B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  コンデジ・一眼デジ >  いいんじゃない〜 FUJIFILM XQ2 レビュー

いいんじゃない〜 FUJIFILM XQ2 レビュー

ポケットサイズのコンデジをふと欲しくなって買いました(病気…)。いわゆる大型センサー搭載コンデジはRX100から始まってGX7まで、各社の力作を数台使ってきましたが、どれもピンときませんでした。結局自分の使い方をつらつら振り返るに、画質よりチャンスを逃さない操作性、マクロ性能、ポケッタブルな機動性を優先するということを再認識。その点ではGRとGX7が良かったのですが、いずれも大センサー故に寄れない、開放画質がちと眠い、300gという重量もポケッタブルではなく結局ドナドナに。

MFTを常用しているので、コンデジはコンデジらしい方が使い分けができます。ずいぶん以前に買ったS110はいまだ現役で活躍してくれているので、今回はS110のスペックを参考に、幅100mm重量200g前後の機種を検討しました。最終的に選んだのが、ちょっと大きめ2/3センサーを搭載するフジのXQ2、文句の多いご主人に応えてくれるでしょうか。

フジのカメラは過去XE1など3台ばかり使ったことがありますが、なにぶん独特な操作体系で使い込むには至りませんでした。今回も危惧していたのですが、以前と比較するとかなり練りこまれており、慣れさえすれば直感的に操作できそうです、ホッ。1インチセンサー搭載の重量級が主流ですが、改めて200g級というのはスタンダードで扱いやすいです。▼以下作例、JPEG撮って出し。

フジといえばフィルムシュミレーションを導入した絵作りが好評です。今回はシミュレーションブラケット撮影で検証してみました。左からVelvia/ビビッド、PROVIA/スタンダード、今回から新設されたクラシッククロームです。ベルビアはマゼンダ成分が多く青空が冴えて見えます。クラシッククロームは彩度が落ち、空がシアン系になります。う〜ん、コダクロームではなさそうですね(笑)

クラシッククロームは風景向きとは思えませんが、この手の被写体にはよくマッチします。ドキュメントなシーンならプロビアよりリアリティ感があるように思います。

カメラ内処理のモノクロならGRが好みですが、フジもなかなかです。昔懐かしいネオパンをちょっと思い出しました。

気になるマクロ性能といえば、1/2.3型センサー並みにレンズ前3cmまでOK。 残念ながら望遠マクロはダメですが、最マクロ域でもAFが速いのが二重丸、MF不要です。

ただしマクロ撮影は切り替えが必要で面倒、キャノン機のようにオートマクロが望ましいですね。

これはクラシッククローム、なかなかナイスな色目です。お気に入りになるかも。

AE、WBよく当たります。この作例は難しい露出条件ですが、コントラストと階調のバランスが上手くとれています。

総論としてなかなかいいカメラに出会えました。贅沢を言えば切りがありませんが、当分浮気せずに使えそうです。特筆できるのが高速AF、フィルムシミュレーション、慣れればナイスな操作性、コンパクト&お洒落なデザインですかね。高感度特性は気にしたことがないので、検証していません(笑)

ところで…
台風の大雨でどうなることかと思いました。一昨日から土砂災害警戒メールを繰り返し受信。早めに避難しろと書いてあるので、市の災害マップで調べてみると、うちは土砂災害警戒地区にマークされとるがな。「ゲッ!」「あんた、どないしょ!」「いやその〜〜」大雨の中、下手に夜の山道を避難しようものなら、かえって遭難するがな。まぁコンクリートやから流されることはないやろと、酒呑んで寝ました。今日は朝から天気で、何はともあれホッ。

関連記事

Last Modified : 2020-04-10

No title * by NeoN
これ、センサーがX30と同じなんですね。結構、フジの美味しいところ全部入りに近いスペックですね。フォーサーズユーザーのサブ機、コンパクト機に選ぶ人が結構いるみたいです。安くなっているし、狙い目ですね。
モノクロの色がいいな〜っと思いました。

No title * by monopod
NeoNさん、以前の高感度性能だけを売りにしていた頃より、随分垢抜けましたよね。
個人的には、必要にして十分、かなり満足度が高いです。

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

これ、センサーがX30と同じなんですね。結構、フジの美味しいところ全部入りに近いスペックですね。フォーサーズユーザーのサブ機、コンパクト機に選ぶ人が結構いるみたいです。安くなっているし、狙い目ですね。
モノクロの色がいいな〜っと思いました。
2015-07-19-07:48 * NeoN [ 編集 * 投稿 ]

No title

NeoNさん、以前の高感度性能だけを売りにしていた頃より、随分垢抜けましたよね。
個人的には、必要にして十分、かなり満足度が高いです。
2015-07-19-22:53 * monopod [ 編集 * 投稿 ]