B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  探鳥日記・自然観察 >  オオワシと遭遇す!湖北野鳥センターにて

オオワシと遭遇す!湖北野鳥センターにて


先月下旬、琵琶湖は長浜の「湖北野鳥センター」に行きました。自宅から200km足らず、ちょっとくたびれましたが、嬉しいハプニングがありました。それは後で述べることにして、当日は曇天ながらまずまずの日和で、野鳥観察を楽しむことができました。


2階建て280平米とそれほど大きな施設ではありませんが、観察室からは西に広がる琵琶湖の絶景を望むことができます。たくさんのスコープが用意されていて、初見の人でも楽しめるように気配りされているのが印象的でした。また、当日はとても親切な職員さんにご当地の鳥達のお話を聞くことができました。有難うございました。


施設には琵琶湖の生態を紹介するコーナーもありました。小さい規模ながらなかなか見どころがあって、博物好きの家人は剥製を見ながらキラキラと目を輝かしていました、変なやつ…


あいにくの曇り空ですが、晩秋の風が湖面を吹き渡り、なかなかドラマチックな風景でした。写真では分かりませんが、実は大小多種の水鳥たちがたくさん群れをなして泳いでいます。ここはサンクチュアリなのですね。


実は、この日今年初めてというオオワシがやってきたのです。ここは天然記念物オオワシの越冬南限地だそうで、珍しくも見ることができ嬉しかったです。どれくらい珍しいかというと、TV局のクルー、新聞社、大砲を担いだマニア達がうじゃうじゃいたということでお分かりかと思います。


施設の東、山本山から飛来したオオワシをオリンパス換算1200mmで捉えた瞬間! 実は頭のすぐ上を飛んでいったのですが、悲しいかな最新鋭兵器E-M1に積載された位相差AFでは、高速飛翔するB29もといオオワシは全く追尾できず悲しい思いをしました。大砲のおっさん達は、秒7コマでバシャバシャ?くそ!来年はレフ機を買い戻すぞ(-。-) ボソッ


当日出会えた鳥達は、オオワシ、チュウヒ、オオヒシクイ、ユリカモメ、サカツラガン、オオバン、カンムリカイツブリ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、キンクロハジロ、セキレイ、トビ、カワウ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギなど。
関連記事

Last Modified : 2017-01-10

No title * by arak_okano
オオワシ、夢のまた夢の世界です、バグースと凄いです。でも寒いの駄目だ。

No title * by panoramahead
こんな素晴らしい施設が近くにあれば日参するでしょう!<BR>それにしても、OM-Dの動体追尾能力は呆れるほどです。<BR>ペンデジタルが出てからずいぶんたちますが一向に・・・。

No title * by n-ao2007
専用の施設に専門の機材<BR>これだけ並ぶと面白いですね。<BR>鳥さんの世界も奥深いだろうなぁ。。。<BR>色々探求するmonopodさんの欲望<BR>このジャンルでは何処へ♪

No title * by umisanjin
オオワシって、そんなにも珍しいのですか? 私は、何度も、、見ています。<BR>撮影こそ出来ていませんが、至近距離 10mで、遭遇したこともあります。<BR>是非、、山中、、藪漕ぎを、お勧めします(^^;

No title * by takusachihiro
オオワシの写真、とてもライブ感があって、感動的です。<BR>時を超えてやってきたといった風格さえ感じます。

No title * by yama3-blog
素敵な所ですね!! 自然の営みを目の前で見れることは、やはり興奮を覚えますね!!<BR>幼い時から自然に触れられる施設は大切と思っていますし、活用することが自然を守ると云う意識の芽生えになるとも思っています。

No title * by monopod
arakさん、海も空も生き物たちは生き生きしてますねぇ、バグース!

No title * by monopod
panoramaheadさんなら、絶対通うと思います。<BR>この近所はいっぱい鳥達がいますよ。

No title * by monopod
n-aoさん、この世界だけは追求しないほうが無難です。<BR>僕なんか貧乏なので、高級オーディオと同じく無理目な世界なんですよ。

No title * by monopod
umisanjinさん、絶滅危惧種とそれほど遭遇するってすごいですね。<BR>僕はオオタカは見てますがオオワシは初めてです(^^;)

No title * by monopod
takusachihiroさん、じぇんじぇん画質良くないです。<BR>でも有難うございます。

No title * by monopod
yamaさん、ほんと自然は素晴らしいですね。<BR>破壊する人がいる一方で、一生懸命保護に努めておられる人たちもいます。<BR>願わくば後者の数がもっと増えるといいですね。

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

オオワシ、夢のまた夢の世界です、バグースと凄いです。でも寒いの駄目だ。
2013-12-19-06:42 * arak_okano [ 編集 * 投稿 ]

No title

こんな素晴らしい施設が近くにあれば日参するでしょう!<BR>それにしても、OM-Dの動体追尾能力は呆れるほどです。<BR>ペンデジタルが出てからずいぶんたちますが一向に・・・。
2013-12-19-09:36 * panoramahead [ 編集 * 投稿 ]

No title

専用の施設に専門の機材<BR>これだけ並ぶと面白いですね。<BR>鳥さんの世界も奥深いだろうなぁ。。。<BR>色々探求するmonopodさんの欲望<BR>このジャンルでは何処へ♪
2013-12-19-09:37 * n-ao2007 [ 編集 * 投稿 ]

No title

オオワシって、そんなにも珍しいのですか? 私は、何度も、、見ています。<BR>撮影こそ出来ていませんが、至近距離 10mで、遭遇したこともあります。<BR>是非、、山中、、藪漕ぎを、お勧めします(^^;
2013-12-19-23:24 * umisanjin [ 編集 * 投稿 ]

No title

オオワシの写真、とてもライブ感があって、感動的です。<BR>時を超えてやってきたといった風格さえ感じます。
2013-12-19-23:44 * takusachihiro [ 編集 * 投稿 ]

No title

素敵な所ですね!! 自然の営みを目の前で見れることは、やはり興奮を覚えますね!!<BR>幼い時から自然に触れられる施設は大切と思っていますし、活用することが自然を守ると云う意識の芽生えになるとも思っています。
2013-12-20-09:37 * yama3-blog [ 編集 * 投稿 ]

No title

arakさん、海も空も生き物たちは生き生きしてますねぇ、バグース!
2013-12-21-01:02 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

panoramaheadさんなら、絶対通うと思います。<BR>この近所はいっぱい鳥達がいますよ。
2013-12-21-01:03 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

n-aoさん、この世界だけは追求しないほうが無難です。<BR>僕なんか貧乏なので、高級オーディオと同じく無理目な世界なんですよ。
2013-12-21-01:04 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

umisanjinさん、絶滅危惧種とそれほど遭遇するってすごいですね。<BR>僕はオオタカは見てますがオオワシは初めてです(^^;)
2013-12-21-01:05 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

takusachihiroさん、じぇんじぇん画質良くないです。<BR>でも有難うございます。
2013-12-21-01:06 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

yamaさん、ほんと自然は素晴らしいですね。<BR>破壊する人がいる一方で、一生懸命保護に努めておられる人たちもいます。<BR>願わくば後者の数がもっと増えるといいですね。
2013-12-21-01:07 * monopod [ 編集 * 投稿 ]