B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2018年02月

見上げたもんだよ SONY α7 III 登場

見上げたもんだよ SONY α7 III 登場

α7 IIから3年、満を持して新モデルが登場しましたね。更新強化されたスペックはもちろん戦略的な価格設定からみても、二強に叩きつけた挑戦状的モデルでしょう。エポックメーキングな最上位α9も支持されていますが、庶民にも手が届く充足感の高いモデルとして初代α7的脚光を再び浴びるのではないでしょうか。初代α7はフルサイズというアドバンテージはあるもののカメラとしての作りは決して良くなかったことは周知の事実。α7IIは...

... 続きを読む

* by 猿画堂
もしかしてブログタイトルが「マイクロフォーサーズ&フルサイズ応援団」に変わるのでしょうか?(^^)

自分はマイクロフォーサーズとソニーα7/α7IIを主に使っていますが、α7/α7IIは純正Eマウントレンズではなくてマウントアダプターを介して古いレンズを使用する母艦です。
昔のMFレンズにはとてもコンパクトなものが多く、α7+レンズで700g程度のシステムを組むことも可能です。
こうなるとマイクロフォーサーズのシステムより軽い!...ケースも出てきます(笑)

* by panoramahead
αⅡは長らく、MapCameraのランク一位を維持してた記憶があります。
性能から考えるとバーゲンプライスと言っていい価格でした。
今回はさらに大盤振る舞いとも言えるてんこ盛りの内容。
これは良さそうです~。

* by small-talk
α7Ⅲですが、バッテリーの持ちもかなり改善してきましたね。
EVF使用でも500枚強との事ですから、一眼の半分くらいでしょうか。
かなり頑張ったのでは。

キヤノンはメインストリームのKissブランドで、一気にシェアを取る気のようです。

あとは、ニコンがどんなのを出すのかですよね。
新マウントで、普及機と高級機の同時展開でしょうか?

To 猿画堂さん * by monopod
正直、マイクロフォーサーズ連合が上位マウントとしてフルフレームを出してくれれば良いのですがねぇ。そうなると結構幸せになれます。研究してるはずなんですが、ぶつぶつ。。

To panoramaheadさん * by monopod
ええ、大盤振る舞いですね。
併売するであろう7IIもかなりバーゲンプライスなので、新旧いずれもでマウントのシェアアップに貢献しそうです。

To small-talkさん * by monopod
ミラーレスkissはシェアアップというよりは一眼kissの代替えで、むしろマイクロフォーサーズなどへ流れているニーズの阻止ではないでしょうか。
やはり動向の鍵はニコンですね。D850的ハイエンドラインなのか。それともニコワンのフルサイズバンか、いぜれにせよ興味がつきませんね^^

* by keizo-f
α7IIは、画質はいいのにところどころに痒いところに手が届かずイライラさせられることが多くてほとんど眠ったままです。動画とるユーチューバーとかにはとても人気あるのかもしれませんが、私には?でした。
しかし、これはだいぶんブラッシュアップされているようです。気になりますね。ぜひ手に取ってみたいです。

To keizo-fさん * by monopod
名手の腕を持ってしても7IIにはイライラされますか。操作性がブラッシュアップされていればいいですね。私も一度手にとって見るつもりです。

* by Hiro Clover
ソニーα、凄い勢いですね。今回のα7IIIは性能と価格のバランスが良くてそそられます。α7から続くデザインが好きじゃないというか、ぶっちゃけ嫌いなので我慢出来ていますが、サードパーティ製レンズもこれからかなり増えそうですし、ホント魅力的なマウントになりましたね~。

ニコンはDfのデザインでフルサイズミラーレスを出せばめっちゃ売れそうなんですけど、D850が予想以上に売れちゃったからミラーレスの方は遅くなりそうな気がします。

マイクロフォーサーズ連合がフルサイズを出すの、自分は反対なんですよね。出せばマイクロのほうが疎かになるのは目に見えているので・・・

To Hiro Cloverさん * by monopod
ほんと凄いです!
完全に勝ち組になりましたね。
ますますレンズが高騰化しそうです(泣)
ニコンに期待してるんですが。

Comment-close▲

心尽くしのバール、ご馳走様

心尽くしのバール、ご馳走様

糖質カットを始めてから家人には迷惑をかけています。先月買っただけで読んでもいないバールメニューの料理本を渡したら、興味を惹かれたのか毎日色々バールメニューを供してくれて、貧しいながらもリッチな夕食を楽しませてもらっています。写真は「ナスとオリーブのプロシュート添え」とでもいうのでしょうか、バルサミコの酸味が引き立つ一品でした。鳥肝とドライトマトのアヒージョ風です。自家製のローズマリーがなかなか。赤...

... 続きを読む

おばんです! * by getteng
monopodさん
こういう高級料理にはボルド-の渋みのある赤ですね。
それにしても、奥様はかなりの料理人ですね。
食器のチョイスもナイスです。

To gettengさん * by monopod
ども~高級どころか超低コスト料理です。
家人は凝り性ではあります(^◇^;)

Comment-close▲

頑張るぞ!Garmin vivoactive 3

頑張るぞ!Garmin vivoactive 3

昨年以来、食べ過ぎ呑み過ぎ、運動不足が重なり体重は増加の一途(泣) これはいかんと先日一念発起し、夜食をきっぱりやめ、加えてジョギングすることにしました。半世紀前なら素晴らしく速く走れたのですが(爆)いまは超スロージョギングしかできません。この歳になるとなかなかモチベーションを保てませんので(面倒くさくなってすぐサボる)。ルビコン川を渡るべく投資をしてみました。買ってみたのはライフログをバッチリ管...

... 続きを読む

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
年齢や体重から想像するに、ジョギングでひざを痛める恐れがありますので、
ウォ-キングに止めておいた方がよろしいかと・・・。
炭水化物を全面ストップされるだけでも違いますよ。

Re:gettengさん * by monopod
お気遣いありがとうございます。かかとではなく拇指球で着地するとぐっとショックが減り膝を傷めないそうです。実際やってみると体への負担が全然違います。一度お試しください。それにしても粉もの食べたいです(-_-;)

Comment-close▲

燃えるミラーレス戦線 FUJIFILM X-H1 登場

燃えるミラーレス戦線 FUJIFILM X-H1 登場

噂の富士フィルムハイエンド機X-H1が登場しましたね。初のボディ内蔵手振れ防止搭載ということで、ジャストサイズのX-T2より一回り大きくなりました。バッテリー込み673gという重量はミラーレスとしては最重量級で一眼デジに迫ります。うむ、重さだけを見ても富士の本気度がわかるというか。もっともフジのレンズはAPS-C専用にも関わらず図体が大きいので、レンズとのマッチングはばっちり決まっています。軍艦部にサブ液晶画面が...

... 続きを読む

No title * by 猿画堂
フジのXシリーズは絞りの操作に一貫性がなく、絞り値を刻印している絞り環がついているレンズは問題ないのですが
絞り値を刻印していないXFレンズや そもそも絞り環がないXCレンズの場合、上から見るとどの絞りかわからない、
絞り優先オートかプログラムオートなのかもわからない....という不備があります。
肩液晶が備わっているこのカメラは 一応そこで絞り値や露出モードはわかるようになりましたね。

No title * by monopod
二強なみに大きく立派になったということのPRでしょうね。およそ縁のないと思っていたMFTのg9にもついたぐらいですから。

No title * by panoramahead
軍艦部の液晶はミラーレスカメラには要らないと思うんですけど
フジのユーザーからは要望が多いのかなあ。GFXと共通の無骨すぎの
デザインですけど、これはこれで個性的かも。

* by small-talk
釈迦に説法ですが。
上面液晶ですが、三脚使用時の利便性でしょうね。
あとは、フイルムカウンター的な撮影可能枚数と、バッテリーライフの常時確認ですかね。
無くてもさほど困らないけれど、一眼レフユーザーからの乗り換え想定を狙っているのでしょう。

No title * by M2pict
赤バッジの為に(C/Nのミラーレス対抗?)作られたようなボディかと。
良くマッチしてるし、逆にいえばこれまでのボディでは持て余していたレンズに感じていましたし。
ただ、素晴らしいボディだと思うのですが、これまでのXシリーズとはだいぶ趣が違って感じられて多少落ち着かない心持ちです。

Re:panoramaheadさん * by monopod
肩の液晶は不要だと思います。一等地なのでダイヤルやボタンなどいくらでも使いみちがあると思うのですが。。

Re: small-talkさん * by monopod
ライブビューを使いこなせない人には欲しい装備かもしれませんね。あるいはハイエンドという差別化の装備かもしれません。

Re:M2_pictさん * by monopod
たしかにX-T2のような凝縮された塊感はありませんね。でかいレンズのためのボディではあると思いますが。実機を手にしたらまた印象も変わるかもしれません。

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
春になって、新鋭機を続々導入しているようですね。
これはT-2の上級機といえますか?

To gettengさん * by monopod
ハイエンド機種と言われています。魅力的ですが年々高額になっていくので、もう手が届きません(笑)

Comment-close▲

う~ん、悪くはないが LUMIX GX7MK3 登場

う~ん、悪くはないが LUMIX GX7MK3 登場

GX8の正統進化か、はたまたGX7MK2のブラッシュアップかと思っていましたが、やはり小型ボディ踏襲でGX8路線は見送られましたね。高性能化にともなう大型化が進むミラーレスですが、やはりレンジファインダースタイルのカメラはコンパクトな方が受け入れられるのでしょう。正直GX8はパナソニック開発陣の意欲作で、私も大阪のショールームにまで出かけたのですが、手に取った途端そのだささにため息が出ました(汗)数年前のヒット...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No title * by keizo-f
なかなか精悍な顔つきで、良さそうに見えますが。
この手のレンジファインダー系カメラはグリップがでかいのは嫌なので結構私的にはいいところ付いてきたかと。

Re:keizo-fさん * by monopod
フィルム時代からのベテランは、左手でレンズ(=ボディ)を支え右手はシャッターに専念する癖があると思うので、僕もRFスタイルのカメラにはグリップを期待しません。ただし滑らない材質を右指が当たる周りには採用して欲しいです。

Comment-close▲

どこまで続く焼酎の旅 ちょっと番外編

どこまで続く焼酎の旅 ちょっと番外編

毎日呑んだくれていると、同じものばかりではどうしてもマンネリになります。そこで近所で入手できる範囲、お小遣いの範疇で色々試しています。今回も面白そうなものを選んでしました。右から里の曙 ★★★奄美発、黒糖焼酎らしいまったりとして呑みやすい口当たり。これは定番にしてもいいかも。白金酒造 薩摩白金 ★★★豊かな香りとやや辛口でパンチの効いた芋らしい芋焼酎です。この蔵元の作る酒は好きですね。ニッカ・ザ・麦焼酎...

... 続きを読む

おばんです! * by getteng
monopodさん
相変わらずよく呑んでおられますね。
しかも、味わって呑み比べているのには感心します。
こっちら、ただ惰性で呑んでおり、
今やどの銘柄を呑んでも同じようにしか感じなくなりました。
何だか感激が失せたような気がしております。
次は国産ウイスキ-かワインもいいかなって・・・。

Re:gettengさん * by monopod
あはは、酒とばかの日々になっております(笑)
ワインおすすめします。赤なら糖質も少なく体にもいいですよ。

Comment-close▲

退屈な時間

退屈な時間

しばらく前にGRIIで撮ったものですが、スナップというものをいつも思い出させてくれるカメラです。...

... 続きを読む

おばんです! * by getteng
monopodさん
やはり、GRDはいいですね。
老生のⅡはぶっ壊れ、修繕代が3万円以上要すると言われ、廃棄処分しました。
リコ-社は危機らしく、GRは買っておこうかなと思案中です。

Re:gettengさん * by monopod
APS-Cサイズの現行GRIIは今後後継機が出るかどうかもわからないので、買い置きをしておくというのは、リコーのカメラが好きな方にはいい選択かも。gettengさんのスナップには相性が良いかと思います。

Comment-close▲

神は細部に宿る ジブリの立体建造物展

神は細部に宿る ジブリの立体建造物展

先日、大阪はあべのハルカス美術館で開催していた「ジブリの立体建造物展」へ行ってきました。家人が見たいと云っていましたし、私もジブリが大好きなので去年から予定していたのですが、なんやかんだで行きそびれ、とうとう最終日に間に合わせることに。平日なので空いているのではという期待はあっさり裏切られ、切符売り場は人人人の行列。きっちり30分以上待たされました、トホホ。もちろん会場内も芋の子を洗う状況。係員が黄...

... 続きを読む

どこまで続く焼酎の旅 酒燗器 TW-D418B ゲット!

どこまで続く焼酎の旅 酒燗器 TW-D418B ゲット!

冬はお湯割り~酒量がすすみますねぇ。先日まで都度ポットでお湯を沸かして割っていたのですが、どうも面倒です。そこでいい方法はないかと調べてみたら、通人は前割り燗といって、あらかじめ焼酎を水で割って寝かせておいたものを、お燗で飲むとか。日本酒のように「湯せん」ではなく直接コンロにかけてもいいとのこと。卓上コンロというのも酔っ払いには危険なので、なにかいいものはないかと尼でうろうろすると、便利なものがあ...

... 続きを読む

も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
近代的な「黒じょか」ですね。
我が家には女房が結婚するとき持参した黒じょかがありますが、
あまり使うことはないですね。

Re:gettengさん * by monopod
おぉ、黒じょがが嫁入り道具ですか!
さすが酒呑みの国です、参りました(^o^)

Comment-close▲