B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2017年12月

冬色

冬色

冬の散歩道は被写体が少なくて寂しいです。上手い人はなんでも絵にしますが、凡手はいけません。今年も拙ブログへお越しいただきありがとうございました。振り返って見るに、市場パラダイムの急変でカメラ業界は高級高額化へ舵を切り、開発費の抑制からか新製品がぐっと少なくなりました。同時に旧型の並行販売で値崩れさせない手堅い商法を展開しています。毎期の新製品ウォッチングや型落ちセールを楽しんでいた私も、そうそう小...

... 続きを読む

No title * by panoramahead
本当に新製品が少なくなりましたね…寂しいです。
でも、P900の後継機が出るという噂があるのでそれに期待してます。
今年もたくさんの楽しい記事を読ませていただきました。来年は
初心に帰って、MFT関連の買い物を沢山しようと思ってます。
隊員としての責務を果たしますよ!それでは良いお年を。

Re:panoramaheadさん * by monopod
こちらこそいつも勉強させていただいてます^^
アーリーアダプターのpanoramaheadさんの記事、楽しみにしてます

Comment-close▲

E-PL8にはM.ZD30mmマクロが似合う

E-PL8にはM.ZD30mmマクロが似合う

高画質高機能化に伴いシステムが肥大化しつつあるマイクロフォーサーズですが、それでもE-PL8のようなコンパクトな機材は他のマウントでは得難いです。E-PL8には小型の単焦点レンズがマッチしますが、30mm F3.5 Macroとの組み合わせをまだ試していなかったことを思い出し、先日テストしてみました。マイクロフォーサーズには四本のマクロレンズがありますが、この30mm F3.5は128gと群を抜いて軽量コンパクトなのでPENとの相性はす...

... 続きを読む

ちわ! * by getteng
monopodさん
今年も大いに楽しませていただきました。
佳い新年をお迎えください。

Re:gettengさん * by monopod
こちらこそ、たびたびのコメントありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいね^^

Comment-close▲

SIGMAを試してみた 30mm F1.4 DC DN マイクロフォーサーズ

SIGMAを試してみた 30mm F1.4 DC DN マイクロフォーサーズ

マイクロフォーサーズの標準単焦点については、2514から始まって2518、2514と使ってきました。そのいずれもが世評通りナイスなレンズでしたが、最新の25mmF1.2PROについてはちょっとやりすぎの感があります。あまりにもレンズ構成枚数が多いためにT値が1.7とハイスピードレンズにはふさわしくない残念な仕様。高性能故にフィルター径62mm、重量410gとマイクロフォーサーズとしては大柄でボディを選びます。そこで先日購入したDMC-G...

... 続きを読む

No title * by M2pict
ボディとのマッチングの良いレンズというのはありますよね。
このG8との組み合わせにはそれを感じるところです。
ただ、シグマのマイクロ用レンズはAPS-Cのお下がり感を強く感じるのが残念なところ。出してくれるだけでもありがたいのですが、結果として1本も持っていないのが現実という気がします。
安くてパフォーマンスも良いので売れて欲しいのですけど。

No title * by monopod
M2_pict三、御意~
どうしてもお下がり感を感じますよね。
ちょっと高くなってもいいからMFTマウント専用を出して欲しいです^^

Comment-close▲

或る日の印象

或る日の印象

M.ZD60mmF2.8 & DMC-G8...

... 続きを読む

* by 和尚
おはようございます(^^)
綺麗なお写真ですね(^^)d
僕もデジカメ始めたんですが、よかったら遊びに来てください♪

To 和尚さん * by monopod
こんにちは。
コメントありがとうございます。
また遊びに来てくださいね。

Comment-close▲

習作 花

習作 花

ご近所にて久しぶりにM.ZD60mmマクロを使ってみました。たしかにいいレンズです。...

... 続きを読む

* by M2pict
好みこそあれケチのつけにくいレンズだと思います。
描写の良さがよく出た1枚でもありますね。
外装がPROレンズ仕様だったら倍の値段だったかもしれないと妄想してます。

To M2pictさん * by monopod
仰るように見た目が貧弱なのでリニュアルしてほしいのですが、PRO仕様になれば間違いなく倍でしょうね(^◇^;)

* by panoramahead
これは習作とかのレベルじゃないですよ!
美しい映像にうっとりです。
コメントが反映されてなかったのでもう一度書きました(汗)


To panoramaheadさん * by monopod
ありがとうございます。
師匠に褒められて光栄です…ちょっとピンが甘いですが(汗)

Comment-close▲

ニコン&ドンケコラボモデル F-3X NAVY

ニコン&ドンケコラボモデル F-3X NAVY

照準付きのRX10M4がすっぽり入るカメラバックを物色していたのですが、ニコンダイレクトからドンケとのコラボモデルの新色が出ていることを知り、早速三田市にあるニコンのアウトレットショップへ行って購入してきました。従来のコラボモデルは生地がペラペラのコーデュラナイロンで、風合いはもちろん防護性にも欠ける代物でしたが、新色は帆布製でしっかりしたものです。Failfield社の8番キャンバスという生地で、定番オリジナ...

... 続きを読む

* by panoramahead
いつも隊長のレビューは本当に参考になります。
生成りもかなり気になりましたが、やっぱし汚れますよね…。
ネイビーを注文しました。届くのが楽しみです。

To panoramaheadさん * by monopod
お役に立ちましたか?
並行モノより品質はいいです^^

No title * by keizo-f
F-6がかなり傷んで来たので最近F-4を買ったのですが、便利ではあるもののちょっとでかくてダサい。F3Xが気になってこの商品をみていたところです。この青もジーンズみたいに色が取れてきたらカッコ良さそうですね。うーん。

To keizo-fさん * by monopod
F-4は大きい望遠ズーム用に高さをとったモデルですね。
F-3Xは少しコンパクトなので、機材によって使い分けられてもいいですね^^

* by jet
自分はF-2を持ってます。
が、最近はF-2自宅待機が多いです(笑)

機材の軽量化で、もっぱら
トートバックの出番が多くなっちゃいました。


To jetさん * by monopod
永遠の定番F-2~~いいですね。
僕も昔持ってました。
フルサイズ一眼ならば、ボディもレンズも大きくなってきているので、まだまだ出番あると思います^^

Comment-close▲

轟沈!三田市「青野ダム」にて鳥見

轟沈!三田市「青野ダム」にて鳥見

先日、三田市にある青野ダムへ鳥見に出かけてきました。観察対象はカモ類ですが、ひょっとしたらヤマセミと出会えればという儚い想いもあります(笑) 2年前に来たときも寒波で冷え込み貧果だったのですが。さて今回は…と思いつつ湖面を見渡せば、生物反応なし!筏に乗ったワカサギ釣りの家族連れが風に震えるばかり(爆)ここらでヤマセミと出会える予定でしたが、ここも生物反応ゼロ(爆)景色はフォトジェニックですが…こんな...

... 続きを読む

完成度高し LUMIX DMC-G8 レビュー

完成度高し LUMIX DMC-G8 レビュー

年末恒例のベストカメラ誌放談会を読んでいると、メンバー達がDMC-G8をベストミラーレスと褒め上げていたので、つい乗せられてポチってしまいました(笑) 年明けにG9が出てきますが、価格とサイズがネックになって購入はまだまだ先になりそうです。それまでのつなぎとしては悪くないかなという思いもありました。G8購入の一番目の理由はLeica8-18mmとベストマッチするパナボディを欲しかったこと。先日まで使っていたGX7MK2は死...

... 続きを読む

* by ivan
GX7mkIIもそうでしたが、なんでパナの16Mセンサーは4:3も3:2もきっちりした比率じゃないんでしょうね?
この4ドットとかの端数が気持ち悪いw

To ivanさん * by monopod
歩留まりの関係、それともISの絡みなんでしょうかねぇ?
個人的には4:3の古臭いフォーマットが気になります。
高級機に関してはマルチアスペクトをぜひ復活してほしいものです。

* by M2pict
G8、実は浮気しかけました。
店頭での印象、特に静かな(ショックの少ない)シャッターと全体のバランスが良く。
結局冷静さを取り戻した(主なレンズがオリ)のですが、G9が彼方に行ってしまった以上、しばらく併売が続いてコチラを悩ませてくれるのかもしれません。
そういえばG9では色も随分変わったとか。
私的にパナの色はアリかと思っていたので、どう変わるのか気になっています。

To M2pictさん * by monopod
シャッターフィーリング素晴らしいですね。
E-M1markIIもナイスですが、さらに洗練されています。
オリレンズとの組み合わせもっけこう使えるますよ^^

* by xylishcool
自分はE-M1を所有していますが、あくまで私見ですが良いのはEVFのみですね。
やはりパナの方が操作性そして暗所AFがいいです。勿論ピント精度に問題があるときもという事なんですが・・・。
G8も価格がかなり安くなっているので、GX7は残して、初代E-M1を置き換えてもいいですね。

To xylishcoolさん * by monopod
好みになりますが、初代のM1よりはG8の方がトータル的には上でしょうね。
パナがお好みでしたらよい選択かと思います。
マイクロフォーサーズは2社なので、良くも悪くも選択で悩みますね(笑)

Comment-close▲

探鳥日記 初冬の再度公園

探鳥日記 初冬の再度公園

ちょっと時間が取れたので、家人ともども再度公園へ鳥見に出かけました。鳥見用として購入したRX10M4の試運転不足解消も兼ねています。当日は冷え込んだ上に昼から出かけたので鳥見としてはコンディションはよくありませんでしたが、それでもまずまずの野鳥たちと出会えました。再度山は我が家から車で十数分程度とアクセスがよい上に、無料駐車場完備でお気軽お手軽ですが、大きな池があるにも関わらず水鳥が全く出ないのが唯一の...

... 続きを読む

* by xylishcool
こういうモデルでもAFが良くなってきたのですね。
下手は昔の一眼レフはお役目御免ですね。

こういうところが近いのは羨ましいです。

To xylishcoolさん * by monopod
このモデルのAFに関しては別格だと思います。
ミラーレスベスト、一眼デジ五角以上と言われるα9のAFシステムを移植したと言われていますから。
まぁ大きく重く高額ですが(^^;)

Comment-close▲

一度は見たい 東洋陶磁美術館

一度は見たい 東洋陶磁美術館

「大阪くらしの今昔館」の帰り道、以前から一度訪れてみたかった「大阪市立東洋陶磁美術館」へ足を向けました。 住友グループから寄贈された安宅コレクションを核とした美術館で、国宝 2件、重文13件を含む約4000点が収蔵されているとか。建物としては目立たないデザイン(日建設計)ですが、落ち着いた外観で中之島の雰囲気とは調和しているように思えました。今回の企画展示は「世界を魅了した中国陶器」で入場料は900円、意外と...

... 続きを読む

おばんです! * by getteng
monopodさん
こういうふうに、何処の美術館も撮影可にしてほしいですね。
それに加えて、老人大幅割引をしてもらいたいものです。

To gettengさん * by monopod
公立だと居住県、市だと割引になるんですが、さすが他の府県ではだめみたいです。残念(^^;)

Comment-close▲