
パナからG1が登場して以来、松下のシンパとなってM4/3教に帰依してきましたが、ハズレのないレンズ群には脱帽するものの、肝心のセンサーの出来が今ひとつで、普段使っていても巷で喧伝されるセンサーサイズ以上の差を感じることが度々ありました。個人的にはキャノンの色が好きで思い切って5Dという選択肢もあるのですが、結局大きいカメラは持ち出さなくなることが経験則として身に染みています。M4/3って絶妙のパッケージなんですねぇ。
ということで3年ぶりにM4/3機を更新しました。思えばG1は鳥見、物撮り、マクロ、GF1は街中のスナップ、プチ観光のお供と大活躍してくれました。今回も2台購入することを考えたのですが、G3もGF3もあまりに不細工で持つ気になれません。若干色気に欠けるGX1ですが、飽きのこない良妻賢母的デザインで、秘めた性能をじんわり体現しているフォルムに好感を覚えます。近い将来出てくるであろうプロモデルまで、この1台で頑張ってもらうことにしました。

でもって外付けEVFも併せて購入しました。超望遠にはEVFが欠かせませんので、G3を購入しない以上必然です。本体をチェックしたみたかぎりでは、従来からのビデオデッキ的とも思える明快な操作性にますます磨きがかかり、痒いところに手の届くような配慮に感心しました。ユーザーの声に耳を傾け改良に努めただけでなく、うむと言わせる柔軟な発想もあり、相当カメラ好きの開発陣であることは間違いありません。
まぁ、ださいロゴが全身に氾濫しているとか、画面のフォントがむさいとか、ビジュアルセンスの悪さはもはや体質的と呼ばざるを得ませんが、SONYとは正反対の関西気質もまた良しと思います。そうそう~ハイスピードレンズが欲しかったので、なんちゃってライカをゲットしました。これで三本目(笑)
Last Modified : 2020-04-10
GF1のコンセプトをより進めた感じですよね。
カスタマイズ性も高いし、とても使いやすいと思っています。
もうちょっと大きい方がダイヤルも回しやすいし、握りやすいかな、とも思いますが、GX1はそういうことを気にせず取り回しの便利さがいいのでしょう。
小ズミは大ズミに比べて使いやすいですが、写りに魅力が欠けたかなと思いました。
(描写性能はいいのですが、なんというか不思議な魅力が無くなってる印象です)
私は次に7-14mmを買って早いところコンプリートしたいものです^^;
V1もありますし、当分はGF1で頑張ろうと思います。
年末の値下げを待って、、、買うつもりなんですが。
GX1は使いやすそうですね~。(^_^)
マイクロのズミ25mm、かなり気になってるんですけど、
4/3用持ってるしなぁということで、我慢してます。(^_^;)
コントラストAFで開放からサクサクピントが合うのであれば、
かなり魅力的なんですけどね~。
それはもしかして、近い将来出るというプロ仕様に
取ってあるんですかね。まあ、でもGF1を使ってる身としては
この変化の無さが逆に安心できます。中味は正常進化してるわけですしね。
値段がこなれたらGF1からアップデートしたいです。
25m1.4での作品が楽しみであります。期待してます。
どんどん新鋭機を仕入れされていますね。
25mm1.4というのは魅力的ですね。
まだGF1で頑張っていきます。
パナは、中身とレンズは着実に進歩してますものね。
問題は、レリーズタイムラグが(^_^;)・・・、ペンよりはましですけれど。いらちな私は、新NEXとNikon 1 J1 を見てしまったら、矢も楯もたまらず。使わなくなってしまったGF2キットを手放して、M43はレンズ2本が残っているだけ、アホですね、ホント(^0^)。
ある意味GF1が一番マニアの心を捉えたエポックであったように思えます。
9-18mmを持ってますが、やはり7mmでしょうね、本命は!
鳥見好きとすれば、超望遠を開発してくれれば面白いのですが。。
実際僕も少し待ったお陰でちょっと安く買えました。
Nikonの50mmF1.4Dより大きいってほとんど犯罪です(笑)
おそらく次期プロ機の時に採用されるデザインだと期待しているのですが(^^;)
小さいシャッターの割に音も振動も大きすぎて!
ライカ並とは言いませんがもう少し小さく上品にして欲しいものです(^^;)
作例ガンガン期待しています。
予想通り(?)ブレードシルバー(^^
私も店頭でチェックしてみましたが、なかなか気持ちのいい機種ですね。
G4(?)やGH3が凄い事になりそうで、無視するのが大変です。
GX1にすごく似合っていて、、、パナにしてはセンスいいです(^▽^)
使用レポートの方,よろしくお願いしますね。
でもまだ用心深く様子見をつづけますが(^^;)