2013-12-24 (Tue)
23:03
✎

昨年来、仕事部屋でデジタルオーディオを楽しんできました。音源がitunes、DAコンバータがラトック、アンプがTEAC、スピーカーがVictorとFostexサブウーファーの組み合わせです。小編成のバロックや女性ボーカル向けのシステムをイメージして構成、まずまず目的は達成しましたが、今ひとつ解像感に欠けるきらいがありました。そこで今回、よりクールなニアフィールドオーディオをめざして全面的にリニュアル決行!

まずアンプはTEACの新作、DAC内蔵のAI-501DAを採用しました。最新省エネClass-Dアンプながらチャンmax68Wを叩きだしています。ヘッドフォンアンプとしても贅沢な回路が奢られており、とても優秀(らしい)。もっとも私の駄耳では良し悪しがよくわかりませんが(笑) 往年のデッキをイメージしたギミックなアナログメーターや、ハンドルが面白いですね。DAC内臓なのでPCからUSBで直結、見た目も配線もシンプルになりました。

スピーカーは数あるブランドからスウェーデンはaudio pro社のALLROOM Satを選びました。手のひらに乗るほど小さなスピーカーながら抜群の音色を聞かせてくれます。潤いさより解像感の勝ったモニター的な音作りです。何よりミニマルサイズとは思えないほど低音が出ます。おかげでサブウーファーの必要性はなくなりました。とりあえず今回のリニュアルは大成功じゃ、ぐふふ。
Last Modified : 2017-01-10
No title * by arak_okano
オーディオ冬の陣に、バグースです。カメラとダイビング以外に、オーディオを復活させたら怒られるな。今年の春にD600を買っているし。
No title * by halkyoto
若い頃にオーディオに一時期凝った頃がありましたが,PCでのオーディオは全然わかりません。でも,いい音で聴きたいという気持ちはあります。
基本的なことですが,PCにサウンドボードつけて,そこからアンプに音を入れて,アンプからスピーカーに繋げばいいんでしょうか?
サウンドボードからいきなりスピーカーに持って行くより,随分音は良くなるものなんですか?
基本的なことですが,PCにサウンドボードつけて,そこからアンプに音を入れて,アンプからスピーカーに繋げばいいんでしょうか?
サウンドボードからいきなりスピーカーに持って行くより,随分音は良くなるものなんですか?
No title * by monopod
arakさん、カメラが好きな人はたいていオーディオが好きなんですよねぇ〜困ったものです(^^;)
No title * by monopod
halkyotoさん、一番簡単っていうか、シンプルな構成はONKYOとかのサウンドボードをつけて、光ケーブルでアンプ内蔵スピーカーとつないで音を出すことでしょうか。
僕もこの構成で長年聞いていました。
でも、USBでデジタル信号を出し、それをDACで変換、そのアナログ信号をアンプに入れて、普通のスピーカーで聞くほうが、本格的オーディオに引けを取らないと思います。
問題は良いDACを使うこと、それにPC(Mac)側でも、PCオーディオに特化したソフトを使ってやると良い結果があられます。
ネットにはたくさんの情報が転がっているので、研究してみると面白いですよ。
僕もこの構成で長年聞いていました。
でも、USBでデジタル信号を出し、それをDACで変換、そのアナログ信号をアンプに入れて、普通のスピーカーで聞くほうが、本格的オーディオに引けを取らないと思います。
問題は良いDACを使うこと、それにPC(Mac)側でも、PCオーディオに特化したソフトを使ってやると良い結果があられます。
ネットにはたくさんの情報が転がっているので、研究してみると面白いですよ。
No title * by yama3-blog
良い音に身を委ねるなんて・・
豊かな歳の瀬ですね!!
来年も身体に気を付けられ、
良き年でありますように。
豊かな歳の瀬ですね!!
来年も身体に気を付けられ、
良き年でありますように。
No title * by monopod
yamaさん、今年もあと僅かですねぇ。
風邪を引かぬようご自愛ください。
風邪を引かぬようご自愛ください。