B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  大人の遠足 >  大人の遠足 春日大社の巻

大人の遠足 春日大社の巻

今回の奈良行きでは、世界遺産春日大社に初めてお詣りしてきました。春日社は時の権力者藤原氏の氏神、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を祀るために造営されました。そもそも武甕槌命は鹿島神、春日神として鹿島神社の祀神であり、藤原氏の先祖中臣鎌足が常総地方の出身であることから、鹿島神に縁が深く平城京で祀ったとされています。薀蓄はともかく人馴れした鹿に遊ばれながら(笑)ずいぶん長い参道を登りました。

武甕槌命が白鹿に乗って奈良に来た由来により、鹿は神使とされ、以来食べるのに困らないとさ(笑)

汗をかきかき南門にとうちゃこ!意外にこじんまりした構えです。

幣殿にてお賽銭を上げました。ここから先は信者ではないので遠慮。

さすが官幣大社だけあって、規模も作りも立派。連日人出も多いはずですが清掃も行き届いていました。

小さな祈り大きな祈りが込められた祈願絵馬、こりゃ神様も大変のはず。

一級パワースポットで、いい思い出がつくれたかな。
この項続く

関連記事

Last Modified : 2017-01-10

Comment







管理者にだけ表示を許可