昨年、近所の酒屋で店長おすすめの宮崎日南の井上酒造「黒飫肥杉」を試したら、ずいぶん美味しかったので、それ以来気に留めている。先日通販で同じ井上酒造「爽 飫肥杉」を入手したので、飲み比べてみた。飽き性なので、下戸ながら年中いろいろな焼酎銘柄を試している。それも飲酒の楽しみの一つだ。と云っても味や好みの基準となる酒がないといけない。いわゆるベンチマークだ。僕はそれを霧島酒造の「黒霧島」にしている。定番...
実は去年の買い物で一番満足度が高かったのは、ニトリのジェル付き低反発まくらだった。昔、寝違いで首を痛めてから、首痛で悩まされるようになった。枕を取り替えてみたら良くなるだろうかと色々試してみたが、どうもいけない。僕は腰も悪いので横向きになって寝ることが多いので、必然的に高い枕になる。しかし去年の秋にカインズで買い替えた枕が合わなかった。首が回らないほど痛くなったのだ。慌ててニトリへ行って購入したの...
先日、焼酎のお湯割り用にタイガー魔法瓶のわく子0.6Lを購入した。わく子は以前にも使ったことがあるが、国産らしい安心感があった記憶がある。今回、届いたものを見てみると、モデルチェンジされたらしく以前のものとはデザインが違っている。旧型は少しもっさりしていたが、新型は洗練されておりティファールなどデザインが売りの海外製品に引けを取らなくなっている。わく子というネーミングも可愛いし(笑)旧型も蒸気は少なか...
数年前に購入したものだが、本当にこれで焼く魚やお肉は美味しいので我が家の宝物だ。我が家のキッチンコンロは立ち消え防止装置付きなので、普通の焼き網が使えない。専用のグリルパンはあるのだが、どうも美味しくない。そこで「14層フィルターと強制排気ファンで煙やニオイを約90%カット可能なフィッシュロースター」という長いふれこみのこいつを買ったわけだ。メーカーは我が家信頼のパナソニック、商品名は「おさかなけむら...
身の回りで使う小型の工具を収納するために、先日購入したサンコープラスチック小物収納3段(A5サイズ)の使い勝手が大変良かったのでブログネタにしてみる。写真は机の横のサイドテーブルに置かれた小物収納ケース。引き出しは3段、横に2つ並べている。サイズは幅18.2×奥行26.5×高さ19cmとコンパクトなので、一般的なA4ケースより場所を取らない。従来は写真のコクヨA4ケースに工具を分けて収納していた。しかしとA4引き出しに...
永らく糖質制限らしきもの(汗)を続けていると、どうしても肉類が中心になる。そこで焼き肉を食べられると良いのだが、煙と油飛びは我が家のリビングではご法度。すぐれもののスモークレス焼肉グリル「イワタニやきまる」を持っているが、どうしても若干の油煙は出るので食卓やTV、熱帯魚水槽などにカバーを掛ける必要がある。そこでなんとか食卓で焼き肉を食べたいと思って調べていたら、陶板を使う手があることに気がついた。直...
やはり旨いものを美味しく食べる事は大事ですね。
久方ぶりの三脚ネタになる。最近は物撮りもスマホでよく撮るようになった。特にリビングなどでテーブルフォトを撮り場合は、手軽だし写りも悪くなく、なんといってもクラウドに自動転送されるので使い勝手がいい。しかしiPhone11proを使っていて気がついたことがある。レンズもセンサーも小さいからだろう、画像の歪が大きいことだ。特にアオリがつくといけない。そこで酒瓶を並べて撮るようなときは、歪が分かりやすいので脚付き...
一般的にはビデオ雲台がついた三脚がおすすめです。クイックプレート付きなら、スコープとカメラを一瞬で切り替えできます。サイズ的には小~中型クラスでいいでしょう。予算があれば軽量のカーボンをおすすめします。
おすすめのメーカーは中級品ならベルボン、マンフロット位かな。あとはご自分の好みや予算、デザインで選ばれればよいかと存じます。
年末年始(というか一年中)、本当によく呑んだくれた。若い頃は下戸だったし今でも下戸なんだけれど、口が寂しいというかつい呑んでしまう。この酒は最近見つけた濱田酒造の「だいやめ」。POPに世界的なコンクールで焼酎部門最高賞受賞とあったので「ほんまかいな?」と思ったけれど、蔵元がハズレのない濱田酒造なので、試しに一本買ってみた。結果は「美味しい!」芋とは思えない軽やかな味わいにスッキリした喉越し、ライチを...
毎年家人がおせちを色々作ってくれるが、大体洋風とか中華風でまとめてくれることが多い。今年は僕が「ぜひ煮しめを~」というオーダーをだしたら、上手に作って出してくれた。二人だけなので量は少ないが美味しくいただけた。記念に写真を撮った。手前は僕の好物のキハダマグロの漬け、絶品だわ。こちらは二日目のテーブル。三種のテリーヌと鴨のパストラミ、タコとキノコのアヒージョ、家人特製ポテサラ(滅茶旨!)。安ワインを...
昨年末のことだったが、永らく包丁を研いでいないことを思い出した。いつもは流し台に台拭きを敷き、その上に砥石を置いて研いでいるのだが安定性に欠ける。そこで以前から欲しかった砥石台を購入することにした。しかし調べてみたら我が家のシンクはちょっと変形なので、寸法や形状的にぴったり設置できる砥石台がない。仕方ないのでDIYで自作してみた。自作といっても凝ったものではない。ホームセンターで仕入れた木材をシンク...