
撮り貯めた写真も年月が重なるとバカにならない量になります。都度不要なカットを少しずつ捨ててデータの軽減に務めていますが、増えるほうが多いというのは当然の帰結で、我が家でも数年分のデータがパソコンの奥に収められています。幸いハードディスクの単価が下がり続けているので、容量的に困ることはなくなりましたが、クラッシュは何時か必ずやってくるもの、対策と対応は必然です。
先日来、我が家ではPCを4台入れ替えました。仕事のデータや写真データはそれぞれのPCで分散保管、バックアップも個別対応していたのですが、今回は久しぶりにファイルサーバーを立てることにしました。ファイルは集中管理したほうが楽なので、以前にも安価版NASを導入したことがありますが、I社のそれは遅すぎ、B社のそれは2度もクラッシュと、結局家庭用は使えないという結論が出ました。その後、WindowsServerをインストールしたストレージを使ったこともあるのですが、当方のスキルでは使いこなせませんでした。

WHS2011を仕込んだPCも検討したのですが、省エネと管理の手間を考慮して、今回はNASのトップブランドQNAPを導入しました。結論から言うと大正解でした。TS-219PIIはこのクラスとしては高速のCPUとメモリが奢られており、HDD2台を搭載できるRAID1仕様です。我が家ではWD製500GBを2基、加えて定期バックアップ用のUSBディスクをつないで万一に備えています。
使用感は非常に快適、しかも静音です。iSCSIあるいはクラウドにも対応した高機能NASなので、とても全部の機能を使いこなせませんし、設定もそれなりのスキルが求められますが、幸い日本語版(ちと怪しい所もあり)なのでネットワーク構築が多少わかる方なら繋げられると思います。ちょっと費用がかかるので誰にお勧めできませんが、写真や音楽あるいは業務データをしっかり保管したい方、24時間ノンストップで運営したい方のために、おすすめストレージとして紹介しました。
Last Modified : 2017-01-10
なんかよう分からんけどこれすごいですなあ。
グィ~ンと音をたててゲートが開くみたいで・・・ってそんなことはないんでしょうけど。
僕としてはGX1の方が興味ありますけどね(^_^)
愚生は未練もなく消去するタイプですから困ることがあります。
昨日もある画像が残っていないか探し続けましたがありません。
また、撮りなおしです(苦笑)
その当時はまだ機械が煩くて遅いのでやめちゃいました。(^^;)
ビジネ用途には便利だと思います。
小さくて価格も安いので一度試されてはいかがですか(^^)b
FW800も悪くありませんが、先日から使っているUSB3.0も早くてお手軽です。家庭用NASは問題多しですが、QNAPクラスになると信頼できますし、実用上の速度は十分確保されていますよ(^^)
ウチは面倒になって、こう言うのはやめました。
今では嫁ハンと、僕は、自己責任で写真の管理をしています。
僕はCDに焼く。
嫁ハンはどうやっているのかは知りません^^;
CD保管とは古典的ですね。でも一番間違い無いです。
良いですね。
うちは各PCにUSBでRAID外付けHDをつけて分散保存&相互BACKUPしています。
データ増えると大変ですよね~~