2015-10-23 (Fri)
06:36
✎

春を告げる行事「お水取り」で有名な二月堂を初めて訪れされました。「お水取り」は創建以来連綿と続いており、密教、神道、民間習俗が交じり合った他に例を見ないユニークな宗教行事です。二月堂はこの行事に特化した特異な建築で高く評価され、国宝指定になったそうです。中世的な外観に収まるご本尊は十一面観音。※Wikipediaより

階段を上がり切ると手水場、寺務所がある溜まり場。例によって奥には鎮守の社が。

幅の広い石畳が懸造(かけづくり)で設えた舞台へ。清水寺と同じく懸造は観音本尊の寺の特徴とか。

案外、狭い舞台です。ここを火花を飛ばす大松明で練り歩くとは~火事にならないのが不思議。

正面に東大寺大仏殿の大屋根、遠景に奈良市街地が広がります。

お堂横手に立つ二月堂茶所(無料休憩所)。ちょっと咽をしめらしに入らせていただきました。

少し薄暗い空間は、観光対応というより信徒の寄り合い所という雰囲気で、とてもいい感じ。

しかしここも外人さんが多かったです。政府の観光振興策が功を奏しているのでしょうか。
私は了見の狭い人間なので静かな方がいいです(ごめんなさい)。
この項続く。
Last Modified : 2017-01-10
No title * by arak_okano
大人の奈良の旅にバグースです。これからは紅葉シーズン、大変なことになりますよ、昨年の嵐山、アラック逃げました。
No title * by panoramahead
シリーズ楽しく拝見してます。
今回も広角スペシャルとしてニコワン大活躍中でしょうか。
しっとりと魅力的です。
今回も広角スペシャルとしてニコワン大活躍中でしょうか。
しっとりと魅力的です。
No title * by monopod
arakさん、小学生からひとっ飛び、爺になってから再訪しました。
嵐山、いいところですよねぇ、ホント行きたいのですが、やはり同じ理由で(爆)
嵐山、いいところですよねぇ、ホント行きたいのですが、やはり同じ理由で(爆)
No title * by monopod
panoramaheadさん、大活躍しています。
しかし早過ぎる白飛び、多すぎるノイズに苦しめられております(爆)
しかし早過ぎる白飛び、多すぎるノイズに苦しめられております(爆)