B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  三脚研究室 >  レベリングベース マンフロット338

レベリングベース マンフロット338


これを見てピンときた方はかなりの三脚好きか建設関連の方かも。レベリングベースと呼ばれる代物で三脚の水平を出すのに使われます。いくつか市販されていますが、3点のネジで調整するタイプは現在ではこのマンフロットのものだけだと思います。三脚フェチとしては以前より欲しいアイテムの一つだったのですが、先日オークションで程度の良い物が出品されていたのでゲットしました。



先月購入したSUNWAYFOTOレベリングベースDYH-66iと比較すると、かなり大きさ重さに違いがあります。方や290gの軽量でジッツオ2型にピッタリ、338は600gでジッツオ3〜5型に適合します。知る人ぞ知るこのレベラーの欠点はネジが固いこと、さっそく試用したところ、定評通り泣きたくなるほど固くてネジが回せません(泣)結局、分解調整の上、クレ556をぶち込んで何とかスムーズに使えるようにメンテしました、ホッ。



ところで欲しいというだけで購入した大型レベラー、とりあえず出番の予定もないので、小型雲台とマンフロットのナノクランプ 386BCと組み合わせて卓上の置物にしています。このクランプは非常に良くできた代物で、自由雲台とセットでちょっとした工作に使えます。用途不明スチームパンク的フォルム、結構ナイスなディスプレイかな(笑)

関連記事

Last Modified : 2017-01-10

No title * by 川越
こんにちは。
このナノクランプって、本来の用途はなんなんですか?三脚に使えるっているのはなんなんだろう?

今年はいろいろ魅力的な情報をありがとうございました。写真の楽しもありますが、道具類のお話も楽しみでした。来年も楽しみにしています。良いお年を迎え下さい。

No title * by uturohimoyou
はははぁ 相変わらず好きですね~  でもその情熱が好きです 楽しみにしています。
良き新年を、、。

No title * by monopod
川越さん、このミニクランプに他のクランプ、雲台など接続することで、色々ないろんな使い道があります。
最近はバイクのハンドルにビデオカメラを取り付けたるするのに、よく使われますね。
こちらこそ来年もよろしくお願いしますね(^^)

No title * by monopod
uturohimoyouさん、自己満足でしかありませんが、きっとハイテク&デジタル化への古い世代の反発なんだと思います(笑)
来年も素敵な作品楽しみにしております。良いお年を。

No title * by mz-dog
ううむ・・・こんなものがあるのか。
知らなかった。
奥が深いですなあ。
関係ない話だけどGX1と並べると妙に格好いいですねえお互いが。
アナログとデジタルなんだけど。

No title * by panoramahead
見た目もいいし、ネジ3本で調節だとじっくり水平出しに取り組めますね。
これは欲しい・・・でも前にマンフロの水準器買って3日で水がぬけたのよね(爆)販売店からはめったにないことですといわれますた。

No title * by jmiin
お騒がせのjmiinです。
最近やっと普通っぽくキーボードを打てる様になって来ました^^;
まぁゆっくり普通に戻っていきます。

一足遅いですけれども来年もよろしくお願いします。

No title * by monopod
mz-dogさん、変な機材があるでしょう(笑)

No title * by monopod
panoramaheadさん、大体カメラの水準器は全く精度が出ていません。
測量用のレベルは信頼できますがねぇ(-_-;)

No title * by monopod
jmiinさん、まずはゆっくり養生を続けてくださいね(^^)

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

こんにちは。
このナノクランプって、本来の用途はなんなんですか?三脚に使えるっているのはなんなんだろう?

今年はいろいろ魅力的な情報をありがとうございました。写真の楽しもありますが、道具類のお話も楽しみでした。来年も楽しみにしています。良いお年を迎え下さい。
2012-12-30-09:33 * 川越 [ 編集 * 投稿 ]

No title

はははぁ 相変わらず好きですね~  でもその情熱が好きです 楽しみにしています。
良き新年を、、。
2012-12-30-12:25 * uturohimoyou [ 編集 * 投稿 ]

No title

川越さん、このミニクランプに他のクランプ、雲台など接続することで、色々ないろんな使い道があります。
最近はバイクのハンドルにビデオカメラを取り付けたるするのに、よく使われますね。
こちらこそ来年もよろしくお願いしますね(^^)
2012-12-30-13:24 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

uturohimoyouさん、自己満足でしかありませんが、きっとハイテク&デジタル化への古い世代の反発なんだと思います(笑)
来年も素敵な作品楽しみにしております。良いお年を。
2012-12-30-13:26 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

ううむ・・・こんなものがあるのか。
知らなかった。
奥が深いですなあ。
関係ない話だけどGX1と並べると妙に格好いいですねえお互いが。
アナログとデジタルなんだけど。
2012-12-30-17:37 * mz-dog [ 編集 * 投稿 ]

No title

見た目もいいし、ネジ3本で調節だとじっくり水平出しに取り組めますね。
これは欲しい・・・でも前にマンフロの水準器買って3日で水がぬけたのよね(爆)販売店からはめったにないことですといわれますた。
2012-12-30-17:56 * panoramahead [ 編集 * 投稿 ]

No title

お騒がせのjmiinです。
最近やっと普通っぽくキーボードを打てる様になって来ました^^;
まぁゆっくり普通に戻っていきます。

一足遅いですけれども来年もよろしくお願いします。
2012-12-30-23:40 * jmiin [ 編集 * 投稿 ]

No title

mz-dogさん、変な機材があるでしょう(笑)
2012-12-31-11:46 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

panoramaheadさん、大体カメラの水準器は全く精度が出ていません。
測量用のレベルは信頼できますがねぇ(-_-;)
2012-12-31-11:48 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

jmiinさん、まずはゆっくり養生を続けてくださいね(^^)
2012-12-31-11:48 * monopod [ 編集 * 投稿 ]