年中安酒ばかりの記事だが今回はちょっといいワインをご紹介。姉にコンパクトカメラを進呈したら、お返しに高級ワインが届いた。以前から「白ワインはシャブリがええ~」と連発していたので、それを覚えてくれていたのだろう。もっとシャブリを好きといっても一番ランクの低いやつしか呑んでいないので大きな事はいえない。届いたワインはえらく立派な箱に入っているし、等級はと見るとなんとグラン・クリュではないか。グラン・ク...
商売柄、秀逸なグラフィックデザインには心惹かれる。酒でも中身よりラベルデザインで選んでしまうことも多い。日本人はグラフィックデザインのセンスが良く秀逸な酒ラベルも少なくないが、やはり外国の酒はラベルにストーリー性とか地域的な趣があっていい。今回選んだのは写真の二本。左側はご存知、バーボンウイスキーのメーカーズマーク。ポピュラーなブランドだしラベルもださいが、面白いのは一本ずつ職人の手で封蝋されるこ...
最近は呑むためだけではなく、珍品の収集までやり始めたようですね。
その内、酒のために一部屋設ける必要がありそうですよ。
僕は初めて使った頃からサーモス党だ。サーモスはそのオリジンがドイツながら、変遷を経て日本企業の経営になり、その製造は金続加工で有名な新潟県は燕市という。凋落著しい日本ブランドだが、サーモスは魔法瓶の分野では世界一の生産量だとか。実際、この手の製品を色々使ってみたが、サーモスの保温保冷力は抜群で信頼を裏切らない。年々信頼感が増すばかりである。ということで今回、我が家のラインナップに加えたのが、真空断...
近所のホームセンターで見つけた掘り出し物が写真一番右の「白岳 銀しろ」。これが抜群に美味しい純米球磨焼酎で、焼酎特有の癖を感じさせない味わいなので、ロックだと一晩に四合瓶をほとんど開けてしまうほど。下戸の僕のような人間だからこそ、お酒にも相性があるようだ(笑) こいつには「金しろ」というバリエーションがあるのだが、それもとても美味しい。そこで同じ蔵元だときっと間違いないはずと追加で買ったのが、写真...
よく呑んでおらっしゃる!
これまで何銘柄呑まれました?
で、明日からダイエットですか?
今夜の老生は、アサヒス-パードライ・黒霧島・加茂鶴大吟醸でした。
大体安い酒ばかりですし(笑)
昨年の暮、家人から買ってもらった地域限定の薩摩焼酎「紅色宮ヶ浜」が抜群に美味しかった(というか好み)ので、先日九州の酒店から取り寄せてみた。蔵元は大山甚七商店というのだけれど、ここの酒は3種ばかり呑んでいるが、皆美味しい。その中でもこの紅色宮ヶ浜は甘口フルーティで、僕のような本来下戸の人間には口当たりがよく呑みやすい。使われている芋は南薩摩産の「紅はるか」、この紅芋が上品な味わいを特徴つけていると...
冬の夜長に飲む酒は焼酎のお湯割りがいい。ということでお湯割り用のポットを購入したり、酒燗器を使ってきたが、去年からは以前紹介したドリップ用のポットを使っていた。これは使い勝手がよく気に入っていたのだが、電源スイッチがなくコンセントを抜き差しせねばならないという致命的な欠陥があった。さすがに面倒すぎるし、追加したコンセントスイッチも使い勝手が悪いので、ポットを買い換えることにした。今回選んだのは、イ...
先日、サーモスの燻製器を購入した話をアップしたが、実は燻製器と一緒にサーモス製保温調理鍋も購入した。保温調理といえば、時短調理ができることやエコの観点で注目されている。またオデンなどでは味がよく染みこむらしい。数ある中からサーモス製を選んだ理由は、単に僕がサーモス信者であるから(笑) さてその保温鍋を家人が試用したところ、好結果が得られたので紹介したい。これは牛バラ大根を家人が煮込んでいるところ。...