B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  今日のお題 >  男の道具 Wera

男の道具 Wera


カメラや三脚のメンテなどで常用していたドライバー類のチップが駄目になってきたので、以前から一度使ってみたいなと思っていたWeraの工具を入手しました。左側からヘキサゴンドライバーの2.5/3/4mm、プラスドライバーの0/1/2番、カメラ関係のメンテでは一番出番の多いサイズですね。


昔からオートバイや自転車のメンテをしてきたので、工具類はそこそこのものを使ってきました。十代の時、新聞配達で貯めたお金で、伊Campagnoloの木箱入りツールセットを買いました。SNCM製の工具なんて見るのも触るのも生まれて初めて、少年はとても感激しました。当時メイドインジャパンといえば粗悪なコピー品ばかり、欧米の一流ブランドとは天と地ほどの差でした(しみじみ…遠い目)

さて左は定番VESSELのドライバー、ここも昔はひどかったですが随分良くなりました。安価で十分使える実用品です。真ん中がご存知PBスイスツール、一流ブランドですが、フィリップス互換であるはずのJISネジとは相性が悪いと僕は思ってます。右が今回購入したWera、派手なカラーの外観とは裏腹に、使い込んだ木製ドライバーのようなグリップは非常に手に馴染みます。素晴らしい。


Weraはなんといっても工夫されたチップが売りです。一番左は普通のヘキサゴンレンチで形状は正六角形です。真ん中はWera製で、先端が「HEX-PLUS」と呼ばれる六角形をすぼめた特許形状になっています。面接触することで六角穴をナメにくいといわれていますが、使ってみると、むしろ抜き差しのスムーズさが印象的でした。

右はカムアウト(つぶれ)防止のためのレーザーチップ加工が施されたWera。高級品なのでマグネット加工は施されていませんが、精度の良さに加えて溝加工が効いているため、逆さまにしてもネジは落ちません。非常にネジに食らいつくので、よほど粗末なネジでない限りカムアウトしないはず、さすが欧州No1ブランド。物づくりはともかく、こと道具作りに関しては日本人はドイツ人に遠く及びませんね。国民性の差だと思います。
関連記事

Last Modified : 2020-04-10

No title * by toshi5702
道具は何事も大事です!!w
いい道具を使うと気持ち良さがちがいますね・・

No title * by panoramahead
いい道具の話は、いつ読んでも楽しいです。
骨折治療に使うスクリューのヘッドは六角が主流でした。チタンなので
柔らかく非常にナメやすいのです。滅菌に耐えるならWeraを買ってみようかな・・・。
(工業用の製品でも、きちんと滅菌すれば手術に使うのは問題ないんです)
最近は星型が増えてきたので、ナメてしまうことは少なくなりました。

No title * by 川越
カンパの工具セットですか、すごいですね。大小2種類があったように思いますが、プロじゃなくてこの工具セットを持っていたのは日本では片手で数えるほどじゃないでしょうか。私もフルセットを持っていましたが、もう手放してしまいました。

No title * by takusachihiro
道具に対する拘りには脱帽であります。
最初の2枚、寸分狂わず平行に並べてあるところからも、「愛」を感じます。

No title * by umisanjin
道具は、様々なものがありますね。 昔、工事屋だったので
売ってないものは、自作してました~ ^^;

No title * by monopod
toshiさん、たしかに気持ちいいですね。
アマはプロほど毎日使わないのでそれほど消耗もしません。一生ものですね。

No title * by monopod
panoramaheadさん、おぉ、滅菌用の道具は一般と違うのですか!
どうちゃうんやろ、耐アルコール性能、まさか?

No title * by monopod
川越さん、よくご存知でしょうが、昔はカンパと国産ってもう雲泥の差で、すぐ錆びてネジ山が潰れる、しかもよく折れる(軟鉄?)シマノの部品が悲しく、背伸びして焼きがよいカンパのRDやハブを買ったことを思い出します。

No title * by monopod
takusachihiroさん、いや愛というよりは、単に真っ直ぐでないと身持ちが悪いというしょうもない性格です^^;

No title * by monopod
umisanjinさん、えらい!道具を自分で作る人って本当に器用かつまじめな人なんだろうと思います、うむ。

No title * by mosyupa
工具を大事にしない人なんですが…良い工具の良さは使えばわかりますよね。
自営の織物業の手伝いを始めた頃、親父が工具キットを用意してくれました。TONE。
こちらの記事でWeraが気になり、ついでにググってトーンではなくて(それも間違いではない)トネだと知ったレベルです。
このTONEではやばそうなネジやナットを弛める時には親父が外箱入りのまま仕舞いこんでたKTCをこっそり使っていました。親父他界後は外箱から出して汚しっぱなしで使ってます。
2つあり、一つはミラーツールだったので一応どのレベルかは知っていましたが、もう一つの(見た目には変わらないけど)使い心地の良い方はよくわかっていませんでした。
Dツールでした。
粗悪なコピー品から先ずは粗悪じゃない(スナップオンの)コピー品になろうと一生懸命頑張っていた頃のもののようですね。

ところで、WERAのツールを見ていて気になったJOKERギアレンチ…これ!!長年探してたものです。

No title * by monopod
mosyupaさん、こんにちは。
追いつき追い越せで、粗悪じゃないコピー品を頑張って作っているところは、最後は必ずオリジナルブランドを確立しますね。
いいことを教えてもらいました~JOKERギアレンチいいですね!
バラでも買えそうなので、8/10/13mmを買おうかなって思ってます^^

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

道具は何事も大事です!!w
いい道具を使うと気持ち良さがちがいますね・・
2015-04-05-06:20 * toshi5702 [ 編集 * 投稿 ]

No title

いい道具の話は、いつ読んでも楽しいです。
骨折治療に使うスクリューのヘッドは六角が主流でした。チタンなので
柔らかく非常にナメやすいのです。滅菌に耐えるならWeraを買ってみようかな・・・。
(工業用の製品でも、きちんと滅菌すれば手術に使うのは問題ないんです)
最近は星型が増えてきたので、ナメてしまうことは少なくなりました。
2015-04-05-12:03 * panoramahead [ 編集 * 投稿 ]

No title

カンパの工具セットですか、すごいですね。大小2種類があったように思いますが、プロじゃなくてこの工具セットを持っていたのは日本では片手で数えるほどじゃないでしょうか。私もフルセットを持っていましたが、もう手放してしまいました。
2015-04-05-12:17 * 川越 [ 編集 * 投稿 ]

No title

道具に対する拘りには脱帽であります。
最初の2枚、寸分狂わず平行に並べてあるところからも、「愛」を感じます。
2015-04-05-22:28 * takusachihiro [ 編集 * 投稿 ]

No title

道具は、様々なものがありますね。 昔、工事屋だったので
売ってないものは、自作してました~ ^^;
2015-04-05-23:31 * umisanjin [ 編集 * 投稿 ]

No title

toshiさん、たしかに気持ちいいですね。
アマはプロほど毎日使わないのでそれほど消耗もしません。一生ものですね。
2015-04-06-17:26 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

panoramaheadさん、おぉ、滅菌用の道具は一般と違うのですか!
どうちゃうんやろ、耐アルコール性能、まさか?
2015-04-06-17:32 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

川越さん、よくご存知でしょうが、昔はカンパと国産ってもう雲泥の差で、すぐ錆びてネジ山が潰れる、しかもよく折れる(軟鉄?)シマノの部品が悲しく、背伸びして焼きがよいカンパのRDやハブを買ったことを思い出します。
2015-04-06-17:35 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

takusachihiroさん、いや愛というよりは、単に真っ直ぐでないと身持ちが悪いというしょうもない性格です^^;
2015-04-06-17:36 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

umisanjinさん、えらい!道具を自分で作る人って本当に器用かつまじめな人なんだろうと思います、うむ。
2015-04-06-17:37 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

工具を大事にしない人なんですが…良い工具の良さは使えばわかりますよね。
自営の織物業の手伝いを始めた頃、親父が工具キットを用意してくれました。TONE。
こちらの記事でWeraが気になり、ついでにググってトーンではなくて(それも間違いではない)トネだと知ったレベルです。
このTONEではやばそうなネジやナットを弛める時には親父が外箱入りのまま仕舞いこんでたKTCをこっそり使っていました。親父他界後は外箱から出して汚しっぱなしで使ってます。
2つあり、一つはミラーツールだったので一応どのレベルかは知っていましたが、もう一つの(見た目には変わらないけど)使い心地の良い方はよくわかっていませんでした。
Dツールでした。
粗悪なコピー品から先ずは粗悪じゃない(スナップオンの)コピー品になろうと一生懸命頑張っていた頃のもののようですね。

ところで、WERAのツールを見ていて気になったJOKERギアレンチ…これ!!長年探してたものです。
2015-04-09-18:55 * mosyupa [ 編集 * 投稿 ]

No title

mosyupaさん、こんにちは。
追いつき追い越せで、粗悪じゃないコピー品を頑張って作っているところは、最後は必ずオリジナルブランドを確立しますね。
いいことを教えてもらいました~JOKERギアレンチいいですね!
バラでも買えそうなので、8/10/13mmを買おうかなって思ってます^^
2015-04-10-19:00 * monopod [ 編集 * 投稿 ]