2016-02-19 (Fri)
21:42
✎

ららぽーとEXPOCITYの目玉といえば、海遊館プロデュースの「ニフレル」。水族館というには小さくてアクアミュージアムとでもいうべきですが、山椒は小粒でピリリと辛い、規模の小ささを補う巧みな演出構成でした。

高い木戸銭(1,900円/名)を払って入ると、まずは小ぶりな円筒水槽13本で泳ぐ小魚たちが出迎えてくれました。

次のコーナーは魚たちの「わざ」がテーマ。こいつはナマコの仲間のアデヤカキンコ。

アートなフォルムを持つ魚たちを集めたコーナー。この子はボロカサゴ。

刻々とビジュアルが変化するワンダーモーメント、とても綺麗な光のシャワー。

水辺のコーナーではペンギンやカワウソ、ビーバー、クロコダイルたちがお出迎え。

皆がワイワイ騒いでいるので、見上げてみたら頭の上にホワイトタイガーが!

とっても小さいミニカバちゃんが可愛かったです。

二重ドアを抜けると、動物たちとふれあえるコーナーになります。ここは花鳥園の小型版で、足元や頭の上に動物や鳥たちがウロウロ。スタッフが付き切りで来館者をサポートしています。写真は人気のワオキツネザル。

トイレサインの上にフクロウが(笑)けっこう飛び回っていました。
去年の開館以来、行きたかったのでとても楽しめました。それにしても魚類の撮影がうまく行かずガックリ。水槽が小さく丸いため歪が非常に大きく、AFが上手く働きません。また予想より室内が暗く、ISO3200でも被写体ブレに悩まされました、トホホ。新鋭機E-M5 mark IIは全く歯が立たず、位相差AF搭載のE-M1にすべきだったと激しく後悔。次回こそ雪辱じゃ!
Last Modified : 2017-01-10
No title * by keizo-f
上の3枚はまるで抽象画のよう。ものすごくきれいです。
レンズも明るいのにISO3200でも辛いってのは魚の動きが結構早いのでしょうね。
レンズも明るいのにISO3200でも辛いってのは魚の動きが結構早いのでしょうね。
No title * by monopod
takusachiroさんなら気に入られるスポットだと思いますよ。
ニフレル、案外撮影は難しいです(笑)
ニフレル、案外撮影は難しいです(笑)
No title * by monopod
keizoさん、近接撮影になりますので、マクロでジェット機を追いかける感じになります(笑)
ほとんどピンぼけと被写体ブレ、修業が必要です(笑)
ほとんどピンぼけと被写体ブレ、修業が必要です(笑)
No title * by Hiro Clover
あ、ニフレルにも入られたんですね!
ホワイトタイガーまでいるなんてビックリです。
フクロウも放し飼いだったのでしょうか?珍しいですね~。
ミニカバはなんか置物みたいで面白いです♪
ホワイトタイガーまでいるなんてビックリです。
フクロウも放し飼いだったのでしょうか?珍しいですね~。
ミニカバはなんか置物みたいで面白いです♪
No title * by blackfacesheep2
ほ~、ちっちゃな水族館、動物園って感じなんでしょうか。
ISO3200でも不足するってことは、相当に暗いんですねえ・・・
でも、最新の機材はものすごい高感度特性です・・・Nikon D5はISO350万だったかな。^^;
むかしだったら、撮影をあきらめる状況でも撮影できてしまいます・・・それ、あぶないかも。^^;
ISO3200でも不足するってことは、相当に暗いんですねえ・・・
でも、最新の機材はものすごい高感度特性です・・・Nikon D5はISO350万だったかな。^^;
むかしだったら、撮影をあきらめる状況でも撮影できてしまいます・・・それ、あぶないかも。^^;
No title * by umisanjin
わぉ、、ISO3200ですか @@ レンズ、F1,2で、マニュアルなら
なんとかなったかも?
しかし、面白い施設ですね~♪
なんとかなったかも?
しかし、面白い施設ですね~♪
No title * by monopod
HiroCloverさん、ミニ花鳥園っていう感じで面白かったですよ^^
カバはテカテカでした(笑)
カバはテカテカでした(笑)
No title * by monopod
黒顔羊さん、水族コーナーは暗かったです。
ISO12800ならバッチリでしたが、D750が必要ですわ(泣)
まぁ贅沢言えばキリがないですよね(^^;)
ISO12800ならバッチリでしたが、D750が必要ですわ(泣)
まぁ贅沢言えばキリがないですよね(^^;)
No title * by monopod
umisanjinさん、もう目が悪くなってるのでMFは無理ですねぇ。
フィルム時代はMFが当たり前だったので、深度を考えながらマット面でぴっちり合わせてましたが。
便利かつ進化したデジタル時代のほうが、どうしても高画質を追求するのでシビアかもしれませんね。
フィルム時代はMFが当たり前だったので、深度を考えながらマット面でぴっちり合わせてましたが。
便利かつ進化したデジタル時代のほうが、どうしても高画質を追求するのでシビアかもしれませんね。
No title * by panoramahead
これは僕がE-M1で撮影した場所よりかなり厳しい条件ですね。
MFTでISO3200は使ったことがないです。E-M1でもあまり変わらない結果だったのでは
ないでしょうかね…暗い所での追尾撮影はD810でもダメダメです。
MFTでISO3200は使ったことがないです。E-M1でもあまり変わらない結果だったのでは
ないでしょうかね…暗い所での追尾撮影はD810でもダメダメです。
No title * by monopod
panoramaheadさん、もうD750しか残っていないという情念が燃え上がっております(爆)
見た感じ、撮りどころ満載ですね~。
ぜひ近々訪れたいスポットですね~。
特にニフレルには興味津々ですね~。