2012-09-29 (Sat)
21:25
✎

オーディオセットを導入しても、家人とは音楽の嗜好が異なりますので、日柄一日鳴らすと苦情が出ますし、リビングの主役はTVです。つまり折角の投資に見合わない稼働率で、防湿庫で眠るレンズ並み(笑)そこで試してみたのがヘッドフォン。レコード時代にも使っていましたが、当時はあくまでもモニター用で、音楽鑑賞には使えない代物でした。ところが今回は独製ゼンハイザーHD598を購入して驚き桃の木!モバイルプレーヤーの普及によるものかヘッドフォンも素晴らしく進化していました。
ゼンハイザーもなかなかでしたが、長時間装着すると聴き疲れや耳の痛みがありました。問題を解決すべく、次に試したのが写真のbeyerdynamicのDT 990 PRO。それほど高額なものではありませんが、私の駄耳にバッチリ〜音場が広く倍音の表現に優れています。掛け心地も非常に良くて、長時間装着しても疲れません。ヘッドフォンアンプは定番Audinst HUD-mx1、まずまず潤いのある音で私の好みです。
今回のオーディオ騒動では新しい発見がありました。手持ちのCDから約3000曲をリッピング、色々視聴を繰り返しているうちに、なぜかクラシックに面白みを再発見。昔はロック時々ジャズ少年でしたから、クラシックなぞ滅多に聴き込むことがなかったのですが・・もう流行を追えなくなった世代が楽しむ音楽ジャンルとしては良い選択かもしれません。ロマン派のシンフォニーは今でも退屈しますが、小編成のバロックやソナタにはうっとり(笑)天満敦子氏奏でる「望郷のバラード」なんか、グラス片手の秋の夜長にいいですねぇ。
▼この項終わり(まだまだ沼の予感も・・・)
Last Modified : 2017-01-10
No title * by takusachihiro
気兼ねなく思う存分鳴らすなら、ヘッドフォンしかありませんよね。
ひょっとしたら、いちばんお金をかけるところかもしれません。
グラス片手なら定番のシンフォニーでもご機嫌だな~、小生の場合は…。
ひょっとしたら、いちばんお金をかけるところかもしれません。
グラス片手なら定番のシンフォニーでもご機嫌だな~、小生の場合は…。
No title * by NeoN
迷い道を行くふりをして、計算し尽くされていますね(笑)。
奥様を満足させながらも、結局欲しいものをほどよく揃えていくテクニック。勉強になります!!(笑)
かけ心地の良さそうなヘッドフォンですね。
奥様を満足させながらも、結局欲しいものをほどよく揃えていくテクニック。勉強になります!!(笑)
かけ心地の良さそうなヘッドフォンですね。
No title * by monopod
mosyupaさん、懐かしのDIATONE!いいですねぇ〜
古の16㎝を自作密閉箱で聞いた頃が僕のオーディオ事始めです(^^)b
古の16㎝を自作密閉箱で聞いた頃が僕のオーディオ事始めです(^^)b
No title * by monopod
takusachihiroさん、ヘッドフォンの密かな楽しみっていうのは癖になりますねぇ(笑)
シンフォニーっていてもドヴォルザークやチャイコフスキーなんかは好きなんですよ。
シンフォニーっていてもドヴォルザークやチャイコフスキーなんかは好きなんですよ。
No title * by monopod
NeoNさん、きっちり計算しているつもりでも結局は行き当たりばったりで
後悔の連続なんですよ。賢くなった頃には熱情も冷めちゃって〜
悪女と係るとろくなことは〜(爆)
後悔の連続なんですよ。賢くなった頃には熱情も冷めちゃって〜
悪女と係るとろくなことは〜(爆)
No title * by kv492
こんばんは。
クラシック観賞用ヘッドフォンですと、AKGやStaxもいいですよ(^.^)。特にStaxの静電型は、小編成の室内楽にはうってつけで、30年以上愛用しています。
天満敦子さんがまだ芸大の院生だった頃、演奏会のお手伝いをしたことがありました。日本人にしては珍しく、よく歌うヴァイオリンで、とてもいいですね。
クラシック観賞用ヘッドフォンですと、AKGやStaxもいいですよ(^.^)。特にStaxの静電型は、小編成の室内楽にはうってつけで、30年以上愛用しています。
天満敦子さんがまだ芸大の院生だった頃、演奏会のお手伝いをしたことがありました。日本人にしては珍しく、よく歌うヴァイオリンで、とてもいいですね。
No title * by chinpike
そう、流行を追えない私も未だに70年台プログレですwww
No title * by monopod
kv492さん、STAXは小さい会社だからもうなくなっていると思ってましたが、まだ頑張っていたので嬉しかったです。
若い頃欲しかったのですが、高価で買えなかったです。今ならと思って価格を見たらますます高くなっていたので諦めました(泣)
天満敦子さんと関わりがあられたのですね、羨ましい。素晴らしい音色に惚れました。
若い頃欲しかったのですが、高価で買えなかったです。今ならと思って価格を見たらますます高くなっていたので諦めました(泣)
天満敦子さんと関わりがあられたのですね、羨ましい。素晴らしい音色に惚れました。
No title * by monopod
chinpikeさん、流行を追わないっていうのも素敵だと思います。
オーディオ売り場の店員さんに、古いレコードやCDをまた聴いてみたいと言って、機器を買っていく中高年が多いと多い聞きました、ふむふむ。
オーディオ売り場の店員さんに、古いレコードやCDをまた聴いてみたいと言って、機器を買っていく中高年が多いと多い聞きました、ふむふむ。
No title * by toshi5702
前々から興味があったんですがAudinst HUD-mx1を使うとやはり音質違いますか?自分はほとんどJAZZボーカルを聴く事が多いのですが・・
No title * by nikon0128
クラシック いいですよ〜〜〜♪
奥が深くて 演奏も多彩
もちろんソフトなロックやJAZZも♫
奥が深くて 演奏も多彩
もちろんソフトなロックやJAZZも♫
オーディオ話は怖すぎです。
天満敦子氏奏でる「望郷のバラード」聴いてみましたが
納谷で眠っている古きヨキ時代のDIATONEで聴いてみたくなって
クロスエッジ軟化剤を調べたりして(^^;)