スマホを座右に侍らすようになってから(笑)ワイヤレスイヤホンを色々試していますが、airPodを超えるものになかなか出会えません。そこで久しぶりにオーバーヘッド型のヘッドフォンを試してみることにしました。当初BOSEを購入sる予定でしたが、今回選んだのいは各種のレビューで評判の良かったBang & OlufsenのBeoplay H4です。色はちょっとおもしろいアロエ(くすんだターコイズ系?)です。装着感が素晴らしいとの世評ですが...
ということで、混み合う土曜日を避け一足早く鰻丼を喰ってきました。毎年百貨店やスーパーの食品売り場で購入して内食しているのですが、今年はネットの口コミで評判の良いお店を選んで外食することに。地図を見ながら訪れてみると高級食材を扱う鰻屋らしからぬ小さなお店で、下駄履きで入れる下町の食堂そのもの。メニューも白焼きや鰻重などなく、鰻丼の並(鰻二切れ)、上(鰻三切れ)、特上(鰻四切れ)のみという潔さ(笑)し...
昨今はいきなりの室町ブームで、先日も「応仁の乱」に材をとったドキュメンタリー番組を見ていたら、ゲストに井上章一氏が出ていた。はんなりした京都弁を話される面白い先生で、昔から嫌いではない。そこで番組を見ていたら「京都ぎらい」とい単語が出てきた。なんのことやろ?と調べたら、先生のベストセラーらしい。大いに興味をそそられて早速買って読んでみた。たしかにベストセラーが納得できる面白さだった。目が悪くなって...
ワイヤレスのヘッドフォンやイヤホンは年中色々試しているが、頭が人よりちょっと大きい(60cm)とか、カナル型イヤホンが好きになれないとかで、なかなかコレはというものに出会えずにいる。現在外出時はAirPodsを使っているが、なにかした拍子に耳から外れることがあるので、自転車乗車時には使いづらい。そこで最近売出し中SOULのワイヤレスイヤホンST-XS2を試してみた。Bluetoothは最新の5.0、コーデックスはSBC, AAC、防水規...
先日、メルカリを見ていたら珍しくもフルクリップの新品カメラバッグが出品されていたので、思わずポチってしまった。フルクリップは元々フィッシングバッグなどを作っているメーカーだが、カメラ分野でもワンタッチで長さを変えられるカメラストラップを発売しており、メイドインジャパンでもあることから、ファンも多いようだ。今回購入したものは、エントリー一眼あるいはミラーレスに対応した対応したやや小ぶりなものだが、奥...
先日、カメラの重厚長大化を嘆くコラムをアップした途端、シグマから究極的にコンパクト化されたフルミラーレスが登場して驚き桃の木。ただのフルサイズコンパクトならSONY、ライカ、ツァイスから出ているが、こいつはれっきとしたレンズ交換式で、例えて言うとマイクロフォーサーズのGM1的存在にちかい。しかも機能的にはGM1より一歩も二歩も進化している。シグマ開発陣、前代未聞のカメラを送り出しましたがな。サイズ的にはミラ...
懸念はAFのスピードと電子シャッターのスキャン速度(幕速)。
従来のシグマのカメラはAFに関しては亀速ですから、このfpはどうなんでしょうね?
パナソニックの空間認識AFの技術を貸してもらえれば期待できそうですが。
電子シャッターのスキャン速度もα9くらいあればもう言うことないですが。。。
個人的に残念なのはボディ上面にアクセサリーシューが無いこと。
せっかくライカレンズもつけられるマウントアダプターも出るようなので
せめて光学ファインダー載せられると、特に低速シャッター時にブレが軽減できると思うのですが。
シューは外付けになりますね、これも思い切った仕様です。動画機と見たほうがいいかもしれませんが、私は欲しいです(^^)
度肝を抜かれました~(シグマにしか出来ない)
正面の比率を見ただけだとGM1っぽくもあり、コンセプト的にはRX0的にも思え。
45mmのレンズも良いですし、FOVEONで無いのもなるほどと。
いや、危険なカメラです。
ファインダ-は別売りですか?
たしかに財布に危険なカメラです^^
ビデオなど手頃なメディアで映画を鑑賞できるようになってから、映画館にはとんと行かなくなりました。しかしゴジラだけは昭和の頃から必ず劇場に足を運びます。家人ともどもゴジラ大好きなんですよ(笑) ということで最新作の「ゴジラ キングオブモンスターズ」も昨日見てまいりました。まぁ初めから終わりまでノンストップアクションと言うか、怪獣バトルでお腹いっぱいになりました。ちょっと盛りすぎですかね、ワクワク感は...
僕が病院への入退院を繰り返している間に、カメラ業界はあっという間にミラーレスフルサイズ時代に突入してしまった。MFからAFへ、あるいはフィルムからデジタルへ転換したときも、ブレークスルーはいきなりやってくるので戸惑う半面、面白くもある。マイクロフォーサーズやコンデジを愛す僕は年中ボケ不足に悩んでいるので(笑)フルサイズにはいつだって興味津々。しかし年々システムが肥大化しており、その大きさ重さ価格を考え...
自分はこれに24ミリF2.8をつけてもっぱら目測で使っていました。
デジタルでこの組み合わせに相当するのは、自分の持っている中ではパナの14ミリをつけたGF3かなぁ。
例によって「プラボディ機カワイイ熱」に、、、
でしたが、良いコが見つからないうちに完治w
「割り切り」の過ぎた感のあるボディですが、
当時の流行りみたいなモノだったかもしれませんね。
丸型で、望遠側にズームすると、フードが深くなるヤツでした。
あの頃、ニコンは広角ズームが中々リリース出来なかったのですよね。
懐かしいです。
レンズが肥大化したのは、テレセントリックの問題もありますが、ユーザーが画質にこだわりすぎるからでしょう。
開放の四隅の描写とか、モニターで等倍でチェックしますから(笑)
まあ、ネットの評判など耳にすると、僕も等倍観察するから、人の事は言えませんが。。
初代E-M1では専用のアルカスイス互換プレートを装着して重宝していたが、二代目ではリアリーライトスタッフ製の高価なものしか市販されておらず、ちょっと手が出なかった。しかし先日、ダメ元で大陸製を試してみたら、結果が良かったので報告する。製造元は私も時々利用するMENGS。まずまずのクオリティのものを安価に届けているメーカーだ。作り込みが悪いとか精度が低いというレビューがあってやや不安だったが、届いた現物はカ...
このプレート、中古だと逆に値段が上がりそうなコスパの凄さが光ります。
僕のような貧乏人には福音です(笑)
また遊びに来て下さいね。
夏場はやっぱりサワー系がいい。昔はビール一辺倒だったが、肥満を気にするようになってからはサワーに堕落してしまった(汗) 加えて家人がカクテル好きなので、スピリッツの消費が半端ない。ジンはビーフィーター、タンカレー、ウオッカについては長らくスミノフブルーが我が家の定番だ。ところがそのスミノフがいつまにやら半島製になっているではないか。仕方がないので代替え品を探してみたら、ニッカから国産ウオッカが発売...
WILKINSONのサワーはちょっと気になっていたんで、今度試してみます^^
何切れついているのかわかりませんが、
三越地下に出店のうなぎ屋は確か4,300円でした。
貴兄の写真は実に美味そう、おまけに肝まで!
自分だけ旨いもの食って、クヌヤロウ、クヌヤロウ!!!!