B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP > 2020年07月

案外よかったアプリ「Foodie - 生活のためのカメラ 」

案外よかったアプリ「Foodie - 生活のためのカメラ 」

ちょっとブログネタの食べ物や酒を撮ることがよくある。元々カメラ好きなのでリビングにも一通り照明機材を置いていたりするが、セッティングが都度面倒だし、せっかくの心づくしが冷えてしまったりする。カメラの設定やライティングも気を使ってやっているのだが、腕が悪いので大した写真は撮れない。家人はというと「不味そう、ボソ」と辛辣である。そこでミラーレスをやめてスマホにアプリを仕込んで、テストしてみた。スマホは...

... 続きを読む

いい本だと思う 「鳥説」バードウォッチング&野鳥撮影スキルアップのコツ115

いい本だと思う 「鳥説」バードウォッチング&野鳥撮影スキルアップのコツ115

取説ではない鳥説である(笑) 面白いタイトルに惹かれて読んでみた。バードウォッチング入門書は数あるが、この本は一味違う切り口で、初心者はもちろん自称中級バーダーの僕にも改めて参考になる記述があり、けっこう感心した。例えば・スコープにすぐ鳥を入れるコツ・双眼鏡の上げ下げはゆっくりと・音のしない服装で出かけよう・迷彩で大きく動くより派手な服で小さく動くなどなど…頭でわかっていてもなかなか実行できないイ...

... 続きを読む

ロープロ赤軸を試す FILCO Majestouch Stingray NINJA

ロープロ赤軸を試す FILCO Majestouch Stingray NINJA

愛用中のキーボードでミスが頻繁に出るようになったので、キーボードの入れ替えを考えて物色していたら、低背タイプのメカニカルスイッチを採用したキーボードの人気があるようなので、早速試してみることにした。メーカーは手堅い作りで定評があるFILCOだし、過去何回も使ったことのあるブランドなので信頼性は十分だ。従来使っていたレノボThinkpadキーボード(写真上)はFnキーが本来左端であるCtrlキーの位置に設けられている...

... 続きを読む

三輪素麺、極細「白龍」を食べてみた

三輪素麺、極細「白龍」を食べてみた

夏の麺といえば、やはり素麺がいい。昼下がりの一刻、つるりとした喉越しの素麺で小腹を満たすと、かなり幸せな気持ちになれるものだ。僕は神戸育ちなので、素麺は子供の頃から「揖保乃糸」だ。揖保乃糸は古くから播州一体で生産が行われており、同地方の名産品でもある。奈良の三輪素麺と双璧をなすブランドだと思う。まぁ小豆島素麺や徳島の半田素麺も十分に美味いが。ということで我が家では揖保乃糸が筆頭だが、家人が数年前の...

... 続きを読む

No Subject * by M2pict
これから暑くなってくると、冷えて締まった素麺はいいですよね。
そういえばこの揖保乃糸の「柄」の浮き輪(?)みたいなのが出て話題になっていましたね。
あれはひとつ欲しいw

Re: M2pictさん * by monopod
冷やし素麺フロート、見ました!
面白いですね、結構笑えます(^^)

Comment-close▲

フードロスにちょっぴり協賛中

フードロスにちょっぴり協賛中

コロナの影響で苦しむのは患者、医療関係者はもちろん、市井の人たちも大いに影響を受けている。しがない引きこもり系自営業の我が家も例外でない。デイリーフーズを扱う生産者や流通業者はそれほど影響を受けていないようだが、高級生鮮食材や不要不急?の食品を扱っている人たちには不況が直撃していると聞く。冠婚葬祭も例外でなく、結婚式の延期やキャンセルで引き出物のお菓子や食品が行き場をなくしているらしい。いわゆるフ...

... 続きを読む

むむ、アードベッグ 10年

むむ、アードベッグ 10年

アイラモルトは過去ラフロイグやボーモア、カリラなどを飲んだが、今回始めてアードベックの10年物を試してみた。最もピーティーでスモーキーというが、まさにそのとおりでラフロイグよりパンチを感じた。しかし味わい自体はまろやかで甘く、水割ならがんがん飲める。僕がこいつの繊細さがわかるようになるまではまだまだかかりそう。...

... 続きを読む

オリンパス「最新レンズロードマップ」をアップ

オリンパス「最新レンズロードマップ」をアップ

終わった感のあったオリンパスだが、ここへ来てなんとレンズロードマップをアップデート。マイクロフォーサーズファンやマウントに投資してきた人は、ちょっとホッとしているかも。マップを見ると、目新しいところでED8-25mm F4.0 PROがある。既存の12-100mmと対をなすF4シリーズだ。超広角から標準域までカバーしているからレンズ交換を減らせる上に、従来の9-18mmや7-14mmよりずっと使いやすいことは明らか。小三元ではなく小二...

... 続きを読む

No Subject * by 猿画堂
私もオリンパスやパナソニックのショウルームに行くと「10ミリと100ミリの単焦点が欲しい」と伝えているのですが、せいぜい「そういう声もありますねぇ」くらいの返事しか返ってきません。
むしろ中華メーカーのほうが マイクロフォーサーズ用広角系単焦点の充実に熱心ですね。

No Subject * by Re: 猿画堂さん
ED150-400mmF4.5、100万円だそうです。もう庶民には手が届きません(T_T)

Comment-close▲

シングルモルト ザ マッカラン 12年

シングルモルト ザ マッカラン 12年

マッカランといえばシングルモルトのロールスロイスと賞えられている最高峰ブランドだが、生来下戸の僕にはありがたみがよくわからない。それでも世のウイスキー愛好家たちに敬意を評して、我が家のベンチマークにはマッカランのスタンダードといわれる12年を採用している。尼価格で7,059円だから貧乏人の晩酌としてはちょっと贅沢か(汗)下戸なのでシングルモルトよりグレーン寄りのブレンドものが口にあうのだが、こいつはやは...

... 続きを読む

したたかキヤノン RF85mm F2 MACRO

したたかキヤノン RF85mm F2 MACRO

先日キヤノンのRF超望遠レンズのことを記事にしたが、今回は同時発表されたマクロレンズRF85mm F2 MACROをネタにしたい。マクロといってもハーフマクロなので本格的な等倍マクロのように昆虫や小さい花を狙うには厳しいが、一般的な撮影なら十分寄れるので便利ではある。何より開放値がF2なので大きなボケが期待できるし、IS搭載で5段分のブレ補正というのがえらい。当初発売されたRFレンズ群はすべてブルジョア向きの高性能高額レ...

... 続きを読む

No Subject * by panoramahead
100㎜は特許を見ると等倍以上の拡大に対応するみたいで
かなり面白いレンズになりそうですね。
一番大きいメーカーがEFレンズのラインをなぞるのではなく
変化球をガンガン投げ込んでくるのが面白い!です。

Re:panoramaheadさん * by monopod
>100㎜は特許を見ると等倍以上の拡大に対応
それは面白いですね!ここへきてみんな頭を悩まして工夫してますね、ふふ。

Comment-close▲

コロナのお陰って!?メロンを食す

コロナのお陰って!?メロンを食す

貧乏世帯の我が家では高級食材など滅多に食す機会はない。しかしこのところのコロナ禍で行き場を失った高級食材を扱うECサイトをちょいちょい応援も兼ねて利用している。先日家人が購入したのは、熊本産の肥後グリーンというメロン。果肉が緑色のネット系青肉メロンでマスクメロンと同じ栽培法で作られているらしい。大玉で果皮はやや濃い目の緑色。表面に細かいネット模様がある。送料無料だし価格もリーズナブルだった。かなり固...

... 続きを読む