B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  かめらdeさんぽ >  西陽

西陽

時と光が組み合わさると面白いことをする。

 

新OLYMPUS PEN F のこと

以前から噂されていたPEN Fの画像がリークされましたね。天才設計家米谷美久氏デザインのPEN Fの再来を願っていた私は、目にした途端ガクッと膝をついてしまいました(笑)それでも誰にも文句を言わさんぞとばかりに羅列された特徴的なEVF窓、各種ダイヤルやボタンに、オリンパスのやる気が見えます。従来のボタンレイアウトとはかなり異なっており、前面右上(オリジナルPEN Fではシャッターダイヤルの位置)についているダイヤルは何でしょうか。印刷が不鮮明でよくわかりませんが、AFモードかドライブモードかな。またレンズ下側のボタンはシャッターボタンでしょうか。一眼レフではないのでプレビューボタンではないように思えます。また左上のシンクロ端子風の窓はAF補助光でしょうか、わからんなぁ。

前後2ダイヤルに加えて露出補正専用ダイヤルが設けられています。3ダイヤルはちょっとやり過ぎというか冗長にすぎると思いますが、シチュエーションによっては便利かもしれません。モードダイヤルは、従来のART、SCENE、フォトストーリーに代わってカスタムモードが4つ!新設されました。エントリー機ならともかく、カメラマニアには不要なモードが一等地にあるのが鬱陶しいと思っていたので、まずは◎ しかし4つもいるかなぁ、カスタムモードの設定はけっこう面倒なので(特にオリの登録三度押しは不可解)、ドライブモードの内部設定と設定コピーができると、セットアップが迅速にあり便利だと思うけれど。電源ボタンについては、もうオリンパスはコロコロ変えすぎ、おまけに使いにくいし。ニコンのシャッターボタン同軸式が一番明快明瞭。こんな所にギミックは不要だわ。

液晶はEVF内蔵機では常套のバリアングル式。縦位置や自撮り対応というメリットはあるものの、使うためには引き出して回転させるという余分なアクションが必要ですし、不細工とか光軸と一致しないという人が多く、人気的には今ひとつ。全体的には可動不要2割、バリアングル派3割、ティルト派5割ぐらいでしょうか。僕は速写に有利なティルトのほうが好きです。ミラーレスは一眼と違ってファインダーより背面液晶優先の人が多いと思われるので、従来方式の欠点をつぶした新しい機構を熟考して欲しいものです。

デザイン的にはオリジナルのような軽快さがありませんが、E-M1と同じくカメラマンのやる気に応えられるカメラだと思うので、購入予定にぐらついていたのですが、よく調べたらでかい、それもかなり。う〜ん、GX8とあまり変わらないそうな。そりゃPENじゃないでしょう、さて。

※画像はデジカメinfoさんから拝借

関連記事

Last Modified : 2017-01-10

No title * by mzdog2
全く同感。
デザイン的には、なかなか面白いとは思いますけど、実際使ったら使いにくそうというか・・・
とにかくガチガチにアナログ風にデザインすれば売れるぞ!って戦略だけはよくわかりますけど(^_^;

No title * by M2_pict
マウント左下はM5IIにもありますが、初期プレビューのFnボタンだと思います。
その上のダイヤルは、モードダイヤルから追い出されたARTやらなんらやのダイヤルかと想像。
露出補正ダイヤルは(個人的に)NG。独立させる意図がわかりません。
液晶は速射&ウエストレベル撮影に良いチルト式が好みですが、M5IIではずっとひっくり返して使ってますから気にならなくなってきました。
(どうしても必要な時だけ引き出す)
アイセンサーがファインダー窓から出たのは好みですけど、、、大型アイカップは無いって事なんでしょうね。
予算とタイミング的に買わない機種だからあんまり深く考えてませんけど、このシリーズが残るのは良かったかな、と。

No title * by monopod
mzdogさん、オリジナルのPEN Fって、素晴らしく優美なデザインですよね。
その精神が引き継がれなかったのは悲しい。
カメラマニアには受けるでしょうが、審美眼のある写真好きにはねぇ。

No title * by monopod
M2_pictさん、実は今回一番評価できるのはファインダー窓のデザインです(笑)
露出補正ダイヤルはねぇ、やはり前後ダイヤルがあるのだから不要でしょう。
マルチファンクションボタン1個で、軍艦部はオリジナルのようにシンプルにして欲しかったなぁ。
謎の前面ダイヤル、もしフィルター関連ダイヤルなら、わたしゃ絶対買いません(笑)

No title * by takusachihiro2
これは凄い描写。
こんな写真、撮れません。

No title * by panoramahead
>オリンパスはコロコロ変えすぎ、おまけに使いにくい
いや、まったくその通りです。デザイナーの意見が全部通っちゃうと考えると
イタリアの会社っぽくて面白いというか笑ってしまいますけど。
パナだったら間違いなく却下されてそうです。

No title * by monopod
takusachihiroさん、たまたまなんですけれど^^;ありがとうございます。

No title * by monopod
panoramaheadさん、一旦これは良いと思えばGRシリーズのような頑固一徹さも欲しいですよね。
OLYMPUSの開発陣には、ユーザーフレンドリーという言葉を噛みしめてほしいものです。

No title * by mosyupa
センサー保護の為かコントラストAFのピントの掴みやすさの為か
明るいレンズ付けて明るいシーンだと絞られている画像が表示されるので
ZD50マクロ開放でMFしたら完全なピンボケだったりとかいう経験ありです。
プレビューボタンは必要かもです。
あと、元のPEN-Fも知らず(OMもE-1で写真撮影を趣味にするまで知らなかった^^;)
アートフィルター関係大好きな拘り無し男の個人的意見ですが・・・
前面ダイヤルはartとかliveなんとかとかhirezoとかなんでしょうね。
OMDならモードダイヤルのカスタムに登録で独立ダイヤルいらないですが、
PENの方なら普段思いつかないモードをお気軽に試せそうで有りかなと。
逆にバリアングルはPENには要らない、OMD(E-M1後継)では個人的必須項目です。
露出補正ダイヤルは...要らないですよね(笑)

No title * by NeoN
すごいデザインで出すんですね。
私は、コンタックスとライカが合体しちゃったのかと思っちゃいました。
大きいのはちょっと、、、、ですね。それが一番気になります。

No title * by monopod
mosyupaさん、遅レスですいません。
プレビューボタンは物撮りではよく使いますが、スナップではねぇ。
大体目が悪くなってきているので、小さい画面ではよくわからんです、悲しい(泣)
ダイヤルの件、分かりました。う〜ん、嫌じゃぁ〜〜

No title * by monopod
NeoNさん、たしかにコンタックス的雰囲気ありますよねぇ。
PEN Fオリジナルのような和的情緒ないです。
無骨なドイツ人のデザインですね(笑)

No title * by keizo-f
大きさが鍵だと思います。
小さくてダイヤルなどがいろいろ付いていると高級時計みたいな精密感、カタマリ感が出ていい感じになるかもしれませんが、そもそもガタイが大きいとそれがゴテゴテ感になってしまいます。Dfが前評判に比べてイマイチ人気がない理由がそこにあるかと。(私はDf使っていますがそこが大不満点です:苦笑)

No title * by monopod
keizoさん、このデザインは評価が分かれていますが、概ね精密な凝縮感を理由に好まれる方が多いようです。
クラカメのデザインが、やはり男の子は好きなんだと思います。
僕的には、オリジナルの米谷デザインを復刻して欲しかった^^;

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

全く同感。
デザイン的には、なかなか面白いとは思いますけど、実際使ったら使いにくそうというか・・・
とにかくガチガチにアナログ風にデザインすれば売れるぞ!って戦略だけはよくわかりますけど(^_^;
2016-01-19-06:01 * mzdog2 [ 編集 * 投稿 ]

No title

マウント左下はM5IIにもありますが、初期プレビューのFnボタンだと思います。
その上のダイヤルは、モードダイヤルから追い出されたARTやらなんらやのダイヤルかと想像。
露出補正ダイヤルは(個人的に)NG。独立させる意図がわかりません。
液晶は速射&ウエストレベル撮影に良いチルト式が好みですが、M5IIではずっとひっくり返して使ってますから気にならなくなってきました。
(どうしても必要な時だけ引き出す)
アイセンサーがファインダー窓から出たのは好みですけど、、、大型アイカップは無いって事なんでしょうね。
予算とタイミング的に買わない機種だからあんまり深く考えてませんけど、このシリーズが残るのは良かったかな、と。
2016-01-19-12:03 * M2_pict [ 編集 * 投稿 ]

No title

mzdogさん、オリジナルのPEN Fって、素晴らしく優美なデザインですよね。
その精神が引き継がれなかったのは悲しい。
カメラマニアには受けるでしょうが、審美眼のある写真好きにはねぇ。
2016-01-19-12:21 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

M2_pictさん、実は今回一番評価できるのはファインダー窓のデザインです(笑)
露出補正ダイヤルはねぇ、やはり前後ダイヤルがあるのだから不要でしょう。
マルチファンクションボタン1個で、軍艦部はオリジナルのようにシンプルにして欲しかったなぁ。
謎の前面ダイヤル、もしフィルター関連ダイヤルなら、わたしゃ絶対買いません(笑)
2016-01-19-12:25 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

これは凄い描写。
こんな写真、撮れません。
2016-01-20-00:02 * takusachihiro2 [ 編集 * 投稿 ]

No title

>オリンパスはコロコロ変えすぎ、おまけに使いにくい
いや、まったくその通りです。デザイナーの意見が全部通っちゃうと考えると
イタリアの会社っぽくて面白いというか笑ってしまいますけど。
パナだったら間違いなく却下されてそうです。
2016-01-20-10:03 * panoramahead [ 編集 * 投稿 ]

No title

takusachihiroさん、たまたまなんですけれど^^;ありがとうございます。
2016-01-20-13:10 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

panoramaheadさん、一旦これは良いと思えばGRシリーズのような頑固一徹さも欲しいですよね。
OLYMPUSの開発陣には、ユーザーフレンドリーという言葉を噛みしめてほしいものです。
2016-01-20-13:12 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

センサー保護の為かコントラストAFのピントの掴みやすさの為か
明るいレンズ付けて明るいシーンだと絞られている画像が表示されるので
ZD50マクロ開放でMFしたら完全なピンボケだったりとかいう経験ありです。
プレビューボタンは必要かもです。
あと、元のPEN-Fも知らず(OMもE-1で写真撮影を趣味にするまで知らなかった^^;)
アートフィルター関係大好きな拘り無し男の個人的意見ですが・・・
前面ダイヤルはartとかliveなんとかとかhirezoとかなんでしょうね。
OMDならモードダイヤルのカスタムに登録で独立ダイヤルいらないですが、
PENの方なら普段思いつかないモードをお気軽に試せそうで有りかなと。
逆にバリアングルはPENには要らない、OMD(E-M1後継)では個人的必須項目です。
露出補正ダイヤルは...要らないですよね(笑)
2016-01-21-16:45 * mosyupa [ 編集 * 投稿 ]

No title

すごいデザインで出すんですね。
私は、コンタックスとライカが合体しちゃったのかと思っちゃいました。
大きいのはちょっと、、、、ですね。それが一番気になります。
2016-01-21-23:27 * NeoN [ 編集 * 投稿 ]

No title

mosyupaさん、遅レスですいません。
プレビューボタンは物撮りではよく使いますが、スナップではねぇ。
大体目が悪くなってきているので、小さい画面ではよくわからんです、悲しい(泣)
ダイヤルの件、分かりました。う〜ん、嫌じゃぁ〜〜
2016-01-23-03:15 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

NeoNさん、たしかにコンタックス的雰囲気ありますよねぇ。
PEN Fオリジナルのような和的情緒ないです。
無骨なドイツ人のデザインですね(笑)
2016-01-23-03:16 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

大きさが鍵だと思います。
小さくてダイヤルなどがいろいろ付いていると高級時計みたいな精密感、カタマリ感が出ていい感じになるかもしれませんが、そもそもガタイが大きいとそれがゴテゴテ感になってしまいます。Dfが前評判に比べてイマイチ人気がない理由がそこにあるかと。(私はDf使っていますがそこが大不満点です:苦笑)
2016-01-23-09:23 * keizo-f [ 編集 * 投稿 ]

No title

keizoさん、このデザインは評価が分かれていますが、概ね精密な凝縮感を理由に好まれる方が多いようです。
クラカメのデザインが、やはり男の子は好きなんだと思います。
僕的には、オリジナルの米谷デザインを復刻して欲しかった^^;
2016-01-23-11:54 * monopod [ 編集 * 投稿 ]