最近、ブログ用の物撮りは一眼デジではなくiPhoneを使っている。ブログなら画質的に十分だし、自動でクラウドへアップしてくれるので手間いらずだ。しかし被写体によっては補助光があったほうが良い。いままではViltroxのビデオライトを2灯使っていたが、スマホ撮影には大げさで似合わない。そこで以前調達した超小型LEDライトLUME CUBEを活用してみることにした。LUME CUBEは本当に小さいので、通常のライトスタンドでは不釣り合...
先日、入手したカリマー製ショルダーバッグが僕の使い勝手にピッタリだったので、拙ブログで紹介することにした。カリマは英国のアウトドアブランドで軽量コンパクト、実用性に重きをおいたデザインで昔から好きだ。今回チョイスしたアイテムはwiz shoulder、横幅27cm高さ18cmと小振りなモデルだ。以前このブログでも紹介したVT shoulderの弟分になる。このバッグを購入した一番の理由はマチが12cmとこの手のバッグにしては広く...
三脚が昔から好きで使いもしない三脚を買い漁っていたが、最近は自撮り棒に凝っている。それほど使うわけではないが、年々スマホの出番が多くなるにつれ、あれこれ試してきた。今回使ってみたのはコールマンから出ているセルフィースタンド。ベルボンのOEMだから低価格ながら作りはまずまずしっかりしている。このシリーズはライトワン、マルチスタンド、無印スタンドの三つがあり、ライトワン(照明付き)は使ったことがあるがス...
「檸檬堂」の進撃が止まらない。2020年1~9月で約570万ケース(350ml換算)を突破。当初500万ケースとしていた年間の販売数量計画を800万ケースに引き上げたそうな。売れ筋チューハイより30円程度も高いのに売れるのは、やはり味なんだろうと思う。ジジイになってからすっかり酒飲みなってしまった僕は、小遣い節約のためにサワー類は自ら割って作るようにしている。しかし久しぶりに先日「檸檬堂」4種類を飲み比べてみて、その...
ちょっと前の話だがNHKの「あてなよる」を見ていたら、肴にスパークリングワインが添えられていた。「ほっ、珍しいな」と思ったら、スペインのカヴァだという。浅学な僕はその名を知らなかったが画面越しにも美味しそうに思えた。翌日、調べたら成城石井の通販で売られていた。もちろんいろいろな等級があるのだろうが、とりあえず手頃なミレニウムカヴァ レセルバというのを取り寄せてみた。シャンパンとなるとぐっと敷居が高い...
双眼鏡は昔から好きなので、新製品ウォッチングは欠かさないようにしているが、今日は今年の8月に発売された世界初分離式双眼鏡 PENTAX VD 4x20 WPについて考えてみた。大体PENTAXという会社は日本初の一眼レフを作って世に問うたカメラ会社だ。その後紆余曲折を経てリコーの傘下に入っているが、忘れた頃に斬新かつ面白い新製品を出してくる。現在所有しているリコーの超近接双眼鏡Papilio II 6.5x21はその唯一無二の性能で僕のお...
いわゆるクチュクチュ(マウスウォッシュ剤)である。歯周病予防に良いとのことで、過去3社ほど試してみたことがある。しかしご存知のように刺激が強すぎる、甘すぎる、後味が悪すぎる、で常用には至らなかった。しかし歯医者へ行くたびに残り少ない歯を大事にしなくてはという思いがつのる。そこで再度調べてみたところ、ウエルテックのコンクールFという薬用マウスウォッシュの存在を知った。評判が良いし手頃な価格なので、試...
朝起きたとき、口中の粘つき感が少し減っているので効き目は確かにあるようです。一度試してみてください(^^)b
わが街に建つ神戸市立博物館(旧東京銀行神戸支店)は、その古典主義様式の素晴らしい外観で僕のお気に入りの建物の一つだ。昨年リニューアルされ一度行こうと思っているうちに、見たい展示の催しがなかったりコロナによる休館で、とうとう見学が叶わなかった。ところが先日、現在開催中の「和(なごみ)のガラス」展示会を、家人が見たいと言い出した。いちどいきたいとおもっていたし、内部がどう変わったのか興味があったので先...
先月の話になるが、いきなり家人が焼き栗を喰いたいと言い出した。天津甘栗ならどこでも入手できるが、普通の焼き栗となると市中では手に入らない。もっともわが兵庫県は名産の丹波栗が有名だ。そこで丹波栗を求めに車で出かけることにしたが、遠出ついでに以前から行ってみたかった多可町のマイスター工房八千代に立ち寄ることにした。ここは『天船(あまふね)巻き寿司』で有名なところで、TVで紹介されてからは全国から人が訪れ...
普通の歯ブラシに歯磨き粉と併用です。
コレは知りませんでしたが、希釈タイプは良いですね。
ちょっとゲットしてみようかと思います。