B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  探鳥日記・自然観察 >  加古大池から天満大池へ

加古大池から天満大池へ


加古大池は去年7月にビオトーブ観察に訪れて以来になります。緑一色だった大池も今は冬枯れの寒い風景。目に入る水鳥はマガモ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン、カワウ、サギといったところで、めぼしい鳥はいません。観察舎辺りでカワセミを見られるかと思っていましたが、それも叶わず。


カイツブリは遠い所にいるのでなかなか上手く撮れませんが、今日はまずまず(大トリミング)。


と思っていたら、葦原でいきなりチェーンソーのけたたましい音。騒音に驚いた小鳥たちが目の前の葦へどんどん逃げてきます。目をこらすとスズメ、オオジュリン、ホオジロ、カワラヒワなど色々。


オオジュリンはたくさん見かけました。


Nikon 1の像面位相差AF優秀です。新400mmズーム並とまで行きませんが、障害物の多い葦原でも結構被写体に食いついてくれます。


ここで天満大池の北隣、野村池へ移動。相棒が早速ミコアイサ一匹発見(笑)


この池ではホシハジロが羽根を休めていました。この後、天満大池へ転進。


天気がよく日曜日だったので、天満大池は親子連れの姿が目立ちました。


かなり遠い水面に白いカモたちが。ミコアイサが♂♀合わせて30匹ばかり。ラッキー♪


可愛いジョウビタキも姿を見せてくれました。


畦道で、ピーチクパーチクとヒバリが空で鳴いていました。ニコワンでなんとかAF追従。


池の北側では一匹のミコアイサが寄ってきてくれました。これにて天満池観察終了。


帰り道、ひょいと覗いた千波池でカワセミと遭遇。機嫌よく家路を辿れました。

本日出会えた鳥達は、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、ミコアイサ、ハシビロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワセミ、イソシギ、コチドリ、オオバン、バン、ヒバリ、ホオジロ、オオジュリン、ツグミ、カワラヒワ、モズ、ジョウビタキなど39種。
【機材】Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 70-300mm / PowerShot G7 X
関連記事

Last Modified : 2017-01-10

No title * by なまさや
加古川での探鳥は以前にカササギを撮りに行って以来です。
北の方は池が無数にあるようで面白そうですね。

No title * by monopod
ここらは日本一ため池が多いところです。必然的に水鳥も多いですよ。
ぜひ遊びに来て下さい(^^)

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

加古川での探鳥は以前にカササギを撮りに行って以来です。
北の方は池が無数にあるようで面白そうですね。
2015-02-01-05:59 * なまさや [ 編集 * 投稿 ]

No title

ここらは日本一ため池が多いところです。必然的に水鳥も多いですよ。
ぜひ遊びに来て下さい(^^)
2015-02-01-17:19 * monopod [ 編集 * 投稿 ]