2014-04-28 (Mon)
23:51
✎

一見、渇水で水が流れていないようですが、この堰は透水式なので地中を水が流れて河下へつながっています。先人の知恵ですね。素晴らしい。





この項終わり。
Last Modified : 2017-01-10
No title * by keizo-f
ただ石を並べただけでなく、いろんな仕掛けがあるのですね。それはすごい。
No title * by jmiin
「小さなカッパドキア」
笑っちゃいました^^;
僕は中国縦貫道路で名塩の当たりを通ると独特の集合住宅?
の景観が僕をそう思わせます。
笑っちゃいました^^;
僕は中国縦貫道路で名塩の当たりを通ると独特の集合住宅?
の景観が僕をそう思わせます。
No title * by blackfacesheep
ううううう・・・
ステキな写真です~♪
パンフォーカスでシャープな画面なのにポエジーを感じます。^^
最後の上流から流れてきた額縁一つ・・・この終わり方も余韻たっぷり、え~な~♪
ステキな写真です~♪
パンフォーカスでシャープな画面なのにポエジーを感じます。^^
最後の上流から流れてきた額縁一つ・・・この終わり方も余韻たっぷり、え~な~♪
No title * by umisanjin
たくさんのピラミッドが並んでますね~ @@
稚鮎は、ネットで守られているんですね、、、
長良川河口堰も、もう少し、見習って欲しいです。
稚鮎は、ネットで守られているんですね、、、
長良川河口堰も、もう少し、見習って欲しいです。
No title * by yama3-blog
自然の事を敬い良く理解している時代の工法ですね!
自然をネジフセルような力強さを良しとしない、手間をかけた構造自体が修景として自然の中に溶込みつつあるように見えます。
自然をネジフセルような力強さを良しとしない、手間をかけた構造自体が修景として自然の中に溶込みつつあるように見えます。
No title * by chinpike
吉野川って私にとっては魅力的な川です。
上流から河口までできるだけいろいろな表情を見てみたいのです。
こんな堰があることは知りませんでした。
上流から河口までできるだけいろいろな表情を見てみたいのです。
こんな堰があることは知りませんでした。
No title * by monopod
keizoさん、ほんとユニークで一度見たら忘れられない景観でした。
No title * by monopod
jmiinさん、名塩の景観も面白いです、ふむふむ。
No title * by monopod
黒顔羊さん、エンディングはちょっとクサかったかも(^^;)
No title * by monopod
umisanjinさん、ネットは川鵜対策だと思います(^^)b
No title * by monopod
yama3さん、仰るとおりで修景として心に馴染む景観であります。
No title * by monopod
chinpikeさん、吉野川って名前からしてロマンチックですよね。