2015-10-17 (Sat)
03:04
✎

今回なにわ探検クルーズで面白かったのは、普段上から見下ろす橋の景観を真下から見られたこと。俗に言われる浪花八百八橋、元々建築関係の端くれで仕事をしてしたので、大変興味深かったです。

堂島川に架かる高速道路。土地取得の関係からか、大阪に限らず大都会では川に架けられる橋が多いです。

低い橋の下を通るときはちょっとスリリング、船の屋根が極端に低い理由が納得できました。

石積みの橋脚と鋼鉄の橋桁の組み合わせ、張り出した半円型デッキがお洒落です。

クラシックなフォルムで素敵なアーチ型橋梁。上を走る高速道路が憎い。

裏から見てもナイスな造形美。鉄の時代の思い出ですかね。

東横堀川に掛かる古い橋。欧州のロマネスク様式を模倣した意匠ながら、やはり素敵です。今回はニコンの超広角6.7-13mmを持って行ったので建築空間の切り取りが楽チンでした。狭い船中ですので、撮影アングルを自席右側に限定されましたが、それはそれで楽しめました。
Last Modified : 2017-01-10
No title * by blackfacesheep
お~、面白い視点からの描写です♪
超広角、最近使っていないので、またぞろ使いたくなってきました・・・影響を受けやすいのです。^^;
大阪は、古くから水運が栄えた川の街なんですね。
そんなクルーズがあるとは面白いです。
超広角、最近使っていないので、またぞろ使いたくなってきました・・・影響を受けやすいのです。^^;
大阪は、古くから水運が栄えた川の街なんですね。
そんなクルーズがあるとは面白いです。
No title * by 川越
東京でも同様のクルーズがあるようですが、落語家さんが案内してくれるのは良いですね。東京の場合はお堀をどこの藩が作ったのかわかるように、家紋などが記してあるようですが、大阪でもそういうのはあるのかな?
No title * by monopod
toshiさん、電信柱より地下埋設が町が美しいように、無粋な高速道路より地下のほうが景観的に100倍いいですよね。
そうなることを願いますが、おそろしく税金がかかるでしょうね^^;
そうなることを願いますが、おそろしく税金がかかるでしょうね^^;
No title * by monopod
黒顔羊さん、東京、大阪に限らず、古い歴史を持つ都市はすべからく水運が開けてますよね。
でも落語家が出てくるって、大阪だけだと思います^^
でも落語家が出てくるって、大阪だけだと思います^^
No title * by monopod
川越さん、大阪は天領地ですが、著名な橋は行政ではなく裕福な商人が作ったと聞きます。
お上に頼ろうとしない浪速っ子の矜持でしょうか。
お上に頼ろうとしない浪速っ子の矜持でしょうか。
昔、東京オリンピックのとき経費を節約するために運河の上に「首都高速」が作られてしまいましたが・・いまは取り払われる計画もあるそうです・・
今度は運河の下(地下)を通るという計画・・(実現できるかはわかりません)
その前に一回行ってみるかな〜〜w