B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  かめらdeさんぽ >  茶屋町辺り

茶屋町辺り


大阪は北に位置する茶屋町には、昔仕事の関係でかなり通いこんだことがあリます。いまでは再開発が殆ど完了して、その頃とはかなり風情が変わりました。以前はしもた屋が軒を連ね、北には珍しく下町の情緒が残っていた界隈だったのですが、久しぶりに歩いてみると、ずいぶん通りが垢抜けて若者がたくさん集う街になっていました。



まだ少しですが古い木造住宅も残っています。




国内最大の書店「MARUZEN &ジュンク堂書店」安藤忠雄の設計だそうです。




1990年オープンの梅田ロフト。ここから茶屋町は変わりはじめました。


阪急村の本山ちゃやまちアプローズ。92年にできたときは結構すごかったです。


陽が落ちてから、かっぱ横丁でラーメンを食べて帰神。また来るね。
関連記事

Last Modified : 2017-01-10

No title * by chinpike
昔の茶屋町を知らない私でも、変わったなあと思います。
そうすっかり若者の街ですね。

このトーンいいなあ。
GRD3にも用意してくれないかな。

No title * by getteng
monopodさん、
chinpikeさん同様に、Ⅲにはない機能で撮られているのですか?

No title * by takusachihiro
この辺、よくうろついているんですけどね~。
こんなカッコいい写真は撮れないな~。
大人の色合いが満載です。
かっぱ横丁といえば、ひょっとして「古潭」かな?

No title * by bigdaddy1967
大阪も、どんどん昔の姿がなくありつつありますね。
友人が中崎町に住んでいますが、まだ古い街並みが多く残っていました。

No title * by monopod
chinpikeさん、本当随分変わりましたね。
GRD5はどうなるのでしょうか、楽しみです(^^)

No title * by monopod
gettengさん、GRD4独自の画像フィルタを使ってます。

No title * by monopod
takusachihiroさん、ご名答古潭です。
でも美味しくなかったです。古潭はナビオ店のほうが美味しいです(^^)

No title * by monopod
bigdaddyさん、都会っていうか街はどんどん変わっていきますね。
人の世は儚いです(^^)

No title * by hiro_clover
自分もよくこの辺うろついてます。(笑)
茶屋町も大分おしゃれな感じになりましたね。(^_^)
しかし、このGRD4のフィルター、毎回めっちゃカッコイイですね。
オリのアートフィルターに欲しいです。
OM-Dのイラストチックなやつはいらなかったですね、、、。(^_^;)

No title * by monopod
hiroさん、GRD4のこのフィルタだけはお勧めです、ホント。

No title * by blackfacesheep
渋いですね~、この発色・・・銀残しですか?
Pentax用の銀残しはもっとコントラストがきついんですが、調整して撮ってみようかなあ。
でも、一眼レフだとこいうスナップを撮ろうと言う気分にならないんですよね。
やっぱ、単焦点のRFが一番ですわ~♪

No title * by jmiin
茶屋町 2枚目みたいな所ばっかりの街でしたね。
懐かしい気分でみていました。

今ではあか抜けてしまったのでしょうか。
梅田の近くにあったのに、どこか田舎臭い茶屋町が好きでした。

No title * by nikon0128
こういう素敵なお写真を拝見してると画素数の高い大きなカメラってどうなんだろうって思います。めったに大プリントなんてしないのに
画質や諧調にこだわってることに疑問を感じますね。

No title * by monopod
黒顔羊さん、ペンタックスはちょっとエフェクトをかけ過ぎだと思います。
ちょっとパラメータを変えれば、リコーぐらいになるとおもいますが。

No title * by monopod
jmiinさん、そうそう昔は木造のしもた屋が多かったですね(^^)
梅田の近所なのに面白いスポットでした。

No title * by monopod
nikon0128さん、画素数はもうお腹いっぱいです。
僕なんかWebと小さいプリントだけなので600Mでも十分間に合うぐらいです(笑)

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

昔の茶屋町を知らない私でも、変わったなあと思います。
そうすっかり若者の街ですね。

このトーンいいなあ。
GRD3にも用意してくれないかな。
2012-03-25-06:55 * chinpike [ 編集 * 投稿 ]

No title

monopodさん、
chinpikeさん同様に、Ⅲにはない機能で撮られているのですか?
2012-03-25-15:55 * getteng [ 編集 * 投稿 ]

No title

この辺、よくうろついているんですけどね~。
こんなカッコいい写真は撮れないな~。
大人の色合いが満載です。
かっぱ横丁といえば、ひょっとして「古潭」かな?
2012-03-26-01:22 * takusachihiro [ 編集 * 投稿 ]

No title

大阪も、どんどん昔の姿がなくありつつありますね。
友人が中崎町に住んでいますが、まだ古い街並みが多く残っていました。
2012-03-26-13:28 * bigdaddy1967 [ 編集 * 投稿 ]

No title

chinpikeさん、本当随分変わりましたね。
GRD5はどうなるのでしょうか、楽しみです(^^)
2012-03-26-22:13 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

gettengさん、GRD4独自の画像フィルタを使ってます。
2012-03-26-22:14 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

takusachihiroさん、ご名答古潭です。
でも美味しくなかったです。古潭はナビオ店のほうが美味しいです(^^)
2012-03-26-22:15 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

bigdaddyさん、都会っていうか街はどんどん変わっていきますね。
人の世は儚いです(^^)
2012-03-26-22:16 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

自分もよくこの辺うろついてます。(笑)
茶屋町も大分おしゃれな感じになりましたね。(^_^)
しかし、このGRD4のフィルター、毎回めっちゃカッコイイですね。
オリのアートフィルターに欲しいです。
OM-Dのイラストチックなやつはいらなかったですね、、、。(^_^;)
2012-03-26-23:14 * hiro_clover [ 編集 * 投稿 ]

No title

hiroさん、GRD4のこのフィルタだけはお勧めです、ホント。
2012-03-26-23:17 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

渋いですね~、この発色・・・銀残しですか?
Pentax用の銀残しはもっとコントラストがきついんですが、調整して撮ってみようかなあ。
でも、一眼レフだとこいうスナップを撮ろうと言う気分にならないんですよね。
やっぱ、単焦点のRFが一番ですわ~♪
2012-03-27-20:30 * blackfacesheep [ 編集 * 投稿 ]

No title

茶屋町 2枚目みたいな所ばっかりの街でしたね。
懐かしい気分でみていました。

今ではあか抜けてしまったのでしょうか。
梅田の近くにあったのに、どこか田舎臭い茶屋町が好きでした。
2012-03-27-22:36 * jmiin [ 編集 * 投稿 ]

No title

こういう素敵なお写真を拝見してると画素数の高い大きなカメラってどうなんだろうって思います。めったに大プリントなんてしないのに
画質や諧調にこだわってることに疑問を感じますね。
2012-03-28-00:43 * nikon0128 [ 編集 * 投稿 ]

No title

黒顔羊さん、ペンタックスはちょっとエフェクトをかけ過ぎだと思います。
ちょっとパラメータを変えれば、リコーぐらいになるとおもいますが。
2012-03-28-05:34 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

jmiinさん、そうそう昔は木造のしもた屋が多かったですね(^^)
梅田の近所なのに面白いスポットでした。
2012-03-28-05:35 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

nikon0128さん、画素数はもうお腹いっぱいです。
僕なんかWebと小さいプリントだけなので600Mでも十分間に合うぐらいです(笑)
2012-03-28-05:37 * monopod [ 編集 * 投稿 ]