冬の散歩道は被写体が少なくて寂しいです。上手い人はなんでも絵にしますが、凡手はいけません。今年も拙ブログへお越しいただきありがとうございました。振り返って見るに、市場パラダイムの急変でカメラ業界は高級高額化へ舵を切り、開発費の抑制からか新製品がぐっと少なくなりました。同時に旧型の並行販売で値崩れさせない手堅い商法を展開しています。毎期の新製品ウォッチングや型落ちセールを楽しんでいた私も、そうそう小...
アーリーアダプターのpanoramaheadさんの記事、楽しみにしてます
これからも無駄に生きていこう
冬の散歩道は被写体が少なくて寂しいです。上手い人はなんでも絵にしますが、凡手はいけません。今年も拙ブログへお越しいただきありがとうございました。振り返って見るに、市場パラダイムの急変でカメラ業界は高級高額化へ舵を切り、開発費の抑制からか新製品がぐっと少なくなりました。同時に旧型の並行販売で値崩れさせない手堅い商法を展開しています。毎期の新製品ウォッチングや型落ちセールを楽しんでいた私も、そうそう小...
高画質高機能化に伴いシステムが肥大化しつつあるマイクロフォーサーズですが、それでもE-PL8のようなコンパクトな機材は他のマウントでは得難いです。E-PL8には小型の単焦点レンズがマッチしますが、30mm F3.5 Macroとの組み合わせをまだ試していなかったことを思い出し、先日テストしてみました。マイクロフォーサーズには四本のマクロレンズがありますが、この30mm F3.5は128gと群を抜いて軽量コンパクトなのでPENとの相性はす...
マイクロフォーサーズの標準単焦点については、2514から始まって2518、2514と使ってきました。そのいずれもが世評通りナイスなレンズでしたが、最新の25mmF1.2PROについてはちょっとやりすぎの感があります。あまりにもレンズ構成枚数が多いためにT値が1.7とハイスピードレンズにはふさわしくない残念な仕様。高性能故にフィルター径62mm、重量410gとマイクロフォーサーズとしては大柄でボディを選びます。そこで先日購入したDMC-G...
照準付きのRX10M4がすっぽり入るカメラバックを物色していたのですが、ニコンダイレクトからドンケとのコラボモデルの新色が出ていることを知り、早速三田市にあるニコンのアウトレットショップへ行って購入してきました。従来のコラボモデルは生地がペラペラのコーデュラナイロンで、風合いはもちろん防護性にも欠ける代物でしたが、新色は帆布製でしっかりしたものです。Failfield社の8番キャンバスという生地で、定番オリジナ...
先日、三田市にある青野ダムへ鳥見に出かけてきました。観察対象はカモ類ですが、ひょっとしたらヤマセミと出会えればという儚い想いもあります(笑) 2年前に来たときも寒波で冷え込み貧果だったのですが。さて今回は…と思いつつ湖面を見渡せば、生物反応なし!筏に乗ったワカサギ釣りの家族連れが風に震えるばかり(爆)ここらでヤマセミと出会える予定でしたが、ここも生物反応ゼロ(爆)景色はフォトジェニックですが…こんな...
年末恒例のベストカメラ誌放談会を読んでいると、メンバー達がDMC-G8をベストミラーレスと褒め上げていたので、つい乗せられてポチってしまいました(笑) 年明けにG9が出てきますが、価格とサイズがネックになって購入はまだまだ先になりそうです。それまでのつなぎとしては悪くないかなという思いもありました。G8購入の一番目の理由はLeica8-18mmとベストマッチするパナボディを欲しかったこと。先日まで使っていたGX7MK2は死...
ちょっと時間が取れたので、家人ともども再度公園へ鳥見に出かけました。鳥見用として購入したRX10M4の試運転不足解消も兼ねています。当日は冷え込んだ上に昼から出かけたので鳥見としてはコンディションはよくありませんでしたが、それでもまずまずの野鳥たちと出会えました。再度山は我が家から車で十数分程度とアクセスがよい上に、無料駐車場完備でお気軽お手軽ですが、大きな池があるにも関わらず水鳥が全く出ないのが唯一の...
「大阪くらしの今昔館」の帰り道、以前から一度訪れてみたかった「大阪市立東洋陶磁美術館」へ足を向けました。 住友グループから寄贈された安宅コレクションを核とした美術館で、国宝 2件、重文13件を含む約4000点が収蔵されているとか。建物としては目立たないデザイン(日建設計)ですが、落ち着いた外観で中之島の雰囲気とは調和しているように思えました。今回の企画展示は「世界を魅了した中国陶器」で入場料は900円、意外と...
でも、P900の後継機が出るという噂があるのでそれに期待してます。
今年もたくさんの楽しい記事を読ませていただきました。来年は
初心に帰って、MFT関連の買い物を沢山しようと思ってます。
隊員としての責務を果たしますよ!それでは良いお年を。