画質は言うに及ばず、FLゴーヨンよりAFは速いし、手持ちで歩き回れます。
D5を全く使わなくなってしまいました・・・。
おそろしくダサい書体と色で、ドン引きしたことがあります(爆)
置いときゃレア物だったのになぁ(遠い目)
望遠PROマクロが出る時には是非にもお願いしたい。
以前「瑞光」銘の文鎮をもらったような...。
笑えばいいのか泣けばいいのかわからず固まった記憶がw
いいことはどんどんやっていって欲しいですね。別売商法はもうやめて(爆)
連休前の混雑を避け4月25日、234kmの道のりを駆ってかねてより念願のしまなみ海道へ行ってきました。ここはサイクリストのメッカと言われるところなので、本当は自転車に乗って橋を渡りたかったのですが、もう歳なので無理をせずカードライブでお茶を濁しました(汗) 当日は素晴らしい快晴で瀬戸内の空と海のブルーが素晴らしかったです。写真は因島大橋を渡るところで家人が助手席からパチリ。因島といえば勝新の「悪名」の舞台...
さっそく持ち出して試してきました。結論から言うと画質についてはコンデジ以上M4/3未満、当たり前といえば当たり前ですが、バリュー的にはやや不満。マクロ域では納得満足、大開放値ならではの絵を吐き出してくれました。操作性については慣れているので取説いらずですが、グリップについては困ったちゃんという予想通りの結果。まずは当分付き合えそうな相棒になりそうです。F1.4 風景相手だと開放ではキリッとしません。1~2...
実際まずまずのレンズが買えますからねぇ^^;
不発に終わったニコンDL超広角ズームの代替として、去年の夏からカシオEX-ZR4000を使ってきました。が、このところ画質が向上してきたマイクロフォーサーズ機のサブとして使うのには、さすがに1/1.7センサーは力不足で、先日より新型1インチ機の導入を検討してきました。候補からSONY(理由は後述)を外し、キャノンG7Xmark IIとパナLX9の二択となりました。昔からキャノンのコンデジは好きで最近ではG7XとG9を購入しています。し...
修正しておきましたm(_ _)m
1インチセンサー機が欲しいところですが、
サブにしては現行機は高くて2の足を踏んでます。
欲しいものが多すぎると散在しなくなるようです(汗)
XZ-2、名機なのでまだまだ現役でがんばれますよ^^
昨年の夏からSIMフリーでHuawei P9 LITE を使っていましたが、さすがベストバリューと言われるだけあって、特に不満もなく機嫌よく使っておりました。ところで先月ぐらいからリビング用の7インチNECタブレット(おそらくHuawei製)のWiiFi速度が極端に低下、色々手は打ったものの原因不明でギブアップ。リビングには他にiPadやXperiaZ2も置いていますが、小さいタブレットは辞書代わりに使えて便利なので、Huawei P9 LITEをWiFi専...