2016-05-20 (Fri)
21:27
✎

先日、美味いという焼酎を教えていただいり、色々見聞きましたのでまとめて仕入れてみました。一番右は麦焼酎の二階堂「吉四六」。二階堂の熟成タイプということですが、芋ほど香りは立たないもののすっきりした飲み口でなかなかでした。右から二番目はgettengさんお薦めの「三岳」。二度目の試飲になりますが、ドライな口当たりで度数が高めに感じます。焼酎飲みの焼酎ですね。三番目はmaaasyaさんお薦めの四万十名産「ダバダ火振」です。栗焼酎ということで興味津々でしたが、味はいたって真っ当、雑味がなくなかなかの味わいです。
四本目は元祖プレミア焼酎といわれる「伊佐美」。芋らしい香りと味わいで僕は気に入りました。問題は每日呑むにはちょっと高いことかな。その横はネットで知った「海」。臭みがなく非常にスッキリした喉ごしで、例えて言うならビーフィーターに対するボンベイサファイアかな。オンザロックが美味しいです。一番左は手頃な価格でスーパーで入手できる「黒霧島」。味もまずまずなので現在我が家の比較校正用標準原器でもあります(笑)
ビールやウィスキーに個性があるように、下世話な焼酎にも色々な個性、味わいがあることをこの歳になって知りました。このところ呑み過ぎると動悸で胸が苦しくなるので控えたほうがよいのですが、ついつい手が進んでしまって。また美味しい焼酎を教えて下さいませ。
Last Modified : 2020-01-09
No title * by monopod
gettengさん、本来アルコール耐性がないので、アル中になるかもしれません(爆)
ロックではなく冷なんですね、なるほど勉強になりました。試してみます。
「なかむら」?聞いたことあります。早速調べてみよう(^^)
ロックではなく冷なんですね、なるほど勉強になりました。試してみます。
「なかむら」?聞いたことあります。早速調べてみよう(^^)
No title * by mosyupa
仕事中汗ばむくらいの季節になったので水割りでスッキリ美味しく麦のわりに味わいもある「安心院蔵」を買いに酒屋へ
「安心院蔵」の隣に最近出たらしい「いいともBlue」があったので試しに買ったら、これ呑み易す過ぎ
美味しいかどうかとかどんな味わいと訊かれると・・・アルコールの入ったまろやかなスッキリな水(^^;)
味わいや香りをじっくり楽しみたい向きにはむかないだろうけど、癖の無い焼酎水割りを飲みたいと思ったら大本命かも
「安心院蔵」の隣に最近出たらしい「いいともBlue」があったので試しに買ったら、これ呑み易す過ぎ
美味しいかどうかとかどんな味わいと訊かれると・・・アルコールの入ったまろやかなスッキリな水(^^;)
味わいや香りをじっくり楽しみたい向きにはむかないだろうけど、癖の無い焼酎水割りを飲みたいと思ったら大本命かも
No title * by monopod
mosyupaさん、最近は雑みや匂いのないリカー系に生産がシフトされていると聞きます。
先日試したすっきり系の「海」がなかなかいけたので「いいともBlue」も試してみますね。
「安心院蔵」も一緒に(笑)
先日試したすっきり系の「海」がなかなかいけたので「いいともBlue」も試してみますね。
「安心院蔵」も一緒に(笑)
呑んでいますね(●^.^●)
二階堂、吉四六は同県人としてよく呑みました。
後者は「きっちょむ」と読み、豊後の民話で、子供の頃は「きっちょん」と言ってました。
二階堂はコップに入れたまま冷蔵庫で冷やして呑むと旨いですよ。
愚生と同姓ですが、「なかむら」もいいですよ。
でも、生産量が少ないので割高かと思います。
(注)当地に大分・臼杵出身の方が「吉四六」という居酒屋をやっております。
ここでよく「だご汁」を食べたものです。