2014-10-08 (Wed)
21:14
✎

「最近のパンは美味しくない!」というのも、昨今のパン屋さんでは調理パンとか菓子パンが増え、ノーマルなフランスパンとかドイツパンが減ったからです。「調理パン菓子パンなどは大人の食い物ではないわ」。山奥に引っ越してからは、近所にフロインドリーフのような専門店もないため、せいぜいスーパーでたまにバケットを買うぐらいに落ちぶれました。
ということで、求めても与えられなければ自分で作るしかない。調べてみるとホームベーカリーの普及率は50%を超えているとか(ホンマかいな?)。人に作れるのならば不器用な自分にも作れるはず。そこで小遣いを奮発、売れ筋一番パナソニックSD-BMS106を購入しました。

とりあえず小麦粉やイースト菌などをセットしたスタートキットを一緒に購入したので、早速パン作りに挑戦〜待つこと4時間、焼きたてを食卓に並べて試食。「これは旨い!」「美味しい!」本当は「上手い!」と言って欲しかったんですが、粉と水を入れてスイッチを押すだけなので(笑)
その後食パンだけでなく、パン・ド・ミ、フランスパン、いちじくパンなどにも挑戦しましたが、いずれも美味しくできました。味をしめて先日は百貨店で全粒粉やライ麦粉を調達。餅も作れるというの、餅米粉も仕入れました。若い時分からおよそ料理を作ったことはありませんが、還暦を過ぎてブーランジェを目指しております(笑)
Last Modified : 2020-04-10
No title * by 川越
最近はこういう機械を使ってパンを焼いて楽しんでいる方が多いようですね。まわりでも何人かいます。自分もやってみたいのですが、なかなか実行に移せません。もう少し落ち着いたらやってみたいです。
No title * by monopod
川越さん、ぜひ家のほうが落ち着いたらチャレンジしてみてください。
簡単ですし、とっても美味しいですよ(^^
簡単ですし、とっても美味しいですよ(^^
No title * by keizo-f
モデル番号は忘れましたが、我が家もこれはとても重宝していました。美味しく焼けますよね。だけど海外で使うと小麦粉の種類が違うのか上手く焼けなかったんですよ。
今は日本なので、また使うことを考えましょうかね。
今は日本なので、また使うことを考えましょうかね。
No title * by monopod
keizoさん、なるほど、、やはり日本の機械は日本の小麦に合わせているのでしょうね。
今日はパスタを作りましたが、美味しかったです(^^)
今日はパスタを作りましたが、美味しかったです(^^)