B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2017年07月

新・タコ三脚 Fotopro フレキシブル三脚 UFO2

新・タコ三脚 Fotopro フレキシブル三脚 UFO2

またぞろ三脚欲しい病が再発して、変な三脚を購入していました。長さが約28cm、重さが175gですので、ちょっと大きめのミニ三脚ぐらいです。製造元のFotoproは大陸メーカーながらも真面目で安価な製品を提供しており、この製品もまずまずの出来栄えです。左の写真を見てもおわかりのように、かって大ヒットしたJOBYのゴリラポッド(我が家では通称タコ三脚)の亜流です。亜流といってもフレキシブルに動く脚に樹脂カバーをかぶせて...

... 続きを読む

* by jet
動画撮影時の水平だしの使い勝手がどうですか?
意外と微調整しやすいのですかね~

PS.大砲導入しました(汗)


To jetさん * by -
水平出しが必要なシビアな撮影に使えるような代物じゃないです(^^;
水平がさほど問題にならないお手軽マクロやテーブルフォト、記念撮影程度ですね。
大砲逝きましたか~羨ましいです、おめでとうございます(^^)v

Comment-close▲

炎天下の試写  OLYMPUS TG-5

炎天下の試写  OLYMPUS TG-5

先日TG-5の試写に出かけましたが、暑いのなんの~軟弱者にはきつい午後の日差しでした(汗) 絵にコントラストがつきすぎますし、カメラの影がはっきり写り込んだりと、マクロ撮影には不向きな光線でした(言い訳から入る私)。カメラ自体は基本的にはマイナーチェンジモデルなので手に取った感じや、操作性のフィーリングは変わりません。※JPEG撮って出しところが撮ってみて気がついたことは「画質が良くなってるんじゃない?」...

... 続きを読む

5代目がやって来た OLYMPUS TG-5

5代目がやって来た OLYMPUS TG-5

男の子なら、夏になるとこんなカメラが欲しくなりますねぇ。登場以来、流し目を送っていたのですが、大人気のせいかどこも在庫がなく、先日某店にてやっと在庫を探し当て購入しました。TG-3、TG-4に加えてTG850や860も使っていたので、オリンパスからは素麺ぐらい送ってきて欲しいものです(笑)このシリーズはタフ&防水はもちろん、他社には真似のできない脅威のマクロ機能が搭載されていることは周知の事実。マクロ道(どんな...

... 続きを読む

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
老生も、この顕微鏡マクロが欲しいです!
大嫌いなヒアリなど蟲を撮ってみたいです。

To gettengさん * by monopod
ヒアリ研究にはうってつけの1台だと思います(^^;)

Comment-close▲

午睡

午睡

散りかけた紫陽花の一片が、印象的な午後の翳を落としていました。...

... 続きを読む

* by small-talk
中々、こんなに都合良く?影が、出来ませんよね。
良い瞬間を、写真にしましたね。
それと、モノクロも良いですね。

To small-talkさん * by monopod
ありがとうございます。
一期一会ですね^^

Comment-close▲

マイクロフォーサーズレンズ 次の一手は?

マイクロフォーサーズレンズ 次の一手は?

ゼロから始まったMFTマウント、こつこつと作りためてきたレンズ群がいつしかサードパーティも含めると150本近くにもなっています。さすがに二強には及びませんが、先行の甲斐あってEマウントやXマウントには大きく差をつけています。似たようなスペックのレンズが多く、望遠マクロやシフトレンズのようなコアなニーズに応えるレンズがないというのは置いといて(笑)一昨年あたりからは、それまでの小型軽量お手頃ラインから決...

... 続きを読む

* by salgadou
個人的にはオリ・パナから単焦点10ミリを出してほしいです。明るさはF2~F2.5くらいで 小型軽量、フィルターがつけられるものを。
コシナの10.5ミリやコーワの8.5ミリはあるのですが、ちっとも小型ではないので魅力を感じません。

To salgadouさん * by monopod
御意!超広角単焦点がないというのは許せません(^^;)
新型8-18mmはとても魅力的なレンズですが、よりコンパクトで小型ボディに似あう
9~10mm(多少暗くても辛抱します)を発売してほしいものです。

* by small-talk
ズームマクロ、ですね。
昔あった、ズームマイクロニッコールみたいなやつです。
売れ行きがパッとしなかったのか、本家も他社も、後続商品が出ていません。
MFTなら、割とコンパクトに造れそうだから、そこそこ売れるのでは?

* by M2pict
フォーサーズ時代よりはマシですが、それでも不思議なくらいに広角単焦点のラインナップが薄いですよね。
現代的には、昔はあり得なかったような良い超広角ズームが各社にありますから、今更単焦点商売は旨味がないのでしょうけど、、、。
あんなゴツいのでスナップな萎えるんですよね。
ミラーレスの設計上有利なはずの広角域、センサーサイズ的に有利な望遠域がそれぞれ弱いという不思議なラインナップには、そろそろ決別して欲しいところです。

* by jet
こんばんは!
MFTの2倍テレコンの話は無くなったんでしょうかね~

最近はMZD300/f4が気になって仕方ないです(汗)


* by フォトン
私はやはり540でしょうか ?!
ただ、お値段が心配ですね !
50万円前後であれば、なんとかなるかもしれませんが、
100万円前後のお値段だと、おいそれとは手が出ませんね !!

であれば、200-500のズームかなぁ
20万円を切る価格で出して貰えれば、ヒット間違い無し !!!

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
次は、中古カメラ屋を商売にできますね。
このラインナップは凄いですよ!!!!!!!!!!

To small-talkさん * by monopod
最近のMFT用ズームはそれぞれハーフマクロ並に寄れますので、それで良しとメーカーは考えていると思います。
等倍でズームとなると面白いですし欲しいですが、商品化してくれますかね^^

* by ivan
本気度高いPROレンズLEICAレンズもいいけど
スナップ用のおさんぽレンズの使い勝手のいいものも欲しいですねぇ
パナ12-35沈胴は決定的瞬間逃しちゃうしなぁ
まぁ便利なレンズ作っちゃったら高いレンズが売れなくなるから作らないんでしょうが
小型軽量高画質ならPRO散歩でもいいんですけどねw

To M2pictさん * by monopod
御意!なんでもズームで良しとする風潮がありますねぇ。
おっしゃるように大口径ズームでストリートスナップなんて
今時通報されますよ(笑)
24mm以未満のコンパクト単焦点ワイド、揃えて欲しいものです。

Comment-close▲

暑苦しきもの ノウゼンカツラ

暑苦しきもの ノウゼンカツラ

当地ではやっと梅雨が開け、夏らしい青空が広がりました。同時に今年も南国カラーのノウゼンカツラがあちらこちらで咲き誇るようになりました。私が子供の時分は目にした記憶がないので、近年の外来種かと思っていたのですが、調べてみると古くは平安時代に中国から伝わり寺院などで栽培されていたようです。※うまく撮れたと思いきや、一輪枯れています~最近はとんと観察眼が落ちました、トホホ。近くのバス道では傾斜地沿いにな...

... 続きを読む

* by jet
今日道端に咲いてるのを見ました。
だいぶ日に焼けてヤレてましたが・・・

ノウゼンカツラというのですね、なるほど。


* by monopod
こんにちは。
最近は庭に植栽されているのをよく見かけますね^^

Comment-close▲

ご近所の丹精

ご近所の丹精

散歩の道中にいつも目にとまる小さな庭があります。庭と言っても塀と側溝の間の狭いスペースを巧みに園芸スペースで、テラス風坪庭とでもいいましょうか。毎シーズン、美しい花々や楽しいディスプレイを奥様が飾っておられて、散歩の都度拝見するのがとても楽しみです。若い頃、ほんのすこしの期間でしたが園芸業(インドアグリーン)の企画に携わったことがあるので、このような洒落たスペースにはつい目が行きます。毎年見事なバ...

... 続きを読む

小さきもの

小さきもの

加齢でずいぶん目が悪くなりました。それでもマクロレンズを通して見ると、肉眼では気づかない小さな営みを見つけたりして興味がつきません。DMC-GX7MK2+M.ZD60mmF2.8...

... 続きを読む

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
老生も最近夜間に画面見づらく、眼が一段と悪化したのか、メガネの替え時か、
都度蒸しタオルをあてております。

To gettengさん * by monopod
僕なんかアレルギーなので、毎日目薬を点してます。トホホ(^^;

Comment-close▲

M.ZD 30mm F3.5 Macro 実写レビュー

M.ZD 30mm F3.5 Macro 実写レビュー

先日、ご紹介したM.ZD 30mm F3.5 Macroをフィールドに持ち出してみました。マイクロフォーサーズらしいコンパクトな鏡胴は、写真のGX7mkIIやE-M10mkIIにマッチングします。先行機種より半段暗い仕様ながら、35mm換算2.5倍相当と超寄れるマクロ性能には驚き桃の木。クラス的にはキヤノンのEF-M28F3.5マクロ(倍率1.9倍)と競合しますが、キヤノンはLEDという飛び道具がある代わりに、お約束の沈胴解除に加えてレンズの繰り出しが必...

... 続きを読む

* by small-talk
虫って、撮るのが難しいのでしょうが、お上手ですね。

マクロらしくシャープで、ボケも、如何にもうるさそうな背景(草むら)ですが、スッキリと綺麗です。
良いレンズなのでしょう。
MFT欲しくなります。
E-M10mkIIか、GX7mkIIあたりがコンパクトで良さそうですね。
お値段もこなれていますし。
E-M10は、そろそろ、新しいのが出そうですが。。

* by panoramahead
タッチパッドと追尾AF、使ったことないんです。風に揺れる被写体を
追いかけるって相当の精度ですよね。ワーキングディスタンスが短いぶん
手を伸ばして撮影する機会が多いわけで、コレはいけそうです!

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
顕微鏡マクロみたいで、楽しめそうですね。
夏休み(?)には昆虫採集で発揮でそうじゃないですか(≧▽≦)

No title * by 黒顔羊
描写も良いですねえ♪
M.ZUIKOにするかLumixにするか・・・
30mmマクロ選び、悩ましくなってきましたねえ。^^;
パナの追尾AF、使ったことがなかったのですが、ちょっと興味が湧いてきました。
GX8はどんなもんか、使ってみましょう。^^

To 黒顔羊さん * by monopod
ふふふ~結果教えて下さいね^^

To small-talkさん * by monopod
E-M10mkIIはいいカメラですよ。
ハンドリングがいいので、テンポよく撮影できます。
カメラそのものの出来はGX7mkIIがやはり一枚上かと。
ぜひMFTの世界へどうぞ^^

To panoramaheadさん * by monopod
師匠のテクニックとパナの追尾AFがあれば結構面白いのでは。
もっとも飛んでくる野鳥には厳しいかもしれませんが(^^;)

To gettengさん * by monopod
子供の頃は一日中外で遊んでましたが~~
いまはクーラーのそばでパソコンいじって遊んでます(爆)

Comment-close▲

ビギナーに一押しマクロレンズ M.ZD 30mm F3.5 Macro

ビギナーに一押しマクロレンズ M.ZD  30mm F3.5 Macro

コンデジが売れなくなったと聞いて久しいですが、いいものはやはり売れるようで現在一番の売れ筋はオリのTG-5だとか。小さいセンサーの利点を活かし上級機には真似のできない芸を持つ一品。このシリーズはずっと買い続けているのですが、なんとメーカー品切れですぐ入手できませぬ。そこで腹いせ代わりに購入したのが、このM.ZD 30mm F3.5 Macro(笑)デビュー以来よい評判しか聞きませんが、兄貴分の60mmF2.8マクロが秀逸の玊な...

... 続きを読む

* by small-talk
この接写は流石、顕微鏡メーカーのマクロレンズ、ですね。

マクロって、外れのレンズって滅多にないですよね。
このワークディスタンスならば、最近のキヤノンみたいにリングライトを内蔵していれば、更に面白かったのかも。
そういえば、TG-5にも別売でありましたっけ。

To small-talkさん * by monopod
キヤノンのそれは使ったことがないのでわかりませんが、TG-5についてはリングライトは光量不足ですしうまく光が回らないことも多々。それよりもフラッシュディフューザーがいいですね。あれは素晴らしい出来です^^ もっともオプションでなく標準装備にしてほしいものです。

No title * by 黒顔羊
うひょ~、こんなに寄れるんですか。^^
うちの相方用にM.ZUIKOの60㎜マクロは買ってやりましたが、画角が狭くて使いにくいときもあるんですよ。
その点、これは広くて使いやすそうですね。
お値段も、重量も、ちょっと手が出しやすいのも魅力です♪

* by フォトン
私は、このレンズを使い始めて、
60Macroを処分してしまいましたよ(笑)
写りは気に入っていたのですが、
使い勝手とデザインが今ひとつでした。
近いうちに、後継機が出るのでは ?!
期待したいです。

* by M2pict
このレンズに手を出すかどうか悩みましたが、当面はスルーすることに。
パナのG30mmマクロの使用頻度を考えると、さすがにココに2本はいらないかと思いまして。
ただ、深度合成のできるボディを手に入れたら即購入するかと思っています。
実写もたのしみにしてます。

* by ivan
パナ30mmと遜色ないAFは見事ですね
正直超音波モーターもないので遅いのかと思ってました
あっちは半段明るいのとDualISがあるのでパナボディならそっちか
E-M1mkIIとならこっちも買っておくべきか・・・

To 黒顔羊さん * by -
奥さまでしたらパナボディならパナ30mm、オリボディならオリ30mmでよいかと思います。いずれもナイスなレンズですよね(^^)

To フォトンさん * by -
処分しちゃいましたか(^^) まぁ分からないでもありません。60mmは素晴らしいれんずなんですが、スタイルは三枚目ですし普段使いにはちょっと煩わしいかも。

To M2pictさん * by -
コレクションアイテムというものでもないので、マクロの名手にはとりあえず必要ないかもしれませんね(^^)

To ivanさん * by -
御意~両社、同じようなスペックのレンズばかり作るので悩んじゃいますね(^^)

Comment-close▲