2014-04-25 (Fri)
01:04
✎

GM1と14mm単との組み合わせは、GRやGX1mkIIと比較してどうなのか、コンパクトミラーレスの典型として気になる人も多いのではないでしょうか。そこらを意識しつつ街へ持ちだしてみました。ボタン類は少ない上に、小さいので決して操作性がよいとはいえませんが、パナ伝統の設定の明快さは、この機種でも引き継がれておりマニュアルいらずです。オリもなんとかならんかなぁ、ボソ。◎JPEG撮って出し/画像モード:スタンダート/A優先:作例はすべてF2.5/Dレンジコントロール:OFF






僕は露出補正を多用するので、GRのような専用ダイヤルがないのは辛いですし、全部入りGX1mkIIのような有り難みもありませんが、GM1の吐き出す画像、軽快なレスポンス、超小型ながら丁寧な作り込みは大いに気に入りました。操作性についてはFnボタンのカスタマイズとタッチIFを活用することである程度カバーできるかも。小さくともコンデジよりぐんと格上で、当分付き合えそうです。
14mmレンズについては、市場での評価の通り特に不満はありません。LUMIXレンズ全体に言えることですが、もう少しデザインを何とかして欲しい。せっかくの高性能が外観に具現化していないのが惜しい。ところでこのカメラ、電子シャッターで1/16000秒が切れます。大口径レンズでもNDフィルターいらんがな〜うふふ。
Last Modified : 2020-04-10
No title * by monopod
hiroさん、パナはデザインセンスがねぇ・・・
プロダクトデザイン担当セクションにはグラフィックセンスが全くないですわ〜
でも、このところ急に良くなってきたみたいなので、これから先を期待しましょう(^^;)
プロダクトデザイン担当セクションにはグラフィックセンスが全くないですわ〜
でも、このところ急に良くなってきたみたいなので、これから先を期待しましょう(^^;)
No title * by k7003
親切丁寧なようでいて根本的なところで大雑把、という評価、同感です。でも、アリンパスの出すカメラ、すべてが大好きです。(^^)/
No title * by monopod
k7003さん、たしかにオリンパスには二強にない色気がありますよね。伝統ですかね。
(手持ちのレンズでは20mmがグレーです)
あと、鏡筒部分の焦点距離表記が主張し過ぎですよね。(^_^;)
GM1のキットレンズのように控えめだったら見た目の印象が大分マシになると思うんですけどね~。
14mmF2.5、AFはスムーズなんですね。
最新のセンサーと画像処理エンジンとの組み合わせで、
写りのほうも結構良さそうですね。(^_^)