2016-04-03 (Sun)
01:41
✎
Last Modified : 2017-01-10
No title * by umisanjin
カッコイイですね、、、実際は、なかなか、そうはいきません、、^^;
No title * by monopod
umisanjinさん、仰るとおり、それだからこそ、ってね^^
No title * by toshi5702
如月に咲くのは「梅」じゃないか?という説もありますが
「美しさゆえに人をひきつけるのが桜の罪なところだ」とも言ったところを見ると早咲きの桜系のことでしょうね..室町時代の桜はどんな桜だったんでしょうか・・
ロマンが広がるショットです
「美しさゆえに人をひきつけるのが桜の罪なところだ」とも言ったところを見ると早咲きの桜系のことでしょうね..室町時代の桜はどんな桜だったんでしょうか・・
ロマンが広がるショットです
No title * by monopod
toshiさん、このばあいの「きさらぎの望月の頃」は、お釈迦様の命日なんですよ。ソメイヨシノ一辺倒の現代と違って、当時は如月頃に咲く山桜など、多様な桜を長期間楽しんだと聞きます。西行は、まだ肌寒さの残る頃、山桜の下でお釈迦様に願いをはせたのでしょうね。
No title * by runningWaterX
この画、すばらしい表現だと思います。枝についている花弁ではなく、枝を離れてしまい、水に流されていく花弁なのですね。まさにいま、境界線上にある花なのですね。流れの描写とあいまって、生命の命という事を深く感じます。
No title * by monopod
runningWaterXさん、コメントありがとうございます。
儚くも美しく、輪廻再生っていうイメージで撮ってみました(嘘)
桜は絵になる花で、撮りやすい被写体ですね。
儚くも美しく、輪廻再生っていうイメージで撮ってみました(嘘)
桜は絵になる花で、撮りやすい被写体ですね。
No title * by mahoroba-shahai
水の柔らかさが良いですね。
その水面に桜ですか!
Leica 100-400mm のレンズ、早速入手されての撮影
注目しているレンズです。 (^_^)
その水面に桜ですか!
Leica 100-400mm のレンズ、早速入手されての撮影
注目しているレンズです。 (^_^)
No title * by monopod
mahoroba-shahaiさん、コメントありがとうございます。
落花流水、当たり前すぎる被写体ではありますが(笑)
400mmけっこう役に立ちました。
落花流水、当たり前すぎる被写体ではありますが(笑)
400mmけっこう役に立ちました。